渋谷区共催、テクノロジーとアートの最新カルチャーイベント“DIG SHIBUYA 2026”、 来年2月に開催決定
2026年2月13日〜2月15日(予定)の開催に向けて、連携プロジェクトの募集を開始

SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会(所在:東京都渋谷区、実行委員長:大西賢治、以下:実行委員会)は渋谷区とともに、テクノロジーとアートを掛け合わせた最新カルチャーを体験いただける3日間のイベント“DIG SHIBUYA(ディグシブヤ) 2026”を2026年2月に開催いたします。
DIG SHIBUYAは、2024年1月に初開催され、今回で3回目。2025年はドローンショーや、大平龍一氏による交通規制内でのウォーカブルアートなど33プログラムを展開し、4日間で総接触人数は約45万人となりました。今回も前回に続き、国際的なクリエイターやグローバルなコミュニティも巻き込み、起業家・イノベーター・アーティストの皆様がチャレンジできるよう連携プロジェクト“Co-Creation Project”の募集を行います。公共空間の使用を含めた会場/ベニューの提供はもちろんのこと、集客サポートや上限30万円の運営費の補助などにより、日本とグローバルをむすぶテクノロジーxアートイベントを盛り上げてくださる仲間を募集します。DIG SHIBUYA 2026は、新たなカルチャーやイノベーションの創出に挑戦していきたい皆様の応募をお待ちしております。
DIG SHIBUYA 2026イベント概要
●正式名称:DIG SHIBUYA 2026 (ディグシブヤ)
●開催日程:2026年2月13日(金)から2月15日(日)の3日間 (予定)
●開催場所:渋谷公園通り周辺エリア 他
●参加費用:無料(ただし、一部のプログラムは有料)
●主催:SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会・独立行政法人日本芸術文化振興会・文化庁
●共催:渋谷区
●後援:一般財団法人渋谷区観光協会、一般社団法人渋谷未来デザイン
●委託:2026年度(令和7年度)日本博2.0事業(委託型)
●instagram:https://www.instagram.com/digshibuya/
連携プロジェクト“Co-Creation Project” 募集内容

DIG SHIBUYA 2026の連携プロジェクトとして実施を希望する、テクノロジー、アート、カルチャー分野におけるオリジナルの展示企画やイベント企画を募集します。選考のうえご参加いただくこととなった皆様には、プロジェクト展示などを同時期に開催できるよう、開催会場となるベニュー、上限30万円(税別)の運営費用の提供も予定しております。参画をご希望されるコミュニティ、団体、企業の皆様は、以下詳細をご確認の上、連携プロジェクト募集フォームよりご応募ください。
【応募資格・募集対象】
アートやカルチャー、ミュージック、ファッション、ゲーム、アニメーションなどに最新テクノロジー(Web3、 AI、XRなど)を絡めた活動実績があり、渋谷で展示やイベントを通じてプロジェクトの発信を希望し、かつ次の要件の全てを満たす、または厳守いただけるコミュニティ、団体(アートコレクティブ、NPOやラボ・研究所を含む)、企業(スタートアップを含む)であること。なお、渋谷区を主な活動場所としているプロジェクトには、評価にあたり加点があります。
-
複数名で構成されること(個人での参加はできません)
-
イベント実施期間に決定したベニューにおいて企画が実施可能であること
-
世界への発信/露出を目指しているプロジェクトであること
-
多様な意見やバックグラウンドを尊重し、本事業関係者や他の参加者等に対して互いに敬意を持って気持ちの良いコミュニケーションをとることができること
-
いかなるハラスメントや差別行為、スキャム行為やマルチ商法等を含めた詐欺行為や不正行為を行わないこと
-
法令に違反した活動経歴がないこと
-
国税、地方税等の滞納がないこと
※上記の資格要件に反する事実が発覚した場合は、選考対象から除外、または参加決定の取消しとなります
【応募部門】
以下のいずれかの応募部門を選択してください。
-
屋外展示部門(屋外でのインスタレーション、アート展示、パフォーマンスステージ)
-
屋内展示部門(ギャラリーやイベントスペースなどの屋内での展示、体験空間演出、パフォーマンス)
-
映像作品部門(街頭のビジョンでの掲出)
-
バーチャル空間部門(VR/XR含む・バーチャル空間における作品)
【ベニュー(会場)の提供】
実行委員会からベニュー提供を検討している会場は以下となります。なお、各企画について提供するベニューは、実行委員会並びに選定委員**の協議にて決定いたします。ご希望に添えない場合がございますことをあらかじめご了承ください。
<ベニュー候補>
-
渋谷の街頭ビジョン
-
勤労福祉会館2階 第1~第4洋室・和室
-
渋谷公園通り(渋谷PARCOから代々木公園前交差点付近)
-
渋谷区立北谷公園
-
その他近隣のギャラリースペース 等
(注)ベニュー候補は検討中のものであり変更となる場合がございます。
(注)連携プロジェクトの募集と選定は次の体制で実施します。
SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会、公募プログラム選定委員(実行委員会より選任した委員)により審査、選定、マッチングを行います。また、実行委員会事務局として、実行委員会から委託を受けた株式会社シブヤテレビジョンが事務連絡や手続きのご案内等を担当します。
【選考スケジュール】

