【ゴールドセプテンバーキャンペーン】 世界小児がん啓発月間にあわせゴールドライトアップ&レモネードスタンドを開催
認定NPO法人にこスマ九州(所在地:福岡市南区 代表理事:白石恵子)は日本小児がん研究グループ(以下JCCG)が主催する 「Global Gold September Campaign:世界小児がん啓発キャンペーン」に協力団体として旧福岡県公会堂貴賓館や小倉城など7ヶ所を小児がんの啓発カラーであるゴールドにライトアップします。
また小児がんの啓発・募金活動としてレモネードスタンドを9月7日(日)に博多駅前広場で開催します。

Global Gold September Campaign(ゴールドセプテンバーキャンペーン)
9月は世界小児がん啓発月間です。小児がんの啓発カラーの「金・ゴールド」で各国それぞれの地域を象徴する建物や遺跡・橋・自然遺産などをライトアップし、小児がん治療の重要性を啓発するとともに、子どもたちに必要な医療や研究に「光を照らす」イベントです。小児がんの患者さんとその両親、小児がん経験者の強い思いによって始まり、今では世界中で広く支持される一大キャンペーンとなりました。
日本でも、この9月にゴールドセプテンバーキャンペーンを開催します。北海道から沖縄まで156か所(8月27日現在)のライトアップを予定しており、9月9日にライトアップ中継イベント(Youtube)、9月23日にメインイベント(Youtube)が行われます。
【主催】NPO法人日本小児がん研究グループ(JCCG)
【運営】GOLD SEPTEMBER推進委員会
【共催】一般社団法人旭くん光のプロジェクト・NPO法人 ぷくぷくばるーん
Global Gold September Campaign公式サイト:https://www.g-gsc.com/

小児がんとは
0歳から15歳の子ども達が罹患する悪性腫瘍(がん)の総称で、白血病、脳腫瘍、骨肉腫、神経芽腫などがあります。日本では毎年約2,500人の子どもたちが「小児がん」と診断されています。
医療の進歩によって、小児がんの治療は向上し、小児がんの約80%が寛解を迎えるようになりました。 しかし、小児がんの多くは希少疾患であり、治療が難しい病気の子どもたちを救うための治療研究には、まだまだ支援が必要です。
そして辛い治療を終えて社会に戻った子どもたちはその後も最初や治療による晩期合併症などの健康状態に対する悩みが絶えないのものです。医療の進歩によって不治の病から治る病気となった小児がんですが、「治る=心配がない」のではなく、「病気と歩んでいく」ことになったのです。
入院中の家族のサポートや治療中の就学、長期フォローアップを受けながらでも就職、就労が継続できるように社会の理解と合わせてサポート体制と支援が必要とされています。
※小児がん情報サービス https://ganjoho.jp/child/dia_tre/about_childhood/about_childhood.html
福岡県内のゴールドライトアップ

旧福岡県公会堂貴賓館 |
2025年9月1日〜10日 |
博多ポートタワー |
2025年9月2日〜8日 |
赤煉瓦文化館 |
2025年9月2日〜8日 |
福岡市総合体育館 |
2025年9月2日〜8日 |
小倉城 |
2025年9月5日〜7日 |
北九州モノレール |
2025年9月1日〜9日 |
大分いこいの道「100年の樹」 |
2025年9月13日〜22日 |
【ライトアップ主催】認定NPO法人にこスマ九州
【ライトアップ協力】産業医科大学病院 / 九州大学病院 / 久留米大学病院 / 九州がんセンター
【後援】福岡県・福岡市・北九州市・毎日新聞社・西日本新聞社

レモネードスタンドについて
アメリカに住むアレックス(Alexandra Scott)は1歳直前に神経芽細胞腫を発症しました。再発や仲間の死を経験した彼女は、小児がんの子ども達のために募金を集めようと⾃宅前でレモネードスタンドを開くことにしました。
Alex‘s Lemonade Stand for Childhood Cancerの看板を掲げて開いたお店には話を聞いた多くの人々が訪れ、
1日の売り上げは2,000ドルに達しました。
2004年にアレックスは8歳で亡くなってしまいましたが、その後もその意思を引き継いだ両親や友⼈、また世界中の⼈々が「⼩児がんの⼦ども達のために」というアレックスのレモネードスタンドへの想いを引き継ぎ活動しています。
日本でも英語の学校教材として取り上げられるなど「レモネードスタンド」という活動が徐々に広まってきています。学校の文化祭や地域のお祭り、、企業のイベントなどでレモネードスタンドを開催し、集まった寄付は小児がん支援に活用されています。

・レモネードスタンドinふくおか
[開催日]9月7日(日)12時〜17時 ※無くなり次第終了
[会場]JR博多駅前広場 小規模スペース
[主催]レモネードスタンドinふくおか実行委員会
[共催]公益財団がんの子どもを守る会九州北支部・認定NPO法人にこスマ九州・
福岡ファミリーハウス
[後援]福岡県・福岡市・北九州市・毎日新聞社・西日本新聞社
[協力]コストコホールセールジャパン・株式会社NAKANO商会・株式会社大賀薬局
寄付のお願い
私たちの活動は、皆様からの温かいご寄付で成り立っています。
活動を応援していただくサポート会員、単発でのご寄付やクレジット決済での毎月・毎年の自動引き落しも受け付けております。
にこスマ九州はご寄付いただいた方が「寄付金控除等の税制優遇措置」を受けることができる「認定NPO法人」を取得しています。
皆様のご支援何卒よろしくお願い申し上げます。
チャリティーグッズも上記からお申込みいただけます。





認定NPO法人にこスマ九州は「広げよう笑顔の輪」を合言葉に、小児がん経験者を支援する団体です。運営は小児がん経験者を中心に医師、看護師、臨床心理士などのスタッフが共に行っています。2009年に有志が集まり活動を始め、2012年にはNPO法人に移行。活動を継続的なものにするため、寄付いただいた方、会員の方が税制控除を受けることができる「認定NPO法人」を2016年6月に取得しました。
主な活動は小児がん経験者のための交流キャンプ「にこスマキャンプ」小児・AYA世代のための茶話会「にこトーク」小児がん経験者のその家族の集い「にこスマ家族の集い」の交流会を開催。
その他、小児がん経験者などに対する就労支援事業や小児がんに対する啓発活動を行なっている。
小児がんに対する啓発活動では、小児がんの子ども達が描いた絵を集めた「にこスマチャリティカレンダー」や「レモネードスタンド」、9月の「世界小児がん啓発キャンペーン」、2月15日の「国際小児がんデー」などを行なっている。
認定NPO法人にこスマ九州
〒815-0032 福岡市南区塩原4-3-6-101
[TEL] 092-553-6408
[MAIL] info@nicosuma.net
[WEB] https://nicosuma.net
[Facebook] https://www.facebook.com/nicosuma.kyusyu/
[Instagram] http://instagram.com/nicosuma_kyusyu/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像