【初主催グローバルカンファレンス】「Women’s Health Beyond 2026」2月6日(金)TiBで開催決定

一般社団法人Femtech Community Japan

 一般社団法人Femtech Community Japan(東京都渋谷区、代表理事 皆川朋子、以下Femtech Community Japan)は、2026年2月6日(金)に、初主催となるグローバルカンファレンス「Women’s Health Beyond 2026」を開催いたします。本カンファレンスは、東京都のスタートアップ支援事業であるTOKYO SUTEAMの取り組みの一環として、PwCコンサルティング合同会社協力のもと開催いたします。

カンファレンス公式サイト:https://whbeyond.com

「Women’s Health Beyond 2026」に込めた想い

 これまでタブー視されてきた女性の健康課題は、"Femtech(フェムテック)"という言葉の登場とともに、社会全体の認識と理解が大きく進展してきました。生理・妊活・更年期といったテーマが、企業、行政、メディアからも関心を集めています。

女性の健康は、いまや世界的な社会課題であり、その解決に向けた動きが各地で加速しています。

今、私たちに求められるのは、「認知の拡大」というフェーズを越え、信頼できる製品やサービスという「選択肢」の実現と社会実装を加速する次のステージです。

本カンファレンスは、FemtechやWomen’s Health領域に関わる国内外の起業家、専門家、行政、投資家など多様なステークホルダーが一堂に会し、Women's Healthを取り巻く社会の現状と未来について、立場や業種を超え多角的に議論する場となります。

新たなイノベーションとエコシステムの未来に向けた共創と進化が、世界へと広がっていくことを目指します。

プログラム

本カンファレンスは、セッション・ピッチ・展示の3部構成です。

 セッションでは、2025年に実施したフェムテック企業への意識調査の結果を紹介します。事業領域、課題、展望など網羅的な分析や起業家の声をもとに、業界の現状と未来を浮き彫りにし、政策・技術の動向を踏まえたWomen’s Health産業の進化に向けた知見を提示します。


セッションと登壇者(一部紹介)】

※英語セッションは同時通訳を予定しています。
Keynote 1(英語セッション)

グローバル市場におけるFemtechビジネスの最新動向

世界で拡大を続けるFemtech市場の最新動向を探るセッション。米国を中心に活躍する投資家の視点から注目企業や成長領域を紐解き、今後の市場機会と課題について多角的に議論します。

Keynote 2(英語セッション)

未来を変える投資:女性の健康と経済的インパクト

女性の健康がもたらす経済・社会への影響を多角的に探るセッション。世界の医療システムの現状を踏まえた最新分析をもとに、政府や企業が今なぜ女性の健康投資に注目すべきかを議論します。

Panel Session 1(英語セッション)

最新のWomen's Healthスタートアップが対する課題と成功要因とは

女性の健康課題に挑むスタートアップが直面する課題と成功要因を探るセッション。資金調達や制度面の壁をどう乗り越えるか、最新事例をもとに次世代ビジネスの可能性を議論します。

意識調査結果:Keynote 3

Femtech事業者の意識調査から紐解く産業の現状と展望

Femtech事業者への調査をもとに、事業領域や課題、資金調達の実態を分析。産業の現状と成長の鍵を明らかにし、政策やテクノロジーの視点から今後の展望と実践的示唆を提示します。

Panel Session 2

日本におけるWomen's Health / Femtech市場の課題と将来像
Women's Health / Femtech市場は、日本社会全体での関心の高まりとともに新たな展開を見せています。本セッションでは、資金調達、制度対応、ユーザー拡大といった課題や、社会実装・連携の可能性について、投資家・大企業・スタートアップの視点から多角的に議論します。

Panel Session 3

ディープテックxWomen’s Healthが描く未来

最先端のテクノロジーと医療が融合することで、女性の健康課題はどのように変わるのか。医療研究者とスタートアップ経営者が、研究開発とビジネスの両面からWomen’s Healthの未来を語ります。


登壇者(順次確定予定)】

Anna Luisa Schaffgotsch( Impli Ltd Founder & CEO )
井上 加奈子( NEXTBLUE 代表パートナー )
岸田 和真( 株式会社Dioseve 代表取締役 )

辻 愛美( PwCコンサルティング合同会社 ディレクター )
皆川 朋子( 一般社団法人Femtech Community Japan 代表理事 )

木村 恵( 一般社団法人Femtech Community Japan 理事 )
※ほか、調整中

団体名刷新について

 当団体は2021年に発足し、2022年7月の社団法人化以降、事業を拡大・強化してまいりました。多様なステークホルダーとの連携を通じて、国内Femtech産業および関連事業者の推進に取り組み、法人会員・イベント・オンラインコミュニティを中心としたエコシステム創出を推進しています。これまでに国内Femtechプレイヤーマップ(2023年・2024年版)、国内外のフェムテック最新動向など複数の業界レポート発行などに加え、これまで開催したイベントの参加者は4,000名を超えました。

本グローバルカンファレンスの開催を機に、一般社団法人Femtech Community Japanは2025年12月に団体名を刷新いたします。

女性の健康とイノベーションの未来をより広く社会に根付かせるための新たな一歩として、今後の展開にぜひご期待ください。


Women’s Health Beyond 2026開催概要

イベント名

Women’s Health Beyond 2026

サブタイトル

女性の健康とイノベーションの未来に向けた新たな道を拓く
Creating Pathways to the Future of Women's Health and Innovation

開催日時

2026年2月6日(金)10:30〜19:00(予定)

会場

Tokyo Innovation Base 
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-8-3 

実施形式

リアル開催のみ

※一部、遠隔会場と連携したリアルタイムのオンライン配信を予定。

参加費

無料

参加者

Women's Health領域の起業家・スタートアップ、投資家・アクセラレーター、大企業、アカデミア・専門家、行政・自治体、メディアなど、国内外の多様な関係者(約300名を想定)

主催

一般社団法人 Femtech Community Japan
協力:PwCコンサルティング合同会社

パートナー

NEXTBLUE 
※ほか、調整中

カンファレンス公式サイト

https://whbeyond.com

参加申込先

https://womens-health-beyond-2026.peatix.com

メディア関係者の皆さまへ

女性の健康課題を正しく、そして多角的に社会へ伝えていくためには、メディアの皆さまの力が不可欠です。本カンファレンスの趣旨にご賛同いただき、ご取材やメディアパートナーとしてのご協力をいただける媒体様を募集しております。

関心をお持ちの方は、以下フォームよりご登録ください。

https://forms.gle/pNZUU9zW3GeYwMUb7

※TOKYO SUTEAMとは
TOKYO SUTEAMとは、東京都による多様な主体によるスタートアップ支援展開事業として運営されており、当団体は協定事業者として複数の支援施策を実施しています。
https://tokyosuteam.metro.tokyo.lg.jp/

主催:一般社団法人Femtech Community Japan

https://www.femtechjapan.org/

一般社団法人Femtech Community Japanは、2021年発足、2022年7月に社団法人化しました。Femtech関連のビジネス、プロダクト・サービス推進のために幅広く関係者がつながり、議論・情報共有・ネットワーキングおよび情報発信などを行っていくエコシステムの実現を目指します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://whbeyond.com
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.femtechjapan.org/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区渋谷二丁目19 番15号宮益坂ビルディング609
電話番号
-
代表者名
皆川 朋子
上場
未上場
資本金
-
設立
2022年06月