しまなみ海道 因島 大山神社第2回 わんこ祭

わんこと一緒に厄を祓い無病息災を祈るお祭り 令和7年11月2日・3日 開催

因島商工会議所

 瀬戸内海は因島に鎮座し「自転車神社」「耳明(みみご)神社」「株神社」として知られている大山神社が11月1日の『犬の日』に因み、昨年に引き続き、本年11月2日(日)と3日(月祝日)に第2回『わんこ祭』を開催させて頂きます。

 わんこと一緒にお祓いを受け、茅の輪をくぐって、記念撮影が出来るほか、境内にはドッグランの設置や水飲み場、ペット用手水(てみず)、そして当日はペットメモリアル作品「SUKEROKU」様の出店を予定しています。

 弊神社では、動物保護及び動物福祉の観点から、「犬柄お守り」を御受け頂いた皆様の御初穂料の一部を一般社団法人日本動物センター様と公益社団法人アニマル・ドネーション様等へ寄付させて頂いております。


オーナー様と愛犬の健康と厄除けをご一緒にお受け頂きます。

 愛犬とご一緒に神職によるお祓いを受け、茅の輪をくぐって頂き、無病息災を祈る神事です。

 大山神社の御祭神である「大山積大神」様は古来より「山の神様」として信仰されており、山の神様の使いは「狼(山犬)」と言われ敬われています。その事より大山神社と「犬」は深い関係があります。


開催日時とお初穂料のご案内

日  時:令和7年11月2日(日)と同月3日(月祝日)

     午前10時~午後15時 (30分毎のお祓い)

お初穂料:一家族1匹3000円(2匹目以降は各2000円)

    (お祓い料・お好きな柄の犬柄守り1頭につき1体)

全国で唯一 8つの犬種をモチーフにした可愛いお守りを、お受け頂けます。

 保護猫を飼っていた愛猫家の職員の発案により、猫柄のお守りが令和3年秋に作成され、お守りの授与が始まりました。訪れた参拝者様がSNSで投稿された事で評判が広がり、その評判は多くの愛犬家の方に広まり、数多くのご要望により、令和4年3月から4種(ダックス・チワワ・トイプードル・柴犬)の「犬柄守り」の授与が始まりました。

 その後、更なるご要望により令和7年7月から4種(マルチーズ・ヨークシャテリア・パグ・シュナウザー)の「犬柄お守り」が追加されました。

 このように8犬種のお守りを頒布している全国唯一で、現在では全国より多くの愛犬家の皆様に受けて頂いています。

 お守りの中に入れられる「御内符(ごないふ)」は全部で6種類(健康長寿・厄除開運・学業成就・交通安全・金運隆昌・ご縁結び)から選べ、中に入れられる様になっています。また、キャラクター色が強くならない様に目を入れないなどの控えめのデザインになっており、お守りの裏面には可愛い尻尾がついています。

 


大山神社について

 当神社は、しまなみ海道 尾道市因島土生町の瀬戸内の島々を見渡す小高い丘に鎮座しており、宝亀4年(773)伊予国大三島の大山祇神社よりご分霊を勧請し、隠島大神と称したといわれている因島最古の神社です。

 『三代実録』の「元慶二年(八七八)備後の国無位十二月十五日隠島神に従五位下を授ける」とあるのは当神社の事といわれています。

 境内から弥生時代の須恵器・高杯が発掘され、古代祭祀の社と考察され、中世には因島村上海賊の守護神として崇敬され、江戸時代には郡中祈願所として広く崇敬を集め、今日では日本唯一「自転車神社🄬」「株神社」「耳明神社」「わんにゃん神社」として国の内外から崇敬を集めています。

 毎年6月には「泣き相撲 しまなみ場所」、9月には「原付カブ祭」、11月には「自転車神社祭(のろのろ1本橋 全国大会)、2月には「にゃんこ祭」、3月には「耳祭り」を開催し、年間4万人の参拝者が訪れています。

【神社概要】

神 社 名 :大山神社

所 在 地 :広島県尾道市因島土生町1424-2

代  表:巻幡 俊(まきはた たかし)1951.1.4生

事業内容:神社神道

設  立: 昭和27年9月16日(宗教法人成立日)

HP:https://ooyamajinja.net/ 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

因島商工会議所

2フォロワー

RSS
URL
-
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
広島県尾道市因島土生町1762-38
電話番号
0845-22-2211
代表者名
村上 祐司
上場
未上場
資本金
-
設立
-