世界中の人々の健やかで豊かな人生の実現へアジア最大級のWell-Beingの祭典を目指すピッチコンテスト 「WE AT CHALLENGE 2025」Social Well-being 審査員を紹介

一般社団法人WE AT

グローバル規模の社会課題解決を通じたウェルビーイング産業の発展を目指す一般社団法人「WE AT」は、アジア最大級のWell-Beingの祭典を目指すピッチコンテスト「WE AT CHALLENGE 2025」を11月27日に開催します。この度、Track3となる「Social Well-being」の審査委員を発表します。

11月27日開催 WE AT CHALLENGE 2025

「WE AT CHALLENGE 2025」は、シンガポールのTEMASEK Foundationと連携のうえ、アジア最大級のWell-beingの祭典を目指したピッチコンテストです。

昨年に続き2回目の開催となり、今年は、スタートアップ、学生、研究者、企業内プロジェクトなどの多様な企業・チームから世界60カ国、600件近いご応募をいただきました。 

昨年に続き2回目となる、WE AT CHALLENGE2025では、Track1:Planetary Well-being、Track2:Human Well-being、Track3:Social Well-beingの3つのトラックに加え、今年は新たにチャレンジトラックとしてCreativity Well-beingも設定、募集をしました。

審査員は各トラックごとに各界を牽引するプロフェッショナルを迎え、ファイナリストへの「WE AT AWARD」の贈呈、各トラックの優勝者「WE AT BEST AWARD」を選出いたします。各トラック優勝者には、Track1〜3にて各1,000万円、チャレンジトラックであるCreativity Well-beingには250万円の賞金を贈呈する予定です。

参加お申し込みはこちら https://weat-challenge2025.peatix.com/

インクルーシブな社会の実現や、コミュニティの活性化、QOL向上に寄与する「Social Well-being」

「Social Well-being」では、個人の尊重を基盤とし、他者とのつながりや社会との関係性によって生まれる精神的充足感、安心・安全、多様性の尊重といった“社会的ウェルビーイング”の向上をテーマとしています。
すべての人が公平に活躍できる環境整備、誰もが居場所を感じられるコミュニティ形成、地域創生やスマートシティの実現に寄与する事業を広く募集し、最終審査会に向けた選考を進めました。

この度、Track3 Social Well-beingの審査員を以下ご紹介いたします。

ダイバーシティ、都市づくり、地域社会・コミュニティでの豊かな生活に寄与するテクノロジーやアイディア等、非常に幅広い領域を対象としております。この領域をアカデミア、自治体、VC、アクセラレーターなど多様な観点からグローバルな視野で審査いただける方々にお集まりいただきました。WE ATのビジョンにも共感いただいており、WE ATならではの視点で審査いただきます。

<審査員コメント>

審査員長/アドバイザー 東京大学 執行役・副学長、大学院新領域創成科学研究科教授 出口敦 様

都市は私たちの暮らしの舞台であり、暮らしをより良くするための実験の場でもあります。課題解決と価値創造を両立する、人にやさしい提案の登場を心からお待ちしております。データと現場、公共と民間、地域資源とテクノロジーを結び、ウェルビーイングと成長を押し上げる挑戦を期待しています。


Plug and Play Japan VP, Energy / Smart Cities 劉倩(キャシー・リュウ) 様

社会課題に抜本的に解決し、Impactfulの国内外スタートアップとの出会いを楽しみにしております。


Yazawa Ventures 代表パートナー 矢澤麻里子 様

次の時代を切り拓くのは、変化を恐れず挑戦するスタートアップです。WE AT CHALLENGE 2025が、新たな産業や価値を生み出す出会いの場となることを期待しています。


シブヤスタートアップス株式会社 CEO 田坂克郎 様

社会の不確実性、不安定さが益々深まっていく中、日本を牽引するアカデミア、ビジネスのリーダーの皆様が社会のためのイノベーションを育てる企画であるWE AT Challengeを立ち上げてくださったこと、運営してくださることに心より感謝します。


東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 マネージングパートナー 辻悠佑 様

WE AT CHALLENGE2025は、これからのBeyond GDPの時代を象徴するスタートアップが一堂に会する機会であり、世界を再構築する軸であるWell-beingの新しいエコシステムを共に創っていくことを楽しみにしています。

【開催概要】

イベント名:WE AT CHALLENGE 2025
主催:一般社団法人 WE AT
開催日:2025年11月27日(木)
会場:Tokyo Innovation Base(TIB)
開催形式:現地+オンライン(ハイブリッド)
詳細・参加申し込み:参加申し込みはこちら(Peatix)
公式サイトhttps://we-at.tokyo/challenge/

報道関係者向け申込フォームhttps://forms.gle/o9hgViMZTnKZibvq6

 

【プログラム(予定)】

会場1:STAGE
12:30 入場受付開始
13:00 オープニングキーノート
13:30 最終選考ピッチ Track1 “Planetary Well-being”
14:30 最終選考ピッチ Track2 “Human Well-being”
15:30 最終選考ピッチ Track3 “Social Well-being”
16:30 WE AT × TIB Special Collaboration-1 「アカデミア起点ソーシャルイノベーション(仮)」
17:10 WE AT × TIB Special Collaboration-2 「スタートアップ起点ソーシャルイノベーション(仮)」
18:00 表彰式
18:30 クロージング

会場2:ROOM
13:30 最終選考ピッチ Challenge Track “Creativity Well-being”
15:10 特別賞受賞記念プレゼン(学生賞・研究者賞・企業賞)
18:40 WE AT × TIB Special Collaboration-3 「エコシステム連携ネットワーキング(仮)」※招待制

※プログラムは一部変更となる可能性があります。最新情報は随時発表いたします。

 

最後に 〜世界とつながり、Well-beingの未来を共に創る1日〜

課題を超えて、創造性と共感から新たなWell-beingの形を描く──
今年の「WE AT CHALLENGE 2025」は、その最前線を体感できる場です。ぜひ現地またはオンラインでご参加ください。

参加申し込みはこちら(Peatix)

【お問い合わせ】

一般社団法人WE AT(ウィーアット)

問い合わせ先:https://we-at.tokyo/contact/

すべての画像


会社概要

一般社団法人WE AT

2フォロワー

RSS
URL
https://we-at.tokyo/about/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都文京区本郷
電話番号
-
代表者名
吉澤到、藤本宏樹
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年05月