プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般財団法人北斎館
会社概要

【北斎館】イギリス・ノリッジで北斎作品(高精細複製画)の展覧会・シンポジウム開催。さらに日本好きイギリス人が集まる「HYPER JAPAN FESTIVAL(LONDON)」に北斎グッズを出品!

2026年の開館50周年に向けて、北斎館は海外へも活動の領域を広げていきます。7月にはイギリス・ノリッジで北斎作品(高精細複製画)の展覧会をセインズベリー日本藝術研究所と共同企画にて開催します。

北斎館

上町祭屋台天井絵「男浪」
上町祭屋台天井絵「女浪」

北斎館×セインズベリー日本藝術研究所共同企画展の開催

北斎館は葛飾北斎が晩年に訪れた⻑野県の小布施町にあり、北斎が80代の頃に江戸や小布施で描いた肉筆画を中心に、800点ほどの作品を所有する美術館です。小布施に遺された文化財を未来に残す目的で1976年に建てられ、今日に至るまで、貴重な作品を守りながら地域に根差した調査・研究を行う機関としても活動してきました。2026年に開館50周年という大きな節目を迎えるにあたり、研究の域を海外にも広げ、更なる発展を目指すべく取り組んでいます。今回の展覧会ではその第一歩としてセインズベリー日本藝術研究所と協力し、所蔵作品の高精細複製画を使った展覧会を開催いたします。

イギリス東部の街・ノリッジの街並み
東町祭屋台天井絵「龍」
東町祭屋台天井絵「鳳凰」

この展覧会では、北斎が小布施で描いた祭屋台天井絵「龍」「鳳凰」「男浪」「女浪」、「岩松院本堂天井絵鳳凰図」などの作品を、高精細複製画としてご紹介いたします。偉大な絵師北斎が過ごした小布施と、そこに遺された作品の数々を現地の方々に知っていただく機会になればと思います。この度の高精細複製画制作には、NTT Art Technology社と、アルステクネ社にご協力いただきました。今回展示する複製作品は、高いスキャニング技術とデジタル複製技術で製作されたもので、実物と同等の情報を有し、見分けがつかないほどの高い精度の仕上がりとなっています。

以前の複製作品は、本物重視の美術館ではなかなか受け入れられることはありませんでしたが、近年高い精度の複製画が出始めると、本物を超える魅力が複製画に生まれ、積極的に取り入れる美術館も増え始めています。高精細複製画の出現によって、美術館から持ち出しの難しい貴重な作品や、本来なら取り外しの効かない歴史的建造物に描かれた壁画や天井絵なども、実物と同等の情報を有したまま外部での展示が可能となるという新しい展示の可能性を開きつつあります。この展覧会を通し、現地の方に小布施に伝わる北斎作品について、また高精細複製画の可能性に興味を持っていただければと思います。

開催概要

展覧会名

Hokusai: A Vision Above / Hokusai: Art Beyond Boundaries

日英文化交流促進展覧会

The Hokusai Exhibition Fostering UK-Japan Cultural Exchange

会場1

Hokusai: A Vision Above

期間:2024 年 7 月 1 日(月)〜7 月 13日(金)

会場:Wells Maltings Handa Gallery

公式サイト:https://www.wellsmaltings.org.uk

会場2

Hokusai: Art Beyond Boundaries

期間:2024 年 7 月 15 日(月)〜25 日(木)

会場:The Shoe Factory Social Club

公式サイト:http://shoefactorysocial.club

イベント

シンポジウム「シン・複製画」

各国の北斎研究者による北斎館所蔵の天井絵に関するシンポジウムを開催予定。

開催予定地:Wells next the sea にあるギャラリーWells Maltings

開催日:2024 年 7 月 13 日(日)

登壇予定:北斎館館⻑・静嘉堂文庫館⻑ 安村敏信氏/あべのハルカス館⻑ 浅野秀剛氏/NTT Art Technology/アルステクネ 他、イギリスで活躍する日本文化研究者など