月 日(予定) |
内容 |
---|---|
7月 7日(月) |
応募受付開始 |
7月28日(月) |
応募受付締切 ※21時00分まで |
7月29日(火) |
書類選考開始 ※選定委員・事務局で審査 |
8月 5日(火) |
書類選考結果発表 ※選考通過者のみメールにて通知 |
8月 8日(金)前後 |
プレゼンテーション審査 ※オンラインにて実施選定 |
8月18日(月)頃 |
結果発表 ※選定者のみメールにて通知 |
2026年2月13日(金) 〜2月15日(日)予定 |
DIG SHIBUYA 2026開催 開催期間は変更となる場合があります |
※応募状況によりスケジュールは変動する場合があります
※上記は日本国内からの応募に対するスケジュールとなります。海外から応募いただく場合は、別途事務局までお問合せください
【応募方法】次のフォームよりご応募ください。
(日本語)https://forms.gle/SdGAjCCgJLRLQNCr7
(英語)https://forms.gle/82MEDWCj7B8STZt47
応募締切 2025年7月28日(月)21時00分
下記の注意事項をご一読いただき、ご了承のうえご応募ください
(注1)記入漏れ等がある場合、選考対象とならない場合がございます
(注2)提出された資料等は返却いたしません
(注3)プレゼンテーション審査に参加できない場合は、選考対象外となります
※指定日に参加できない場合は事前に事務局にご相談ください
(注4)応募状況や、審査状況、選定委員に関する情報、受賞者決定前の候補者に関する情報についてもお問い合わせにはお答えできません
【結果発表】
審査の結果、選定された方にのみ事務局よりメール(sct@sib.tv)で通知します。
(注)審査経過や結果についてのお問い合わせにはお答えできません。
【個人情報、肖像権等の取り扱い】
ご提供いただいた個人情報は、当事業以外の目的には使用いたしません。
ご応募いただいた内容は、事前に応募者の了承を得てホームページでの掲載等、本事業のPR活動で使用させていただく場合があります。
応募フォームに添付する活動写真等については、肖像権に抵触しないよう、応募者において必要な措置を事前にお取りください。肖像権、著作権の問題が起きた場合は、応募者の責任において解決いただきます。
【実行委員会からのサポート内容】
選定された連携プロジェクトにつきましては、実行委員会よりベニュー(開催場所)の貸出と、必要に応じて広報PR等の集客サポート、運営費用の補助(諸条件あり*)を行わせていただきます。連携プロジェクトの実施に必要なスタッフの手配や実施費用は、原則として選定された方において全額ご負担いただきます。
※補助については申請手続きがあります。補助対象の団体には採択後に詳細のご連絡をいたします。
【募集と選定体制】
Co-Creation Projectの募集と選定は次の体制で実施します。SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会およびCo-Creation Project選定委員(実行委員会より選任した委員)により審査、選定を行います。
<選定委員>
久納鏡子(アーティスト / アルスエレクトロニカ・アンバサダー)
施井泰平(スタートバーン株式会社 CEO)
鈴木貴歩(ParadeAll株式会社 CEO)
豊田啓介(建築家 / 東京大学生産技術研究所 特任教授 / NOIZ)
林・小野有理(シブヤ・スマートシティ推進機構 理事 / 有理舎 主宰)
DIG SHIBUYA 2026 開催にあたって:渋谷区 区長 長谷部健 コメント

渋谷は、常に新しい価値を生み出す都市として、国内外から注目を集めてきました。多様な人々が交差するこの街では、文化とテクノロジーが自然に融合し、日々新しい表現が生まれています。
「DIG SHIBUYA」は、2024年の初開催から毎年進化を続け、2026年で3年目を迎えます。今年は、これまで以上に多彩なプロジェクトが集まり、渋谷の街全体が創造のフィールドとなることを期待しています。アートやテクノロジーに触れる機会を通じて、訪れる方々が新しい刺激を受け、交流が生まれる。そんな体験が、渋谷の未来を形づくる力になると信じています。ご応募、ご来場、ともにぜひご検討ください。
SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会 概要
渋谷にある150を超える文化・エンターテインメント施設を区の文化的な資産として位置づけ、Web3、AI 、XRなど先端技術を取り入れた施策を実施支援することで、その魅力を国内外に伝え、文化・観光・産業活性化を図ることを目的につくられた実行委員会。
オフィシャルイベントの他、海外から誘致したイベントなどを通して、区民・来街者が、気軽にアートや最新テクノロジーに触れる機会を創出し、発信しています。
【公募に関するお問い合わせ】
SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会事務局
メールアドレス:sct@sib.tv
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像