参加登録300名突破、完全無料イベント「Public Health Career Summit 2025」開催のお知らせ―パブリックヘルスの知を、社会の力に。
多様な領域で活躍する“パブリックヘルス人材”が14組織から集結 ― キャリアの新しい可能性を描く一日

医学研究者・医療職などヘルスケアスペシャリストによって設立され、一流の知のプラットフォームを提供している mMEDICI株式会社(代表取締役:廣瀬 直紀、以下「当社」)は、2025年11月15日(土)、パブリックヘルスを学び・実践する多様な人々が集うオンラインイベント「Public Health Career Summit 2025」 を完全無料で開催いたします。
本サミットには、大出幸子教授(聖路加国際大学大学院 公衆衛生学研究科)、廣瀬直紀(当社CEO/Principal Epidemiologist)による2つの特別講演に加え、ビジネスで活躍するパブリックヘルス人材が12組織から協力講演として登壇。そのリアルな経験を共有することで、参加者が自らの「わたしだけのパブリックヘルスキャリア」を描くためのヒントを得る機会を提供します。
すでに参加登録は300人を超えており、企業・医療・研究・行政など、幅広い分野の関係者から注目を集めています。本サミットは、パブリックヘルス人材のキャリアの可能性を社会に可視化し、「学びを社会で活かす」ための新たな一歩を共に考える場として開催されます。
こんな方におすすめです
-
パブリックヘルスキャリアの選択肢を広げたい方
-
パブリックヘルスを軸に社会に貢献したい方
-
パブリックヘルス人材を採用・育成したい方
このサミットで学べること
-
パブリックヘルスのリアルなキャリア活用
-
パブリックヘルスキャリア設計の思考法
-
パブリックヘルスキャリアの可能性・未来像
開催概要
日 時:2025年11月15日(土)12:00-18:40
申込締切:2025年11月14日(金) 23:59まで
見逃し配信:2025年11月18日(火)〜12月18日(木)
形 式:オンライン開催(Zoom)
参加費:完全無料
主 催:mMEDICI株式会社
協 賛:dentsu health Japan
公衆衛生学修士(Master of Public Health:MPH)をはじめとするパブリックヘルス教育の修了者が増える一方で、その後のキャリア形成は依然として未開拓の領域が多く、「学びを社会でどう活かすか」が大きな課題となっています。
本サミットは、医療・行政・研究・企業など多様な現場で活躍する実践者が登壇し、そのリアルな経験を共有することで、参加者が自らの「わたしだけのパブリックヘルスキャリア」を描くためのヒントを得る機会を提供します。
プログラム概要
特別講演①「活躍するパブリックヘルス人材になるために必要なこと」

講師:廣瀬直紀(mMEDICI株式会社 CEO / Principal Epidemiologist)
東京大学医学部健康総合科学科、東京大学大学院公共健康医学専攻にて医療大規模データを用いた疫学研究を学ぶ。その後、日本イーライリリー、Johnson & Johnson Innovative Medicineのグローバル部門の疫学専門家を経て、ビジネス領域からパブリックヘルス分野の教育・キャリア支援に取り組むためにmMEDICI株式会社を創業。「Dr.すきとほる」としてブログ・Xでリアルワールドデータの深掘り解説を行い、Xフォロワー2.6万人。
公衆衛生学修士(東京大学)/保健学博士(広島大学)
特別講演②「ビジネスマンのための本当に伝えたい SPHの活かし方」

講師:大出幸子先生(聖路加国際大学大学院 公衆衛生学研究科教授)
2005年より公益財団法人 聖ルカ・ライフサイエンス研究所 上級研究員を経て、2017年より現職。
厚生労働科学研究「医療の質向上に資するアウトカム評価に資する研究(分担)」、文部科学研究「糖尿病スクリーニングの最適な測定間隔に関する研究(代表)」などに従事。病院に勤務する医師、看護師など医療従事者の臨床研究コンサルテーションを積極的に手掛け、The effectiveness of a multidisciplinary QI activity for accidental fall prevention: staffcompliance is critical など発表論文多数。
医学博士(山梨大学)/教育工学修士(ボストン大学)
協力講演「パブリックヘルス人材に求めること」
・渡邊磨由子【株式会社電通総研】
・舛賀康祐 【株式会社イノシア(三井物産(株)子会社)】
・守屋祐一郎【Ubie株式会社】
・重信卓哉 【フォーティエンスコンサルティング株式会社】
・高橋舞 【株式会社NTTデータ】
・北島未菜 【株式会社日本総合研究所】
・樋口拓哉 【株式会社リニカル】
・馬場俊介 【グラクソ・スミスクライン株式会社】
・秋本純芽 【ノバルティスファーマ株式会社】
・榎本大貴 【株式会社LITALICO】
・穴田周吾 【官公庁】
・佐藤大輔 【官公庁】
協賛企業

dentsu health Japanは、医療・ヘルスケア分野に特化した電通グループの専門企業です。医薬品や医療機器に関する豊富な知見を活かし、マーケティングやコンサルティング、テクノロジーサービスを提供しています。具体的には、製薬メーカーや医療機関に向けたプロモーション資材の制作、ブランド構築、学会イベントの企画・運営など、幅広い事業を展開し、人々のQOL向上を目指しています。
mMEDICI株式会社について

mMEDICIは一流の知のプラットフォームを創ることを目指して研究者・医療職のスペシャリストによって設立されました。だれでも、いつでも、どこでもアクセスできる形で一流の学びを届け、一流の知の価値を最大化すると共に、教育格差の打破を実現します。
ウェビナー事業mERASMUSは「100年燃える学びの熱を、あなたの胸に」をモットーに、全世界から一流の研究者を講師に招聘し、広報費ゼロ円で毎月1,000名前後を集客、1年間の総動員数は12,193人、平均講師報酬は1講演あたり185万円、そして102名の経済的困難を抱える学生を招待しました。
オンラインスクール事業mJOHNSNOWは「パブリックヘルスを、生き様に」をモットーに、スペシャリスト監修の臨床研究やパブリックヘルスに関する講座やチャットコンサルを「いつでも・どこでも」アクセスできる形で定額制かつ入会審査制で提供しています。2024年9月ローンチ時から1年で累計登録者数は1350名を越え、フェロー満足度約95.6%・継続率約98.0%。医療機関、企業、大学、そして行政機関等から様々なスペシャリストとその卵が活動しています。
リアルワールドデータ利活用支援事業mNIGHTINGALEは「リアルワールドデータのポテンシャルを、最大化する」をモットーに、グローバル企業の日本・グローバルで疫学専門家として活動したCEOの経験と人脈を活かし、サイエンスとビジネスを調和させ、事業戦略の達成のために最適なリアルワールドデータ利活用支援を提供しています。2024年8月のローンチより既に6社様と提携させて頂いてきました。
転職支援事業mDAVINCIでは企業経験を有する医学研究者・医療職のスペシャリスト自身がエージェントとなり、高い解像度で転職のキャリア相談から求人紹介・内定までを、一気通貫でサポートします。mJOHNSNOWや、mERASMUSと連携しサービスを提供しています。
設立:2024年4月24日
代表者:代表取締役 廣瀬 直紀(保健学博士・公衆衛生学修士)
事業内容:ウェビナー、オンラインスクール、研究支援
当社HP:mMEDICI - 知に繁栄を、辺野に豊穣を
お問い合わせ先:company@mmedici.co.jp
すべての画像
