【参加者募集中】SUPで海を楽しもう!遊んで学ぶ海の安全「SUPでsaftey!」を開催!
2025年6月14日(土)・15日(日) /CRANK<長崎県大村市黒丸町391-2> 2025年7月21日(月祝) /ボートレース大村<長崎県大村市玖島1丁目15‐1>
一般社団法人大村湾ワンダーベイは、SUP体験を通して、海の安全について楽しく知ってもらうため、2025年6月14日(土)・15(日)、7月21日(月祝)に「SUPでsaftey!」を開催いたします。大村湾ワンダーベイプロジェクトは、地元大村湾を身近に感じ、海の環境について考えるきっかけを創出していきます。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
公式HP:https://wonderbayomurabay.uminohi.jp/
公式SNS:X(旧Twitter) https://twitter.com/owbp_nagasaki
Instagram https://www.instagram.com/wonderbay_omurabay/?next=%2F

超閉鎖性海域といわれ、穏やかな波が特徴の大村湾。そんな大村湾はSUPに適した海です。SUPで大村湾を遊びつくしましょう!インストラクターがしっかりと教えるので、初心者の方も安心してご参加いただけます。
また、毎年起きている海難事故の実態を知ってもらい、事故に遭わず、海を安全に楽しんでもらうために、正しいライフジャケットの着用方法や海に落ちた際の対応方法などを、SUP体験を通してライフセーバーから楽しく学びます。
<イベント概要>

日時 |
第1回 2025年6月14日(土) 10時~12時 第2回 2025年6月15日(日) 10時~12時 第3回 2025年7月21日(月祝)10時~12時 |
会場 |
第1回・第2回:CRANK(長崎県大村市黒丸町391-2) 第3回:ボートレース大村(長崎県大村市玖島1丁目15‐1) |
アクセス |
第1回・第2回:JR大村車両基地駅から車で約6分 第3回:大村公園バス停より徒歩約13分 |
スケジュール |
9:45~10:00 受付 10:00~10:05 オープニング(5分) 10:06~10:13 清掃活動(8分) 10:14~10:21 海難事故の実態について(15分) 10:22~10:36 ライフジャケットの着用方法について(15分) 10:37~10:51 海の安全確認(15分) 10:52~11:11 SUP体験 ※着衣あり(20分) 11:12~11:21 着替え(10分) 11:22~11:31 SUP体験 ※着衣なし(10分) 11:32~11:41 海での事故対策法を体験(10分) 11:42~11:56 SUP体験(15分) 11:57~12:00 クロージング(3分) |
注意事項 |
・雨天決行(悪天候等によりイベントを中止・延期する場合は、前日21時までにメールにてご連絡いたします。) ・「着衣水泳」を行います。濡れても良い衣服及び靴をご持参ください。着衣水泳後は、SUPを体験しやすい服装(水着やラッシュガード、マリンシューズなど)でご参加いただけます。 |
<参加方法>
事前申込が必要です。二次元コードもしくはURLからお申込みください。
https://forms.gle/PVZDs5qCEwRcuT76A

定員:各回10名 ※定員に達した時点で申込を終了します。
参加費:1,000円/人 ※当日、現金にてお支払いください。
対象:小学生以上
<団体概要>
団体名称:一般社団法人大村湾ワンダーベイ
URL:https://wonderbayomurabay.uminohi.jp/
活動内容 :大村湾独自の特徴を活かしたイベントの開催
県内自治体・企業・団体への「大村湾ワンダーベイプロジェクト」への参加要請

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

「大村湾ワンダーベイプロジェクト」
超閉鎖性海域であるが故に、周辺地域の生活環境が影響しやすい大村湾は、地域住民・企業・自治体がワンチームとなって取り組み、大村湾を大切に守る気持ちを育む必要があります。そこで、2023年度新たに立ち上がったのが「大村湾ワンダーベイプロジェクト」です。日本財団 海と日本プロジェクトの活動の一環として、豊かで美しい大村湾を守るために推進するプロジェクトです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像