公式サイト:https://www.sainsbury-institute.org/ja/events/reimaging-production/

シンポジウムはZOOM(ウェビナー)にてオンライン聴講可能です。ご希望の方は、事前に以下フォームよりご登録ください。

https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_itt1jxeXRFu7lfKC-BEh1A#/registration

※オンライン聴講の技術的な不具合等についてのお問い合わせは、当館(北斎館)ではご対応できかねますので、ご了承ください。

キュレーターズ・トーク

展覧会開催期間中、2会場にて北斎館学芸員が解説予定。

主催

一般財団法人 北斎館
⻑野県上高井郡小布施町大字小布施485

公式サイト:https://hokusai-kan.com

セインズベリー日本藝術研究所

SAINSBURY INSTITUTE

for the Study of Japanese Arts and Cultures

64 The Close Norwich NR1 4DH United Kingdom
公式サイト:https://www.sainsbury-institute.org/ja/about-us/

特別協力:

協賛:

北斎館の北斎グッズを「HYPER JAPAN FESTIVAL」に出品

イギリス・ノリッジでの展覧会開催と同時期にロンドン開催されるカルチャーイベント「HYPER JAPAN FESTIVAL」に、北斎館ミュージアムショップのグッズを出品します。このイベントは、ロンドンの中心部で3日間2万人を超える日本が大好きなイギリス人のお客様が多く集まります。この会場のHyper Japan事務局の出品ブースにて、北斎の商品をお取り扱いいただきます。図録・スノードーム・はがきなどのお手に取りやすいものから、版画・掛け軸・アロハシャツなどの高品質な北斎商品も販売されます。京都の造形作家 給田麻那美氏とのコラボレーション作品、おしりちゃん・ひよこちゃんも展示・販売いたします。

給田 麻那美氏作品 おしりちゃん「あいに」

開催概要

イベント詳細

HYPER JAPAN FESTIVAL 2024

2010年にスタートしたイギリス最大の日本文化総合イベント。
大人気の日本食や伝統文化から漫画やアニメ、ゲーム、音楽、ファッション、コスプレまで幅広い分野から日本の「今」を紹介。来場者は毎回2万人以上。SNSのフォロワーは合計10万人以上、ニュースレターの購読者は5万人以上を誇り、リアルイベントとオンラインマーケティングを組み合わせて日本好きイギリス人に直接アプローチができるイベント。

期間:2024年7月19日(金)〜21日(日)

会場:オリンピア・ロンドン

公式サイト:https://hyperjapan.co.uk/festival/

※開催時間等の詳細は公式サイトをご参照ください。

出品商品

【英語版】北斎視覚のマジック/絵はがき「男浪」「女浪」「鳳凰」「龍」「白拍子」「富士越龍」/ガラスマグネット「男浪」「女浪」「龍」「鳳凰」/大判ポスター「男浪」「女浪」「鳳凰図」「龍図」/色紙「神奈川沖浪裏」色紙「富士越龍」/スノードーム「神奈川沖浪裏」/版画「神奈川沖浪裏」「赤富士」/掛け軸「富士越龍」「二美人」/Tシャツ「雀おどり」長袖・黒男浪/Pagonコットンアロハ/男浪Pagonメンズブルゾン/気仙沼ニッティング ポンポン帽子「赤富士」/給田麻那美氏 ひよこちゃん x 北斎「ぷんぴよ」/給田麻那美氏 おしりちゃん x 北斎「あいに」 ※非売品、北斎館所蔵

北斎館 50周年記念ロゴ

お問い合わせ先

一般財団法人 北斎館

TEL:026-247-5206

https://hokusai-kan.com/

Instagramhttps://www.instagram.com/thehokusai_kanmuseum/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
キーワード
北斎館
位置情報
長野県小布施町店舗・民間施設
関連リンク
https://hokusai-kan.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般財団法人北斎館

0フォロワー

RSS
URL
https://hokusai-kan.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
長野県上高井郡小布施町小布施485
電話番号
026-247-5206
代表者名
市村次夫
上場
未上場
資本金
-
設立
1976年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード