東日本一に選ばれた海苔弁が全国に誇る郡山産最高級米と初コラボ 絶品ご当地駅弁「海苔のり弁887」が新発売!
【発売日】2021年4月1日(木)【販売場所】東京駅(駅弁屋 祭)、郡山駅等
福島県郡山市の株式会社福豆屋は、JR東日本「駅弁味の陣2018」において駅弁大将軍に選ばれた「海苔のりべん」と、福島県下一の米処郡山市が産んだ全国に誇る最高級ブランド米「ASAKAMAI 887(あさかまいはちはちなな)」を組み合わせて、松川浦のあおさ入り海苔天ぷらなどの福島の誇りを詰め込んだ「海苔のり弁887」を2021年4月1日(木)から東京駅(駅弁屋 祭)等で発売します。
米処郡山の美味しいお米を味わってもらうため、東北6県が一体となって行う大型の観光キャンペーン「東北デスティネーションキャンペーン」の開催に合わせて開発されたこの駅弁を東京でもぜひお楽しみください。
米処郡山の美味しいお米を味わってもらうため、東北6県が一体となって行う大型の観光キャンペーン「東北デスティネーションキャンペーン」の開催に合わせて開発されたこの駅弁を東京でもぜひお楽しみください。
「ASAKAMAI 887」の生産に欠かすことのできない清らかな水を供給し続けている猪苗代湖を磐梯山をバックに表現したパッケージデザイン
株式会社福豆屋の小林文紀(こばやしふみき)専務取締役(右)とASAKAMAI 887生産部会の遠藤昭夫(えんどうあきお)部会長
商品名 海苔のり弁887(のりのりべんはちはちなな)
価格 1,200円(税込)
発売日 2021年4月1日(木)から
販売場所 東京駅(駅弁屋 祭)、郡山駅、福島駅、新白河駅、会津若松駅
【全て手作業で作られている東日本一の海苔弁「海苔のりべん」】
試食会では鉄道フォトジャーナリストの櫻井寛さんにご試食いただいた
【「海苔のり弁887」メニューラインナップ】
【「松川浦産あおさ海苔」入り手焼きの卵焼きが新たに加わりました】
【株式会社福豆屋について】
≪所在地≫
福島県郡山市富久山町久保田字郷花4-8
≪代表者≫
代表取締役社長 小林 裕子
≪ WEBサイトURL ≫
http://www.fukumameya.co.jp/about/
【ASAKAMAI 887(アサカマイハチハチナナ)について】
「ASAKAMAI 887」の生産者の皆さん
しかし、震災以降、郡山産米の価格は全国平均から大きく下がり、現在も価格差が残ったまま、多くの米が業務用として安価に扱われています。このような状況の中、郡山産米の価値を向上し、先人たちが築いた米どころ郡
山の地位と誇りを取り戻すべく、独自に設けた7つの高い基準を全て満たす“あさか舞コシヒカリ”「ASAKAMAI 887」の栽培に取り組み始めました。その名称は、米づくりにかかる「88」の手間に加えて、「7」つの厳しい生産基準をクリアしていることから命名しました。
国内で毎年のように新品種が生まれ、いわば「ブランド米戦国時代」である昨今。米づくりの匠22人の技術と想いを結集し、日本の水稲の作付面積の3分の1以上を占める“お米の王様「コシヒカリ」”を極限まで磨き上げた「ASAKAMAI 887」で挑みます。
≪ WEBサイトURL ≫
https://www.asakamai.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像