【在宅で取り組むSDGs】ブックオフとNPOが共同実施、10人に1人の児童労働を1冊の本から削減!不要品で教育を届ける「ホンノ、キモチです。」キャンペーン~親子で学べるSDGs教育イベントも開催~
期間:2021年《児童労働撤廃 国際年》~8月31日(火)1.6億人の子どもが働く世界。児童労働の撲滅へ
新型コロナウイルスが拡大する中、児童労働に従事する子どもの数が20年ぶりに増加したと国連機関が発表しました。国際協力NGO「シャプラニール=市民による海外協力の会」は、不要品の無料集荷を通じて全国の自宅から世界の児童労働問題の削減・防止の支援に参加できる「ホンノ、キモチです。」キャンペーンを、 8月31日(火)までブックオフコーポレーション株式会社と共同実施しています。
- コロナ禍の学校閉鎖など、2億人の児童労働リスク。教育格差で女子が危機
SDGsの拡大を背景に、消費者に身近な農産物やレアメタルなど産業への影響が大きい特定分野では一部児童労働への注目が集まっている一方で、家事使用人など閉鎖空間内の児童労働問題には社会の監視の目が行き届いていません。コロナ禍で失業・収入減した家庭が子どもを働きに出さざるを得ない状況が発生し、特に男女間の差別・教育格差がある国では女の子のリスクが高まっています。
※出典 国際労働機関: https://www.ilo.org/tokyo/areas-of-work/child-labour/WCMS_802422/lang--ja/index.htm
ユニセフ:https://www.unicef.or.jp/news/2021/0119.html
- 【全国の自宅から】読み終えた本など不要品で、教育を届ける取り組みを開始。
- 親子で児童労働とSDGsについて学ぶ、夏休みイベントも実施
◆ゼロから学ぶ!バングラデシュってどんな国?~児童労働とSDGs~◆
・日程:2021年8月7日(土)13:00~14:00
・詳細:https://www.shaplaneer.org/news/events/210618_gwdsdgs/
また、SNS上で「#ホンノキモチです」をつけて「寄付する本の写真」&「寄付へのキモチ」を投稿するハッシュタグキャンペーンに参加投稿いただいた方、計20組をイベントにご招待します。今後も現地と国内における学びの循環と、参加者のご支援のキモチが循環する活動を進めていきます。
- コロナ禍でリスクが高まる児童労働からの解放へ。バングラデシュの少女たちに教育を
<家事使用人として働く女の子>
シャプラニールは、基本的な読み書きや計算・保健衛生などの教育だけでなく、火や包丁など料理に伴う危険とミスを理由とした雇い主の暴力防止に繋がる家事習得支援や、アパレル・縫製産業が盛んなバングラデシュ国内の将来の就職選択肢を広げるためのミシン研修など職業訓練を実施。少女の親や雇用主、地域住民への意識啓発、行政への政策提言なども行い児童労働のない社会を目指して活動しています。
- 【捨てない断捨離で、子どもを支援】ブックオフと連携、不要品による寄付支援活動とSDGsの取り組みを強化
- 「ホンノ、キモチです。」キャンペーン概要
①対象物品の本・コミック等をまとめる
②段ボール箱などに梱包する
③キャンペーンサイトより「無料集荷の申し込み」で完了
◆対象物品:本・コミック、CD・DVD、ゲーム類、おもちゃ、フィギュアなど
※買取金額の10%増加対象は、本・コミック、CD・DVD・Bru-ray、ゲーム(本体・ソフト)に限る。
◆キャンペーン詳細URL、申込フォーム: https://www.shaplaneer.org/sutenai/book_cam2021/
※電話申込も受付可能です。
シャプラニール東京事務所 03-3202-7863 (受付時間:火~土曜 10:00~18:00 )
- シャプラニールについて~支援を受けられない「取り残された人々、課題」にアプローチ~“すべての人々がもつ豊かな可能性が開花する社会”を目指す国際協力NGO
- 団体概要
・所 在 地:東京都新宿区西早稲田2-3-1 早稲田奉仕園内
・代 表 者:坂口和隆(代表理事)
・創 立:1972年9月1日
・主な活動国:バングラデシュ、ネパール
・主な活動内容:
先住民の子どもたちの文化教育支援、開発教育および出版活動
児童労働の予防と削減、災害緊急支援・復興支援
フェアトレード、スタディツアーなど
・職 員 数:日本:18名、バングラデシュ:13名、ネパール:6名
・公式サイト:https://www.shaplaneer.org/
・オンラインショップ「クラフトリンク」:https://craftlink.shop/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像