国立大学法人東京大学と共同研究を開始

~AIと人間の協働で『しあわせ寿命』というあたらしい価値軸をデザインする~

第一生命グループ

第一生命ホールディングス株式会社(代表取締役社長 グループCEO:菊田徹也、以下「当社」)と、国立大学法人東京大学(総長:藤井輝夫、以下「東京大学」)は、東京大学大学院工学系研究科と当社による共同研究(以下「本研究」)を開始しました。

本研究では、第一生命グループの株式会社第一生命経済研究所(代表取締役社長:寺本秀雄、以下「第一生命経済研究所」)が1980年代より研究を進めてきた「ライフデザイン」の考え方と、近年注目される「well-being」の概念を融合させた『しあわせ寿命』という新しい指標を構築します。そして、well-being・ライフデザイン・メンタルレジリエンスに関する人びとの理解を深めるため、小学生から成人までを対象としたゲーミフィケーションコンテンツを開発し、その有効性を中高生・大学生・地域住民を含む市民と共に評価します。さらに、SEL(Social Emotional Learning:社会的・情動的スキル)といった非認知能力の向上に貢献することを目指します。

本研究はSDGs目標3(すべての人に健康と福祉を),4(質の高い教育をみんなに), 8(働きがいも経済成長も),9(産業と技術革新の基盤をつくろう),10(人や国の不平等をなくそう),17(パートナーシップで目標を達成しよう)に資する取り組みです

第一生命グループは100年以上にわたり、お客さまの人生に寄り添ってきました。一人ひとりの幸せのかたちを実現するためにPurpose「共に歩み、未来をひらく多様な幸せと希望に満ちた世界へ」のもと、社会、地球、すべての人々の支えとなり、未来を切りひらく存在であり続けることを目指しています。今回の共同研究を通じて、AIと人間の協働による『しあわせ寿命』という新たな社会指標の提案と、Well-beingの可視化・向上に挑戦することは、これからの社会に必要とされる新たな価値の共創につながると確信しています。

DXとイノベーションで切り拓く『しあわせ寿命』という未来

本研究では、生成AIをはじめとする先端テクノロジーを活用し、AGI(汎用人工知能)未到達の現在のAIが、人間の倫理性や社会性、そして「しあわせ」という極めて主観的な価値観をどこまで理解し、人間の意思決定や学習を支援できるかを多角的に検証します。また、本研究は、第一生命保険株式会社(代表取締役社長:隅野俊亮、以下「第一生命」)、第一生命経済研究所に跨るグループ横断のプロジェクトであり、社内公募にて広く研究参加者を募ります。選抜された社員は、研究メンバーとして保険ビジネスに関する実務知見を提供すると同時に、東京大学の研究員としてイノベーション推進に必要不可欠なAI活用やデジタル社会における価値創出に向けた最先端の知識と経験を得ることが期待されます。

左から: 主濱瑠純(第一生命経済研究所主席研究員/第一生命ホールディングス IT・デジタルユニットマネジャー), 一木隆範(東京大学大学院工学系研究科教授), 松元亮(東京科学大学教授/東京大学大学院特定客員教授), 濵中隆行(第一生命保険フェロー)

【文部科学省/JST COI-NEXT CHANGEと本研究について】

本研究は、当社が2022年より参画する川崎市産業振興財団主導のCOI-NEXTプロジェクトCHANGEから派生したスピンアウト研究です。2023年のCHANGEリトリート合宿において、コロナ後に増加している小中学生の自殺問題や、人生100年時代における健康寿命の延伸に関心が高まる一方で、「それほど長生きを望まない」と考える人も多いという現実が共有され、その課題に向き合いました。医療の進歩などにより生命寿命が延び、多くの企業やアカデミアが健康寿命の延伸・健康経営に取り組んでいますが、我々は「どのような未来を目指すべきか」、「そのために必要なものは何か」と議論を重ねる中で、「生命寿命」「健康寿命」に加え、それらを包摂・超越する『しあわせ寿命』という新たな軸を社会に提案し、その実装を目指す構想が誕生しました。

プロジェクトCHANGEについて

文部科学省/JSTによる「令和4年度共創の場形成支援プログラム COI-NEXT」(共創分野・本格型)に川崎市産業振興財団(理事長:鈴木 毅、所在地:川崎市幸区、略称:KIIP)が代表機関となり申請し、2022年10月25日に採択されたCOI-NEXT川崎拠点のことをプロジェクトCHANGEと呼びます。「医工看共創が先導するレジリエント健康長寿社会」をビジョンに掲げ、少子高齢社会にあって負担が増える医療職種の中でも、これまで工学がほとんど介入してこなかった看護領域に特に着目してケア業務の負担軽減を工学の力で行うとともに、老化に抗う身体を造る術について研究開発を行い社会実装します。さらには、市民のケアコンピテンシー(ケアする力)を高め、誰もが簡便に扱えるケア製品やシステムを開発します。

https://change.kawasaki-net.ne.jp/

「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」は、文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が推進するプログラムで、SDGsに基づく未来のありたい社会像の実現に向けて、大学等が中心となり、産学官および多様なステークホルダーとの共創による研究開発と持続可能な拠点形成を一体的に推進する国の支援プログラムです。令和2年度に開始され、従来のCOIプログラムで確立された「ビジョン主導・バックキャスト型研究開発」の枠組みを継承しつつ、大学の強みを活かした地域・社会への価値創出を目指します。企業や自治体、市民と協働しながら、国の成長と地方創生に寄与し、イノベーション・エコシステムの構築と、大学主導による知識集約型社会への変革を促進します。

COI-NEXT website: https://www.jst.go.jp/pf/platform/outline.html

すべての画像


ビジネスカテゴリ
生命保険・損害保険
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.dai-ichi-life-hd.com/index.html
業種
金融・保険業
本社所在地
東京都千代田区有楽町1-13-1
電話番号
03-3216-1222
代表者名
菊田 徹也
上場
東証プライム
資本金
-
設立
-