ADX、シェア別荘を全国展開するSANUと経営統合へ ー 設計・製造・運営の垂直統合により、年間300棟生産体制を構築

建築×テクノロジーで、日本発の”暮らしのプロダクト”を世界へ

ADX

自然共生型の木造モジュール建築を手がける株式会社ADX(本社:福島県二本松市/代表取締役:安齋好太郎)は、国内大手のシェア別荘サービス「SANU 2nd Home」を展開する株式会社Sanu(本社:東京都目黒区/代表取締役 CEO:福島 弦)と経営統合し、建築の設計・製造・運営を統合する新体制に移行します。

あわせて、自社建築拠点「SANU FACTORY」の開設・拡張を進め、設計から加工、組立、施工までを一貫して行う体制を構築。BIM設計*やロボティクスによる一部自動化などのテクノロジーを活用し、2028年には年間300棟の木造モジュール建築を生産する体制の確立を目指します。

(*)Building Information Modelingの略。建築構成の大部分を工場内で加工した部材を組み立てて完成させ、現場の建築期間を短くする建築技術のこと

1) 建築業界が直面する構造課題

日本の建築・住宅業界は今、大きな転換点にあります。
20年間で建設技能者が約200万人減少し、建築現場の高齢化が進む中、資材価格は過去最高水準に達し、建設業の労働生産性は主要産業の中で最も低い水準にとどまっています(※McKinsey & Company調査より)。また、建設業はCO₂排出全体の約3割を占めるとされ、環境負荷の観点からも産業構造の再設計が求められています。

一方で、日本は国土の約7割が森林でありながら、その豊富な資源が十分に活用されていないという現状があります。持続可能性の観点で木造建築への注目が高まる中、日本国内の資源を活かし、かつ産業としてスケールできる建築モデルの構築が急務となっています。

2) 株式会社Sanuとの経営統合の背景

ADXはこれまで、「SANU CABIN BEE」「SANU CABIN MOSS」など全国のSANU 2nd Home拠点を共に創ってきた建築パートナーとして、自然共生型建築の設計・施工に取り組んできました。国産材の活用、地域に根差したものづくり、そして環境配慮型のデザインによって、2022年ウッドデザイン賞〈最優秀賞/環境大臣賞〉、2024年iF DESIGN AWARDなどの受賞を重ねてきました。

「森と生きる。」というADXのフィロソフィーと、「Live with nature. / 自然と共に生きる」というSANUの理念は、思想の深い共鳴を通じて、このたびの経営統合につながりました。

ADXは今回の子会社化を通じて、SANUと共に国内外100拠点以上の供給体制に対応する生産基盤を構築し、SANU FACTORYを中核とした木造モジュール建築の“プロダクト化・量産化・国際化”という次世代の建築モデルに挑戦してまいります。

3) SANU FACTORYが描く“未来の建て方”

SANUとADXは、自社建築生産拠点 「SANU FACTORY」の開設を推進します。SANU FACTORYは、木造モジュール建築のプロダクト化と量産化を担う次世代型の生産拠点であり、建築の「企画・設計・製造・運用」までを垂直統合で管理する、両社の思想と戦略を体現する存在です。従来の現場施工中心のモデルではなく、設計から加工・組立・施工に至るまでを一貫して工場で担うことで、高品質・省人化・短工期を両立する体制の構築を目指します。

モジュール建築は現在、短工期・低コスト・高品質を実現する建築手法として、世界的に注目を集めており、グローバル市場では今後数年で約1.1兆円規模の成長が見込まれています*。日本はこの分野の技術的先進国であり、SANUとADXはその最前線で、建築×テクノロジーによる住宅生産の革新に挑戦します。


SANU FACTORYでは、単なるスピードや効率だけでなく、日本の木造建築が持つ美意識と性能を両立したプロダクト住宅の量産を可能にします。主な特長は以下のとおりです:

木造建築ならではの高い意匠性

環境負荷を最小限に抑える設計思想

優れたエネルギー効率による持続可能性

地球の多様な厳しい自然環境にも適応可能

“日本の森から生まれ、森に包まれるような建築空間”を、テクノロジーの力で誰もが手にできるかたちにすること。それが、SANU FACTORYが描く「未来の建て方」であり、日本発の建築プロダクトを世界に届けるための第一歩です。


(*)「McKinsey Global InstituteーThe next big arenas of competition(https://www.mckinsey.com/mgi/our-research/the-next-big-arenas-of-competition#modular-construction)」より

3-1)住宅を“プロダクト”として再設計する

SANU FACTORYでは、木造建築を単なるクラフトマンシップの集合体としてではなく、再現性とスケーラビリティを備えた“暮らしのプロダクト”として再設計することに挑戦しています。目指すのは、住宅づくりを工業製品のように設計・管理する、新たな建築アプローチの確立です。

  • ”車をつくるように”、住宅をプロダクトとしてつくる
    これまで進めてきた設計・製造のデジタル化に加え、今後は設計から生産までを完全にデジタルで統合。「BIM設計 × 自動レビュー・検知」によって、建築を“ソフトウェアのように”アップデート可能な状態で管理し、品質の標準化と継続的な改善を可能にします。

  • ロボティクスによる“木のモジュール”の精密生産
    高精度ロボティクスを導入し、工場の半無人化を推進。1mm単位での精密な木材加工・組立を実現し、“建てる”から“組み立てる”への転換を図ります。同一品質の住宅を、短期間で、多品種小ロットでも生産可能にします。

  • 性能と意匠を両立させる統合設計
    構造・断熱・空調・電気・ソーラー設備に至るまでを一体設計・製造。自然と調和した美しい空間と、高性能な住環境を同時に実現します。

3-2) 建築をデジタルで輸出する ― JAPANプロダクトの世界展開

木造建築そのものを輸出することは、輸送コストや建築基準の差異から現実的ではありません。一方、十分なデジタル化・自動化が伴わない海外生産では、品質担保が困難であり、これまでの建築業界ではグローバル展開に限界がありました。これに対し、「建築のデジタル輸出」という新たなアプローチで課題を突破します。
BIMベースで構築された設計データを各国の小規模建築工場へ送信し、日本で運用している生産管理・工程管理システムをそのまま展開。これにより、世界中の地域で、日本と同水準の木造建築を安定供給できる体制を構築します。

3-3) 世界をつなぐ“暮らしの中枢” ― 「SANU 2nd Home OS」

さらに、世界各地のSANU FACTORYで生産される住宅プロダクトには、統一されたオペレーティングシステム「SANU 2nd Home OS」が導入され、すべての拠点を効率的かつスマートに運営可能とします。

予定されている主な機能は以下のとおりです:

鍵・照明・空調などの住宅周辺機器をソフトウェアでリモート制御

建物の状態を常時モニタリングし、メンテナンスを自動最適化

スマートロック・エンターテイメント機器・温度/湿度コントロールなど顧客体験に置けるソフトウェアの活用

このOSによって、建築と運営、さらに体験が一体化された“住サービス”としての木造住宅が完成します。“建てて終わり”ではなく、暮らしごと届けるプロダクトとして、日本発の建築は世界に展開されていきます。私たちは、自動車や家電に続く、日本発の新たな輸出産業としての建築プロダクトの確立を目指し、グローバルなライフスタイルの革新に挑戦していきます。

4) ロードマップ

2026年 : プロトタイプ建築モデルの発表
2028年 : 年間300棟生産体制の構築へ

2030年 : 海外展開の本格化


5) 代表コメント

ADX 代表取締役 安齋 好太郎

自然は僕らを必要としていない。けれど僕らは、どうしようもなく自然を必要としている。だからこそ、本当の意味で自然と向き合い、共に暮らす方法を探したい。SANUとなら、それが実現できると信じています。

SANU 代表取締役CEO 福島 弦

日本が得意とするモノづくりに、デジタルとロボットの力を組み合わせる。日本発の木造建築プロダクトが世界中に広がっていく。車が、電子機器が、かつてJAPAN BRANDが世界に展開し世界中の人々の暮らしを豊かにしたように、我々は建築で世界を目指し、そして世界中の自然を豊かにしていきます。


株式会社ADX 会社概要

安齋好太郎率いる建築チーム。「森と生きる。」をフィロソフィーとし、自然と共生する建築を最重視し、自然に戻しやすい素材だけを使う工夫や建材のトレーサビリティの設計、さらには建築が増えるほど森が豊かになっていくリジェネラティヴな環境再生型の事業展開を目指す。設計・施工・プロダクト開発・森林地域における開発行為や環境に配慮したものづくりのコンサルティング等を行い、近年の代表プロジェクトに「五浦の家」「One year project」「K5」「SANU 2nd Home」「KITOKI」などがある。

https://adx.jp/

<本件に関するお問い合わせ先>

株式会社ADX 広報担当 

press@adx.jp / kohei@kiiiro.jp

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ADX

3フォロワー

RSS
URL
https://adx.jp/
業種
建設業
本社所在地
福島県二本松市油井字松葉山6
電話番号
0243-22-1298
代表者名
安齋好太郎
上場
未上場
資本金
-
設立
1986年10月