【一般社団法人日本ピックルボール協会】ピックルボール国際組織の統合協議開始 日本ピックルボール協会、年末のGPF年次総会へ日本代表を派遣予定

五輪採用を見据えた国際組織再編が進展。JPAは参画を通じて日本のプレゼンス強化へ

日本ピックルボール協会(以下、JPA)が加盟する、Global Pickleball Federation(GPF)と United World Pickleball Federation(UWPF)が、国際組織体制の整備に向けた構想を発表しました。

JPAでは、本構想が世界的なピックルボールのさらなる発展に繋がる重要な一歩であると捉え、2025年11月末に開催されるGPF年次総会に日本代表を派遣し、国際的議論への積極的な参画と日本のプレゼンス強化に努めてまいります。

統合協議の背景について

世界各地で競技人口や大会数が増加する中、ピックルボールの国際統括の枠組みに関する議論が加速しています。今回GPFとUWPFから公表された構想計画は、国際的なガバナンスの在り方、組織構造、ルール整備などに関する提案などが含まれており、将来的なオリンピック種目への採用に向けても大きな影響を持つ内容となっています。

GPF提供:日本ピックルボール協会(JPA)は、Global Pickleball Federation の正式加盟団体です。

◆GPFとUWPFの概要及びJPAにとっての加盟意義

今回協議を行うGlobal Pickleball Federation(GPF)は、70か国以上が加盟する世界最大規模の国際ピックルボール連盟で、国際競技としての基盤整備や普及推進において最も確立されたネットワークと実績を持つ国際組織です。

一方、United World Pickleball Federation(UWPF)は、新興の国際組織として地域単位の普及促進を中心に活動しており、両組織の協働は、競技全体の国際基盤をより強固にし、整合性のある国際ルールや大会体系の構築につながることが期待されています。

JPAが正式加盟するGPFは、国際的に最も広く認知され、信頼性の高い国際連盟であり、日本が世界的議論の中で発言力を持ち、日本の競技発展を国際基準へ引き上げる上で、極めて重要な位置づけであると言えます。

なお、日本ピックルボール協会(JPA)は、GPFにおけるアジア大陸組織“Asia Pickleball Association(APA)”の理事国として選出されており、アジア地域の競技発展において重要な役割も担っています。

JPAとしての今後の行動方針(年末GPF総会にむけて)

今回の国際的な議論を、日本における競技発展をさらに進める好機と捉え、国内で取り組む普及活動や大会運営、ルール整備を一層推進し、日本の存在感を高めるとともに、アジア地域での競技発展にも貢献することを目指しています。


その一環として、年末に開催されるGPF年次総会へ日本代表を派遣し、

国際連携を強化しながら、日本の立場や知見を積極的に発信していきます。 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
スポーツ
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://japanpickleball.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都台東区浅草橋 3-27-14
電話番号
03-3861-0147
代表者名
谷口陽子
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年04月