【環境省 大阪・関西万博】世界6カ国・日本全国の大学生が企業の環境課題を協働解決
大阪・関西万博 サステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)で最終報告

「SDGs Students Dialogue Expo 2025(以下、SSDE)」は、日本9大学および世界6か国の大学生が協働し、企業が提示する日本の環境課題に対して解決策を提案するプログラムです。参加者はグループ(日本人学生+海外学生)に別れ、5つの企業から与えられた環境課題(ミッション)に基づき、環境課題を解決するためのアイデア創出を行います。9月4日および5日には、日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)のサステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)で最終発表が行われます。なおプログラムは環境省が主催、株式会社With The Worldが主管としてアクティビティ内容の企画から学生のサポートを行っています。
企業と海外・日本の学生が、環境課題の解決に向け協働
SSDEでは、日本国内9校と世界6カ国(韓国/ 中国/ フィリピン/ タイ/ インドネシア/ カナダ)の大学生が、企業担当者が提示する環境課題の解決策を検討します。

約半年間、企業・海外学生・日本の学生がチームに
2025年5月~8月にかけて企業が提示する環境課題に対して、異なる考え方・価値観をもつ学生たちが意見交換を重ねてきました。環境問題は世界中の国々が共通して抱える喫緊の問題です。未来を担う学生たちが世界の同年代と協力して課題に挑む過程は、地理的な制約や言語・文化の違いなどがあり決して容易ではありませんが、多様な背景をもつ学生たちが協働することで新たな解決策を生み出し世界が共通して抱える課題に対して国を超えて協力する力を育てることを目指します。


それぞれの強みを結集して、よりインパクトのある解決策へ!
各グループは異なる文化・考え方をもつメンバー、そして専門性を持った企業の力を最大限活かし、それぞれの環境課題(ミッション)に対する解決策を考え、実行しています。専門分野の知識を活かして課題分析や調査のフレームワークを提示することに強みをもつ学生や、イノベーティブなアイデアを提示したり、英語に長けている学生がチームのコミュニケーションを円滑化するなど、それぞれがもつ強みを理解した上で、メンバーと協力しあい、提示する解決策にそれぞれが価値を与えることができるようになっています。また学生だけでなく、学生への環境教育に熱意をもつ参加企業が、各グループの解決策に対してアドバイスを行い、企業・学生が共に、環境課題に対する解決策を模索する動きが広がっています。
各グループは環境課題(ミッション)に対するアイデアを提示するだけでなく、考えた解決策を実行します。課題に対する啓発としてSNSを活用した情報発信を実施しているグループもあり、発信する情報についても、日本の大学生・海外の大学生・企業、様々な関係者の知見を取り入れた内容を吟味して発信されています。また参加大学に所属する専門家も、学生に対してアドバイスを行っており、企業・学生・大学が一丸となって、環境課題(ミッション)に対する解決策に取り組んでいます。9月4,5日の最終報告会では、各グループが考案した解決策や実行した成果について発表します。










*参加大学
北海道大学/ 千葉大学/ 神戸大学/ 立教大学/ 日本大学/ 東洋大学/ 芝浦工業大学/ 立命館大学/ 関西学院大学
*参加企業
株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ、フューチャーアーティザン株式会社、加山興業株式会社、一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO )、三菱地所株式会社
大阪・関西万博 サステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)で解決策を発表
9月4〜5日には、大阪・関西万博内にあるサステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)で最終発表会が実施されます。ドームは環境配慮型コンクリートで建設されており、持続可能な開発のための教育の実践の場として活用されています。

日時
9月4日(木)11:00~18:00
9月5日(金)11:00~18:00
場所
大阪・関西万博 サステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)内* または Youtubeによるライブ配信
※大阪・関西万博の入場チケットが必要になります。お持ちの場合は、予約なしでご観覧いただけますが、観覧希望者が定員に達した場合、入場をお断りさせていただく場合もございます。
※Youtubeによるライブ配信は、下記より閲覧いただけます。ライブ配信の時間は、4日 12時35分~17時20分、5日 11時~16時40分となります。

4日

5日
世界共通の問題の解決策を提案すべく、民間企業・海外・日本の学生が協働し、調査・対話・提案を行う本プログラム。文化や言語の壁を越えて議論を重ねる中で、課題の本質に迫る対話力、合意形成のプロセス、そして相手の視点に立った表現力を養う貴重な経験が積み重ねられています。
また企業からのフィードバックを通じて、社会実装を見据えたリアルな視点を学び、単なるアイデアにとどまらず、課題の背景にある社会構造や価値観にまで踏み込んで、解決の糸口を探る姿勢といった社会的視座を育む機会ともなっています。
持続可能な社会の実現のための大きな一歩となるこのプロジェクトのご取材、ご検討をよろしくお願い申し上げます。なおご取材の際は事前にご連絡いただけますようご協力お願い申し上げます。
【本件に関する連絡先】
株式会社With The World(https://withtheworld.co/)
本社:兵庫県神戸市中央区浪花町56起業プラザひょうご内
代表電話:078-600-2294
メール:press_info@withtheworld.co
すべての画像