プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

近藤建設株式会社
会社概要

延べ来場者数約8000人、自社大工が教える「親子木工教室」を開催

地域貢献と未来の大工育成のための小学生向け夏休みイベントが4年ぶり20回目の開催

近藤建設株式会社

 近藤建設株式会社(本社:埼⽟県ふじみ野市、代表取締役社⻑:宇佐⾒ 佳之、以下「近藤建設」)が主体となる『ものづくりくらぶ』が、「第20回 親子木工教室」を2023年7月29日に開催いたします。『ものづくりくらぶ』とは近藤建設の自社大工を中心に近藤建設の建物の施工に関わって下さっている地元の職人さんのご協力のもと、地域貢献のイベント運営のために立ち上げられた団体です。

2019年までの過去19回の開催で約8000人の来場があり、今回の開催は4年振り20回目となります。第1回から毎回満員御礼の人気イベントで、今回も受付開始から約5分で全予約枠が埋まりました。地元の子どもたちの健やかな成長を応援するイベントとしてふじみ野市にもご協力いただいており、毎年ふじみ野市長にご見学いただいています。



親子木工教室開催の経緯
 本イベントの企画きっかけとなったのは20年以上前のオーナー(住宅の建築主)向け木工教室でした。当初は大人向けのイベントとして、近藤建設の大工技術者育成施設「テクニカルセンター」内で、縁台やテーブル等、難易度の高いものを近藤建設自社大工のサポートのもと制作していました。毎年盛況でしたが、その後、大工志望者数の減少等の業界課題を受け、いまの子どもたちに伝統に触れて、ものづくりの楽しさを感じてもらう機会を作りたいという思いから、2000年より現在の「親子木工教室」の形となりました。
普段学校ではなかなか体験できない内容を家族と共に経験することで、家族の絆を深める機会にもなればという思いを込めています。その他、社員同士の関係性構築や若手社員の企画力・推進力の育成も意図しています。

実施の目的
  ・親子で作品をつくることにより、親子の触れ合いコミュニケーションを図る
  ・ものをつくることの楽しさと喜びを感じてもらう
  ・体験学習の一環として行う


作品について
 本イベントで使用する木材は、普段近藤建設の木造住宅を建設する際に使用している材料と同様の端柄材※を使用しています。対象が小学1年生~6年生と幅広いため、それぞれ難易度が異なる4種類の作品から自身で制作するものを選べる形式となっています。

今回は、キースタンド・宝箱・本箱・ミニデスクの4種類から選択ができます。


※原木から大きな材を取った後に残った材で製材され、構造材や造作材などの仕上材に含まれない、比較的寸法の小さい板類や小角材の総称

近藤建設社長 宇佐見佳之よりコメント
コロナ禍を経て縮小開催となりますが、4年振りに開催が可能になり、また地域の子どもたちに楽しんでいただけるイベントができて良かったです。のこぎり等の工具を使用して物づくりをする機会を子どもたちに提供したい、ものづくりの楽しさを知ってほしいという思いが本イベントの企画のきっかけでしたが、実際に20年以上続くイベントとして地域の皆さんに楽しみにしていただけており、非常に嬉しい思いです。
弊社の若手社員の中には「親子木工教室」や「KONDO春まつり」等のイベントに子どものころに参加したことをきっかけに建設業やものづくりの仕事に興味を持ったという声もいくつか聞いており、イベント企画の目的であった「ものづくりの楽しさを伝える」ということが実現できていると感激しています。
今後さらに地域への貢献を推進するため、今回のイベントを通して、来年に向けた新しいアイディアを得たいと考えています。毎年大人向けの教室も開催してほしいとのお声はいただいているので、DIYやセルフリノベーションが流行している現在、大人向けのイベントや新しい形で地域の皆さんに楽しんでもらえるイベントの企画が今後もできたらと思います。

近藤建設のテクニカルセンターについて
 近藤建設では自社で大工育成施設「テクニカルセンター」を保有しており、毎年1名以上の採用をし、自社大工を育て続けています。国内の⼤⼯就業者数がこの20年で半減し、平均年齢は60代と⾼齢化も進む中、近藤建設ではこのテクニカルセンターを通して約140名の⼤⼯技術者を育て、現在も平均年齢41歳の⾃社専属⼤⼯42名が活躍しています。 
一般的な大工就業者に50代・60代が多いのに対し、近藤建設の専属大工は30代・40代が圧倒的に多くなっています。これは近藤建設で継続的に若手大工の募集・育成を実施してきた結果と言えます。
 テクニカルセンターは、座学と実技両方の指導を行っており、毎年4月に入社する訓練生は1年間一流の技術力を持った大工のもとで知識や技術をみっちり学ぶことができる環境となっています。
 本イベントには、そんな大工を目指す訓練生も参加いたします。子どもたちへ「ものづくりの楽しさ」を直接教えることができる貴重な機会を大工一同楽しみにしています。

開催概要
日時:2023年7月29日(土)
場所:ふじみ野市上野台小学校 体育館
開催時間:午前・午後の2部制
       1回目 10:00~12:00 (定員50名)
       2回目 13:30~15:30 (定員50名)
現在の状況も踏まえて密になりすぎないように前回より減らして50名の定員としております。
※一般向けの参加申し込みは既に定員に達したため受付終了しております。
本イベントに関するお問い合わせ先
電話0120-023-233(近藤建設 本社)

近藤建設株式会社 会社概要
 住宅建築一式工事及び、設計・施工・管理、マンション、公共施設、特殊建設、商業ビルなどの企画・設計・施工を行う、埼玉県内を中心に活動する建設会社です。
本社所在地:埼玉県ふじみ野市上福岡1-14-7
代表者   :代表取締役社長 宇佐見 佳之
資本金   :7,500万円
URL     :https://corporate.kondo-gr.co.jp/
事業内容  :ハウジング部門(住宅建築一式工事及び、設計・施工・管理)
       ビルディング部門(マンション、公共施設、特殊建設、商業ビルなどの企画・設計・施工)

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

近藤建設株式会社

2フォロワー

RSS
URL
https://www.kondo-gr.co.jp/
業種
建設業
本社所在地
埼玉県ふじみ野市上福岡1-14-7 近藤建設株式会社
電話番号
049-261-1855
代表者名
宇佐見 佳之
上場
未上場
資本金
7500万円
設立
1974年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード