感染症対応のBCP策定が必要だと考える経営者・役員は95.8%、うち約9割がワークフローのシステム化が必要と回答
〜「緊急時における意思決定の迅速化」と「テレワーク対応」が大きなテーマに〜
ワークフローでコラボレーションを促進する株式会社エイトレッド(本社:東京都渋谷区代表取締役社長:岡本 康広 以下、エイトレッド)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響下におけるBCP(事業継続計画)の実態把握を目的に、エイトレッドが運営する「ワークフロー総研」を通じて、BCP策定企業で働く経営者・役員385名を対象にインターネットによるアンケート調査を実施いたしました。本リリースにて調査結果を公開するとともに、新型コロナウイルス感染症拡大の影響下におけるBCPの課題や実態をお伝えします。
- 調査結果サマリー
・同BCP策定にあたりワークフローのシステム化が必要だと考える経営者・役員は約9割
・同BCP策定におけるワークフローの見直しが必要な事項は、1位「業務プロセス全体」2位「各種資料のペーパ
ーレス・デジタル化」3位「外出先(オフィス外)からの申請・承認」
・同BCP策定において特に必要な項目は、「意思決定の効率化・迅速化」や「テレワークへの対応」など様々
- 調査概要
調査方法:インターネット調査
有効回答:BCP策定企業で働く経営者・役員385名
- 新型コロナウイルスのような感染症対応のBCP策定が必要と考える経営者・役員は95.8%
Q1. あなたは、新型コロナウイルス感染症のような、感染症に対応するBCPの策定が必要だと思いますか。
・必要:42.6%
・あまり必要でない:3.4%
・全く必要でない:0.8%
- 同BCP策定にあたりワークフローのシステム化が必要だと考える経営者・役員は約9割
Q2. 感染症に対応するBCPを策定するにあたり、経営の迅速な意思決定を実現するために、稟議等の申請・承認フローであるワークフローのシステム化は必要だと思いますか。
・とても必要:39.8%
・必要:48.2%・あまり必要でない:11.1%
・全く必要でない:0.9%
- 同BCP策定で行うワークフローの見直しが必要な事項は、1位「業務プロセス全体」2位「各種資料のペーパーレス・デジタル化」3位「外出先(オフィス外)からの申請・承認」
Q3. ワークフローに関して、具体的にどの事項の見直しが必要だと思いますか。
・各種資料のペーパーレス・デジタル化:58.5%
・外出先(オフィス外)からの申請・承認:49.8%
・稟議申請・承認:40.6%
・経費精算・承認:37.5%
・勤怠申請・承認:37.2%
・総務人事諸届:27.4%
・わからない:2.2%
・その他:0.3%
- 同BCP策定において特に必要な項目は、「意思決定の効率化・迅速化」や「テレワークへの対応」など様々
<自由回答・一部抜粋>
・59歳:災害のように、他の拠点での代替が出来ないことを想定して、
完全在宅勤務での事業継続を想定する必要がある。
・57歳:意思決定の効率化、社員間のコミュニケーション促進ツールの導入。
・60歳:意志決定の迅速化。休業補償のマニュアル化。
・54歳:緊急時の業務体制の円滑化。
・54歳:原則テレワークによる事業継続のルールや、それを想定したインフラやシステムの整備。
・62歳:①テレワーク環境の整備、②情報の電子保存と共有環境の整備、
③グローバル拠点との連携(拠点BCP責任者の選定)。
・61歳:誰かが感染しても誰かがバックアップ出来る体制の構築。特に製造現場は急務と考えている。
・58歳:外部要因による出勤不可状況への対応。
・54歳:緊急時の意思決定プロセスと、撤回(修正)のプロセス策定。
・54歳:権限者の感染による業務への影響を最小限とするための権限委譲。
・62歳:テレワークを前提にした業務フローの確立。
・52歳:非正規雇用、委託契約の外部スタッフに対する支援の設定。
- まとめ
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で各企業は様々な対応に追われ、中でも緊急時の迅速な意思決定やテレワークに関する課題が露呈しました。例えば紙文化やハンコ文化など、社内業務がアナログであることを理由にテレワークや意思決定が進まないことは大きな課題であり、「BCP」で明確に策定することで解決しようとする経営者・役員の方も多いのではないでしょうか。これらの課題を解決するためにワークフローのシステム化に大きな期待をもたれているということは、本データからも明らかになっています。リスク観点によるBCP策定はもちろん必要ですが、よりスピードを持った意思決定を行い企業競争力を高めるため、またテレワークへの対応のためにも、ワークフローの見直し、およびシステム化が急務であると言えるでしょう。
- 株式会社エイトレッドについて
コーポレートサイト:https://www.atled.jp/
- ワークフロー総研について
- 会社概要
所在地 :〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー1F
代表者 :代表取締役社長 岡本 康広
設立 :2007年4月
事業内容:プロダクト製品開発・サポートサービス・クラウドサービス
URL :https://www.atled.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチシステム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード