デジタルハリウッド大学院「ヒットコンテンツ研究室」の研究成果を基にした人材能力開発プログラムが開発

デジタルハリウッド株式会社

デジタルハリウッド大学大学院・ヒットコンテンツ研究室

ヒット・プロデューサーのEQ能力測定結果から開発した融合人材開発セミナー
「DPHP研修 for ビジネス・プロデューサーズ」を
2008年2月より「株式会社ヒットコンテンツ研究所」が開始

NEC、NTTラーニングシステムズ、日本能率協会コンサルティング等の企業が実験参加
 日本初の株式会社による専門職大学院であるデジタルハリウッド大学大学院(東京都千代田
区 学長:杉山知之 以下大学院)では、当大学院内に設置されている「ヒットコンテンツ研
究室」(代表 吉田就彦大学院教授、以下HCL)の研究成果を基に、「株式会社ヒットコンテ
ンツ研究所」(本社『DPHP(Development Program for Hit-Producers)』(以下
「DPHP」という。)の実証実験を終え、2008年2月より、一般企業のビジネスパーソンを対象
に、融合人材開発セミナー「DPHP研修 for ビジネス・プロデューサーズ(DPHP4BP)」(以
下 「本セミナー」という。)を開始することとなりました。

 本セミナーは、当大学院のHCLが、ヒット実績のあるコンテンツ・プロデューサーに対して
行なったインタビュー及びEQ能力等の測定検査(以下 「EQ検査」という。)により明らかに
なったコンテンツ・プロデューサーが持つEQ能力や行動特性の特徴を基にHCL社が開発した研
修プログラムです。
 DPHPは、EQ(Emotional Intelligence Quotient)理論、五感を活用したコミュニケー
ション心理学NLP(Neuro-Linguistic Programming)理論、対人感性能力及び変化対応能力
に効果があるPLAY(演劇)メソッドなどを応用したプログラムで、ヒット・プロデューサーの特
徴的な行動特性5UP1DOWN(ストレス対処、ノンバーバルスキル、対人問題解決力、情緒的感受
性、状況モニタリング及び感情的被影響性)の開発に効果があることが実証されている人材能力
開発プログラムです。

 ヒット・プロデューサーが持つ特殊な能力は、いかにコンテンツ、サービス、技術などを融合
させ、新たな付加価値を創出するかというデジタル時代ならではのビジネス人材像である「融合
人材」の能力そのものであり、その能力及び行動特性を開発する本セミナーは、「融合人材」を
育成するための能力開発プログラムとして期待されております。

 本セミナーへは、日本電気株式会社(本社:東京都港区 代表取締役執行役員社長 矢野
薫)、エヌ・ティ・ティ ラーニングシステムズ株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社長
 岡田昭彦)、株式会社 日本能率協会コンサルティング(本社;東京都港区 代表取締役社長
 秋山守由)などの企業が実験参加を表明しており、その効果検証をHCL社と共同で行なってい
く予定です。


■本セミナー概要
タイトル: 融合人材開発セミナー「DPHP研修 for ビジネス・プロデューサーズ(DPHP4BP)」
実施内容: EQ能力や行動特性5UP1DOWN等を開発するEQパート、NLPパート、PLAYパート、
     S-PLAYパートからなるワーク主体の全30時間、5日間のセミナー。セミナー前後に
     2回のEQ検査を実施。
対象者 : 融合人材を指向する全てのビジネスパーソン
実施期間: 2008年2月16日~3月16日(この間に土曜日コース、日曜日コースを設定)
実施場所: 東京秋葉原のデジタルハリウッド大学大学院


■本セミナー・カリキュラム概要(全5日講座、1日6時間で、計30時間)
研修前: 第1回EQ検査事前実施
第1日: (土曜日コース2月16日、日曜日コース2月17日)
EQパート~第1回EQ検査フィードバックとEQ理論~
第2日: (土曜日コース2月23日、日曜日コース2月24日)
NLPパート①~効果的な目標設定とラポール(信頼関係)構築スキル~
第3日: (土曜日コース3月1日、日曜日コース3月2日)
NLPパート②~交渉力・観察力・問題解決力~
第4日: (土曜日コース3月8日、日曜日コース3月9日)
PLAYパート~演劇メソッドで鍛える身体特性~
第5日: (土曜日コース3月15日、日曜日コース3月16日)
S-PLAYパート~シチュエーション設定によるプロデュース実践シミュレーション~
研修後: 第2回EQ検査事後実施及びフィードバック送付


■EQ検査について
EQ(Emotional Intelligence Quotient )検査は、すでに、経営者、セールスマン、弁護
士など、あらゆるビジネスシーンにおいて、優秀な人材の能力開発に寄与している人材能力測定
ツールです。
この科学的に検証されたツールにより、多数の実績あるプロデューサーのEQ能力及び行動特性を
測定することが可能となり、ヒットを生み出したプロデュ―サーの能力タイプを明らかにするこ
とで、ヒット・プロデュ-サーの能力開発プログラムの作成も可能となりました。


■DPHP(Development Program for Hit-Producers)について
・DPHPとは
HCLの「ヒット・プロデューサーのEQ能力測定」研究から得た知見を基に、HCL社が開発したプ
ログラムで、ヒット・プロデューサーになるために必要なEQ能力と行動特性を開発するプログ
ラムです。

・DPHPの構成
大学・専門学校向けのDPHP1(スタンダード)と、大学院生向け及び社会人の再教育向けの
DPHP2(プロフェショナル)とがあり、ともにEQパート、NLPパート、PLAYパート、S-PLAY
パートで構成されています。

・今後の展開
2008年春までに、学校向けプログラムの正規プログラムであるDPHP1及び2のVer1.0を開発の
予定です。また、ビジネスパーソン向けの「DPHP for ビジネス・プロデューサーズ
(DPHP4BP)」以外にも、各企業ニーズにあったプログラムのカスタマイズが可能で、順次開
発の予定です。


■行動特性5UP1DOWNについて
24の行動特性のうち、HCLの研究により明らかになったヒット・プロデューサーに特徴的な傾向
が見られる行動特性(ヒット・プロデューサーが総じて高い行動特性10及び総じて低い行動特
性2)のうち、能力開発が可能でヒット・プロデューサーに必須の行動特性を指します。
ストレス対処、ノンバーバルスキル、対人問題解決力、情緒的感受性及び状況モニタリングの
5行動特性は数値を上げ、感情的被影響性は下げるということから5UP1DOWNと総称します。


■ヒットコンテンツ研究室(HCL)について
 吉田教授が提唱する「ヒット学」を科学的に検証し、進化させる為の研究室として2005年
9月、デジタルハリウッド大学院内に設立。
ヒットを生み出した実績あるプロデューサーに対してEQ検査をおこない、必要とされる能力像
を具現化し、能力開発プログラム策定に利用可能な能力分析研究とヒット現象の数理モデル分
析により、ヒットのメカニズムを解明することを目的としている。
本研究においては、幅広く多くの多様な研究機関とアライアンスをおこない研究を実施中。


■株式会社ヒットコンテンツ研究所 会社概要
社名 :株式会社ヒットコンテンツ研究所(Hit Content Laboratory Inc. 略称HCL)
所在地:東京都千代田区神田駿河台2-5-4 お茶の水中央ビル5階
設立日:2007年2月13日
資本金:1,500万円
代表者:吉田就彦
株主構成:有限会社ワイズハウス、デジタルハリウッド株式会社、EIリサーチ株式会社
事業概要:①ヒット・プロデューサー能力開発事業(DPHP事業)
     ②人材能力開発コンサルティング事業
     ③ヒット分析によるマーケティングサポート事業


■吉田就彦教授について
ヒットコンテンツ研究所 代表取締役社長/デジタルガレージ 顧問/(株)テイツー取締役

キャニオンレコード(現〈株〉ポニーキャニオン)で、音楽・映像・マルチメディアの制作・
宣伝業務に20年間従事。制作ディレクターや宣伝プロデューサーとしてチェッカーズ、おニャ
ン子クラブ、中島みゆき、「だんご3兄弟」など数々のヒットを手がける。映画プロデューサー
として「教祖誕生」「KAMIKAZE TAXI」なども制作。デジタルガレージに転職後、EC事業立
ち上げ、コンテンツビジネスのコンサルティングなどを行う。
著書「ヒット学―コンテンツ・ビジネスに学ぶ6つのヒット法則」。

■デジタルハリウッド大学院 http://gs.dhw.ac.jp/


【当セミナーに関するお問い合わせ先】
株式会社ヒットコンテンツ研究所 担当:吉田、日高
Mail ; info@hitcontentlab.jp
TEL:03-5281-9226  FAX:03-3292-2233


【当プレスリリースに関するお問い合わせ先・取材お申し込み先】
デジタルハリウッド株式会社 経営企画室 広報担当 :川村 (mail:press@dhw.co.jp) 
TEL:03-5281-9248  FAX:03-3292-2233

会社概要

デジタルハリウッド株式会社

518フォロワー

RSS
URL
https://www.dhw.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア3F/4F
電話番号
03-5289-9241
代表者名
春名 啓紀
上場
未上場
資本金
-
設立
1994年10月