偽りの自分を演じることで感じる息苦しさを楽にするヒントが満載! 書籍『本当の自分を見失いかけている人に知ってほしい インポスター症候群』7月13日(木)より発売開始
各種メディアでも大活躍中の公認心理師・小高千枝先生が、SNS全盛の時代に知っておきたい「インポスター症候群」について徹底解説!
インポスター症候群とは
■自分を過小評価してしまい、肯定することができないインポスター症候群
実績や仕事ぶりを認められ、周りの人から評価されても「自分の実力ではない」「周りのおかげ」「運が良かっただけ」「次もうまくいくとは限らない」などと捉え、自分に自信を持てず、自分を肯定できない――そんな人が陥っている可能性が高いのが「インポスター症候群(impostor syndrome)」です。
日本では、まだあまりよく知られていないため、初めて耳にする人も少なくないと思いますが、インポスター症候群とは、自分を肯定することができないために、周りの人から称賛されても、それを受け入れる気持ちになれず、たいした人間と思えない自分のことを評価してくれる相手に対して、詐欺師やペテン師のように騙しているような感覚に陥ってしまう心理傾向のことです。初めて提唱されたのは1978年で、海外ではインポスター症候群に苦しんだ経験があることを表明している著名人がたくさんいます。「70%の人が人生で1度は経験する」という研究報告もあり、誰もが陥る可能性があるものですが、「謙遜を美徳」と捉えがちな日本人はインポスター症候群に陥りやすい環境にあります。インポスター症候群に陥っているのに、知らないために気づいていないという人は、たくさんいると思います。
■インポスター症候群について理解を深め、息苦しい毎日を楽に
インポスター症候群に陥ると、自分に自信を持つことができなくなります。周りの人から認められても「たいしたことのない人間だと悟られてしまうのではないか……」といった不安な気持ちを抱えることになりますが、そうした悩みはなかなか人に相談しづらいものです。そのため、人知れず苦しい思いを抱えながら暮らしていくことになります。
「自分に自信が持てない……」
「周りから期待されることが重荷で息苦しい……」
「本当はたいした人間でないと、いつ悟られるか不安……」
こうした悩みを抱えている人は、少なくないと思います。それは苦しいことだと思いますが、原因がわからないと、なおさら苦しく感じるはずです。インポスター症候群について理解を深めることは、息苦しい毎日を楽にすることに繋がります。
いま注目するべきインポスター症候群
■女性の社会進出を阻むものとしても注目されている
インポスター症候群は、性別に関係なく誰でも陥る可能性があるものですが、もともとは「高い業績を上げた女性が陥る現象」として研究されたものでした。聡明で有能な女性や高いキャリアを築いている女性、専門職の女性などに多く見られる傾向があることから、女性の社会進出を阻みかねないものとしても注目されています。女性活躍推進の一環で女性管理職の比率向上が求められている中、インポスター症候群について理解を深めておくことは、企業の人事労務の観点からも重要になってきています。
■SNS時代に心の健康を害さないためにも知っておきたい
現在はSNS時代とも言えるほどSNSが普及し、もはやSNSのない社会は考えられなくなりました。そうした中で、インポスター症候群について理解を深めておくことは、心の健康を害さないためにも大切なことです。なぜなら、SNSの力によって、まったく無名だった人が、一気に注目を集めて有名になることが、珍しいことではなくなりましたが、そうした激しい環境の変化に身を置くと、自分を見失ってしまうことが起こりがちだからです。
同じ注目を集めるにしても、自分の力で地道に成功を積み重ねていった結果、注目を集めるようになったのであれば、それ相応の自信もつきやすいものですが、何だかよくわからない、見えない力のようなものに一気に押し上げられるように注目を集めても、自分がその注目に値する確信を得にくいものです。
そのうえ、突然注目を集めると、往々にして想像もできなかった現実に直面します。自分が望みもしなかったのに注目を集めてしまった場合はもちろん、自分が望んで注目を集めた場合でも、得てして喜びよりも戸惑いの方が大きくなってしまいます。そうした状況の変化に気持ちが追いつかず、自分が自分でないように感じられると、いくら周りの人から称賛されても、それを受け入れる気持ちになれなくなってしまうのです。
「これは本当の自分ではない」
「そこまで注目されるような人間ではない」
「みんなが認めているのは演じているだけの自分」
こうした否定的な気持ちになってしまうのも無理のないことです。
本書ついて
本書は、各種メディアでも活躍している公認心理師の小高千枝先生が、インポスター症候群の基本的な知識から克服に繋がるヒントまでを余すことなく書き切ったものです。
小高先生はカウンセラーとしてのキャリアを歩み始めた当初から、モラルハラスメントやドメスティックバイオレンスに苦しむ女性の支援に積極的に取り組んできました。そうした支援の中で、必要以上に自分を否定してしまう女性に出会ったことをきっかけに、日本でまだほとんどインポスター症候群が知られていなかった頃にその概念を知り、以来ずっとインポスター症候群に着目してきました。
カウンセラーとして、たくさんのクライエントの相談に応じてきた経験をベースに、数々のセミナーや講演で語られてきたインポスター症候群に関する集大成とも言える内容が、本書にぎっしり詰め込まれています。
偽りの自分を演じることで感じる息苦しさを楽にするヒントが満載の1冊。
本当の自分を見失いかけているすべての人に届けたい充実の1冊です。
▼ 誌面イメージ
もくじ
第1部 インポスター症候群の理解
まずは知ることからスタート ― インポスター症候群について
●インポスター症候群とは?
