プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社onepen
会社概要

「植物名前検索アプリ」意外にも26%が認知していた!植物名前検索アプリの認知度調査と実例

〜植物名前検索アプリの認知度調査と実例〜

株式会社onepen

観葉植物やお花メディア「東京寿園(https://magazine.tokyo-kotobukien.jp/)」を運営する株式会社onepen(東京都渋谷区、代表取締役 來住樹生)は、お花を購入したことがある方を対象に、植物名前検索アプリに関してアンケート調査を行いました。


私たちが生活していると、「この植物の名前なんだろう?」「名前が知りたい」といった場面に出くわすことがあると思う。そんなときすぐに植物の名前を教えてくれるツールがあればいいと思った方も多くいると思う。実は、「植物名前検索アプリ」がある。実際に、どのくらいの方が認知しているのかアンケートを行いました。

  • 植物名前検索アプリの認知度は26%という結果に!

「植物名前検索アプリ、知っていますか?」という質問に、「はい」と回答した方は26%、「いいえ」と回答した方は74%という結果になりました。植物名前検索アプリの認知度はあまり広まっていないことがわかりました。植物名前検索アプリの存在や機能を広めていくことで知名度や利用者がもっと増えると思います。


  • 植物名前検索アプリの機能性について

名前を調べたい植物の写真をとり、そうすると「形・色・大きさ」を元にAIが判断し、写真付きで名前を教えてくれる機能になっています。また、何候補か候補を出してくれるのでマイナーな植物でも簡単に調べることができます。基本的に写真を撮るだけで検索できるので初心者の方でも簡単に利用することができます。

  • 「植物名前検索アプリ」を知ったきっかけは70%がインターネットとSNS!

「植物名前検索アプリ、を知ったきっかけを教えてください。」という質問に、「インターネット」と回答した方は40%、「SNS」と回答した方は30.8%、「知人など」と回答した方は15.4%、「テレビ」と回答した方は12.3%、「新聞・書籍」と回答した方は1.5%という結果になりました。

結果からわかる通り、70%の方が「インターネット」や「SNS」を介して認知していることがわかりました。近年、Web検索やSNSは情報入手の媒体として欠かせないツールとなっていることがわかりました。

植物に関するアプリ増えてきました。植物やお花の業界は他の業界に比べ、IT化が進んでない業界でもあります。また、若者のの植物離れしてきているという問題もあります。ITの進歩によってもっと植物のことを知ってもらい、生活の一部として植物を感じてもらえるように発信していく必要があると思う。


【ご取材・データの提供に関するお問い合わせ】
株式会社onepen 広報部
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町2-1渋谷ホームズ909
E-MAIL:info@onepen.co.jp

担当:長岡


<調査概要>

・調査日:2023年6月17日〜2023年6月19日

・調査人数:481人

・調査主体:株式会社onepen

・調査方法:インターネット調査


<onepenの取り組み>

【東京寿園】

「お花と植物のある暮らしで彩りを」を目指し、お花や観葉植物に関する知識をフラワーデザイナーが発信中!

植物に関する悩みやプレゼントにおすすめの植物を紹介してます。

URL:https://magazine.tokyo-kotobukien.jp/


【会社概要】

社名:株式会社onepen

所在地:東京都渋谷区宇田川町2-1渋谷ホームズ909

代表者:代表取締役 來住樹生

事業内容:メディア事業「東京寿園」EC事業

URL:https://onepen.co.jp/

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
ギフト・花自然・天気
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社onepen

1フォロワー

RSS
URL
https://onepen.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区宇田川町2-1 渋谷ホームズ909
電話番号
-
代表者名
來住樹生
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード