マカオ政府観光局 大阪・関西万博 中国館で「マカオウィーク」10月2日開幕
― マカオの文化的魅力を多角的に紹介 ―
マカオ政府観光局(中華人民共和国マカオ特別行政区、局長:マリア・ヘレナ・デ・セナ・フェルナンデス)は、大阪・関西万博 中国館において「マカオウィーク」を、2025年10月2日(木)から4日(土)まで開催します。本イベントは、マカオ文化局(ICM)、マカオ政府観光局(MGTO)、中国国際貿易促進委員会(CCPIT)が共催し、MGMチャイナが実施、保利文化グループが全面的に支援します。テーマは「Experience Macao(マカオを体感する)」で、世界遺産や無形文化遺産、祭典などを通じて、東西が出会い、伝統と現代が融合し、多様な文化が調和する都市・マカオの姿を来場者に紹介します。

2025年は、ユネスコ世界遺産「マカオ歴史市街地区」登録より20周年を迎える年であり、さらに「東アジア文化都市2025」にも選出された大変意義深い年です。これを背景に、「マカオウィーク」では中国館の一部を「マカオ・ヘリテージトレイル」として演出。聖ポール天主堂跡や媽閣廟などの象徴的な建物をモチーフにした展示を通じて、マカオの街並みや文化を体感できる仕掛けが用意されます。来場者はライブパフォーマンスやワークショップ、インタラクティブ体験などを楽しむことができます。
中国館前の広場では、マカオの観光マスコット「MAKMAK(マックマック)」がフォトスポットで来場者を出迎えます。さらに、ポルトガル民俗舞踊や獅子舞などのパフォーマンスも随時上演され、マカオの「パフォーミングアーツの街」としての魅力を発信します。館内の「マカオ・インプレッション」ゾーンでは、世界遺産や祭典の映像を投影。「東西融合」ゾーンでは、国際花火大会や国際美食都市フェスティバルなどの映像を通じて国際的な魅力を紹介します。「世界遺産ウォーク」ゾーンでは、「ドン・ペドロ5世劇場」や「モンテの砦」を含む約20か所の遺産を、タッチスクリーンやバーチャルツアーで探索でき、独自の建築や街並みに触れることができます。記念品の引き換えも実施される予定です。
今回の参加は、2010年の上海万博以来15年ぶりの万博復帰であり、1999年のマカオ特別行政区設立以降、初めての海外万博出展となります。これはマカオの多文化的な魅力と発展を示すとともに、「一国二制度」の成果を強調するものです。あわせて、マカオが担う「世界的観光・レジャーセンター」「中国とポルトガル語圏を結ぶ商貿協力の拠点」「中国文化を基盤に多様な文化が共存する交流の場」としての役割を改めて発信します。中国の物語の一部としてマカオの魅力を紹介することで、「マカオウィーク」は、中国の国際交流の窓口として、そして東西文化が交わる舞台としてのマカオの存在感を広く伝える場となります。

■マカオについて
1999年にポルトガルから中国へ返還され、今年で26周年です。マカオの面積は約30㎢で約70万人が居住し、世界で最も人口密度の高い都市の一つです。人口の90%は中国籍で、公用語は中国語とポルトガル語ですが、一般的には広東語、北京語、英語が話されています。マカオ航空では、成田国際空港と関西国際空港から1日1便ずつ直行便が運航されています。2018年には港珠澳大橋が開通し、香港から60分以内でマカオにアクセスが可能になりました。
■マカオ政府観光局について
マカオ政府観光局は、マカオ特別行政区政府のマカオを「世界観光とレジャーの中心地」として発展させる方針に基づき、マカオをより良質なデスティネーションとして高めるため、ツーリズムに関わる政策を策定、分析、実行する役割を担っています。マカオの旅行業界と協力し、主要市場や新興市場に加えて、潜在的な市場をも開拓し、旅行者をマカオへ誘致するプロダクトとサービスを推進しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像