●本当の自分は違うのに……その感覚が苦しめる
●高い業績をあげている女性が陥るものとして注目された
●海外では多くのセレブリティがインポスター症候群を告白
●自分がインポスター症候群だと感じる人はたくさんいる
SNS時代の落とし穴 ― SNSはインポスター症候群にも大きく影響
●インポスター症候群に陥りやすいSNS時代
●SNSの普及により簡単に立場が押し上げられるようになった
●なぜSNSによってインポスター症候群に陥りやすくなるか
・偽りの自分を演じ続けなければならない
・リアルな自分とのギャップが自分を否定的にしてしまう
・人気を維持しようと必死になっているうちに自分を見失う
●等身大の自分とかけ離れた成長は不一致を生み出す
●簡単に手に入るものは簡単に離れていく
●面倒なことを回避しやすくなったことの影響
どうなってしまう? ― インポスター症候群の状態を知る
●インポスター症候群に陥ってしまったとき
・インポスター症候群に陥ったときに見られがちなこと
●常に不安の塊のようなものが、のしかかっている状態
●本心から自分を肯定することができない
●こんなサインがあったら注意
・気をつけたいサイン
●元気がなくなったり、体の弱いところに不調が出たりする
【Column】インポスター症候群は精神疾患ではない
なぜなってしまう? ― インポスター症候群の要因を知る
●性格的に陥りやすい人はいるが、誰もが陥る可能性がある
●インポスター症候群に陥りやすい背景 ~ 心理編
・成長、進化することへの抵抗感
・周囲からの嫉妬、妬み、ハラスメントへの恐怖
・孤独になることへの恐怖
・仕事量の増加やスキルアップへの不安、高度な業務への抵抗感
・仕事と生活のバランスやロールモデルがないことから覚える抵抗感
●インポスター症候群に陥りやすい背景 ~ 社会・文化編
・周囲との比較や周囲と同じように振舞うことを求められてきた教育
・自分の成功より他者やチーム・組織を尊重する自己犠牲的な精神
・謙虚さや奥ゆかしさが美徳とみなされる道徳観
・社会的なジェンダー観の影響
・アファーマティブアクションといった社会的な措置
●体の健康状態も大きく影響する
【Column】自信がないのは性格傾向の影響ということもある
第2部 インポスター症候群の克服
自分を知ることが克服の第一歩 ― 本当の自分を見失わないことが大切
●心を構造化すると楽に生きられるようになる
●自分をもっと理解するために知っておきたい3つの理論
・マズローの欲求5段階説
・人の性格の4層構造
・体癖論
【Column】フォーマルとインフォーマルを意識する
自信について理解を深める ― インポスター症候群克服のキーワード
●自信の形成にも関わる「自尊心」と「承認欲求」の関係
●ふたつの「じりつ」と「自己効力感」が自信に繋がる
●自信は「しぐさ」などにも表れる
●大切なのは素の自分が自信を持てるようになること
【Column】自分のことを的確に判断するのは難しいこと
インポスター症候群を克服するために ― 自己肯定感を高めることが克服の道
●居場所を見失っていたら要注意
●凝り固まった気持ちをほぐす心理学のメソッド
・人生脚本の見つめ直し
・リフレーミング
・メタ認知コントロール
●何気ない言葉にも注意すべきことが潜んでいる
【Column】ネガティブな感情に気づいたら不一致を見つけて
日頃から心掛けておきたいこと ― 心の不調を遠ざけるために
●自己解放して素の自分に戻る時間を持つ
●身体的な負担もメンタルに影響を及ぼす
●重要な判断をするときは自分の心身の状態を意識しよう
【Column】専門家に相談するときのポイント
インポスター症候群の人と接するとき ― 上手に向き合い自己承認を促す
●受容することと共感することが大切
●自己承認を促すようにする
【Column】目標と目的を上手に立てるコツ
著者略歴
小高 千枝(おだか・ちえ)
メンタルヘルスケア&マネジメントサロン代表・公認心理師
絵本作家になりたかった夢と、人格形成における人間の心に触れたいとの思いから幼稚園教諭として従事した後、一般企業にて人事、秘書、キャリアカウンセラーを経験し、人に寄り添うことをキーワードに社会経験を積む。同世代の女性の気持ちに寄り添うカウンセリングを中心に、メンタルケアの分野の幅を広げ、多くの女性が悩む男女関係、モラルハラスメント、DV、ダイエット依存、対人コミュニケーションなどの個人カウンセリング、企業における自己実現やセルフマネジメントのサポート、ウェルビーイング、メンタルトレーニングなどを行う。さまざまなメディアでも活躍しており、これまで多数のテレビに出演してきたほか、雑誌などで執筆するコラムも好評。著書に『心理カウンセラーが教える 本当の自分に目覚める体癖論』(主婦と生活社)など。
書籍情報
書 名:本当の自分を見失いかけている人に知ってほしい インポスター症候群
著 者:小高 千枝(おだか ちえ)
定 価:1,870円(本体1,700円+税10%)
判 型:四六判
頁 数:本文352頁
発売日:2023年7月13日(地域等によって異なります)
発行所:株式会社 法研
ISBN 978-4-86513-924-2
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像