尾道市因島最古の大山神社「方位厄除株神社御鎮座奉祝祭」!
~因島最古の神社に、新たなご神徳が加わります~
広島県尾道市・因島に鎮座する「大山神社」にて、令和7年9月12日(金)、「方位厄除株神社御鎮座奉祝祭」が斎行されます。
このたび、「方違厄除宮」とご神木の楠を融合した二層式の新社殿が竣工。
厄除け・方位除けをはじめ、証券・金融・交通安全の守護神として信仰される「方位厄除株神社」が、装いも新たに御鎮座いたします。


大山神社について
大山神社は、瀬戸内海を望む小高い丘に鎮座する 因島最古の神社 です。
宝亀4年(773年)、伊予国大三島の大山祇神社よりご分霊を勧請し、「隠島大神」と称したことに始まります。
また、『三代実録』には「元慶二年(878年)、備後国の隠島神に従五位下を授ける」との記録があり、その古い歴史を裏付けています。
大山神社は古来より 方位厄除・八方除けの大社 として広く信仰を集め、近年では「自転車神社」として全国のサイクリストにも知られる存在です。
開催概要
-
日時:令和7年9月12日(金)14:00~14:30
-
場所:大山神社 境内(広島県尾道市因島土生町1424-2)
アクセス:
・愛媛方面から➡ 因島南ICから約10分
・尾道方面から➡ 因島北ICから約10分
※駐車場あり(臨時駐車場:因島南小学校職員駐車場)
主催(お問い合わせ先)
大山神社(広島県尾道市因島土生町1424-2)
☎ 0845-23-6000
📧 ooyama@jinja.net
すべての画像