プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

市原歴史博物館
会社概要

ハニワのアクリルスタンド「ハニスタ」も作れる! 夏休みイベント「Enjoy the I’Museum summer!」開催中

古代の生活体験や体験ワークショップ盛りだくさん。市原歴史博物館で9/1まで

市原歴史博物館

「I’Museum Center(市原歴史博物館)」は、2024年9月1日(日)まで、体験講座やワークショップが盛りだくさんの夏休みイベント「Enjoy the I’Museum summer!」を開催しています。

この夏、市原歴史博物館で見つける、あなただけの“推しハニ”

夏休みイベント「Enjoy the I’Museum summer!」のキーワードは、「ハニワ」です。今年は、市原歴史博物館で人気の「山倉1号墳出土埴輪」の発掘調査報告書刊行から20年、加えて東京国立博物館の「埴輪 挂甲の武人」国宝指定から50年の、メモリアルイヤーだからです。

目玉イベントの一つは、今、推し活でも人気のアクリルスタンド風、ハニワスタンド「ハニスタ」作り。ハニワの柄はくじ引きでランダムに決まるため、思わぬ化学反応であなただけの“推しハニワ”が誕生します。

また、小さなお子様には、連日開催中の「ハニワぬりえ」がおすすめです。完成したぬりえは、特別展期間中掲示させていただき、人気投票を行います。上位入賞者にはプレゼントもあるため、奮ってご参加ください。

ほかにも「貝輪」や「泥めんこ」といった作るワークショップから、「明かり」や「古代衣装」といった体験企画まで、毎日特別イベントが目白押しです。
未就学児でも保護者と一緒であれば楽しめますので、この夏一番の思い出作りに、ぜひ市原歴史博物館にお越しください!

「Enjoy the I’Museum summer!」概要
開催期間:2024年9月1日(日)まで
場所  :I’Museum Center(市原歴史博物館)
参加費 :ワークショップにより異なります。詳細は下記をご参照ください。
定員  :ワークショップにより異なります。詳細は下記をご参照ください。
受付  :博物館内。詳細は下記をご参照ください。

ワークショップ
ハニスタづくり
推し活でも大人気のアクリルスタンド風、ハニワをモチーフにしたハニワスタンド「ハニスタ」を作りませんか? ハニワの柄はくじ引きでランダムに選ぶため、どんな完成品になるのかドキドキ。皆さんが作ったハニスタは、今後の展示で使わせていただきます。当日、お持ち帰りいただくことはできませんので、ご注意ください。

開催日時:8月10日(土)、11日(日)、12日(祝)
各日9:30~10:00、11:30~12:00、13:00~13:30、15:00~15:30
場所:博物館エントランスホール
定員:各回10名
参加費:無料
受付:博物館受付にて午前の回は9:00から、午後の回は12:00から先着順で受付

ハニワぬりえ
小さなお子様でも簡単!ハニワのぬりえをやってみませんか?
市原歴史博物館の開館2周年にあわせて、ハニワのぬりえを募集します。応募いただいたぬりえは、特別展期間中掲示させていただき、人気投票を行います。見事上位に輝いた方には、館長から表彰状と特別なプレゼントも!?皆様の応募、お待ちしております。

開催日時:7月13日(土)~9月1日(日)
各日9:00~17:00まで(閉館時間を超えての色塗りはできません)
場所:博物館エントランス、歴史体験館多目的体験室(和室)
※体験講座実施中は、歴史体験館多目的体験室ではできませんのでご注意ください。
参加費:無料
申込:7月13日(土)より博物館受付でA5用紙を配布

貝アクセサリーづくり
毎年恒例人気企画!縄文人が愛してやまない、貝のアクセサリーを作りましょう!

開催日時:8月11日(日)10:00〜11:00、13:30〜14:30
場所:博物館多目的室
定員:各回最大15名
参加費:材料費300円
受付:博物館受付にて先着順で受付(午前の回9:00から、午後の回は12:00から)

網代かごづくり
「網代編み」は、なんと縄文時代から続く歴史ある手法。保護者の方と涼しげなかご編みにチャレンジしよう!

開催日時:8月12日(祝)10:00〜12:00、13:30〜15:30
場所:博物館多目的室
定員:各回最大15名
参加費:材料費500円
受付:博物館受付にて先着順で受付(午前の回9:00から、午後の回は12:00から)

勾玉づくり
いつもと違う、カラフルな勾玉も!?古代のお守りを身につけてみませんか。

開催日時:8月15日(木)、25日(日)、31日(土)
各日10:00〜11:00、13:30〜14:30
※8月15日(木)は、特別な色(ピンク・グレー)と材質で製作します。
場所:博物館多目的室
定員:各回7組(最大20名 ピンク10名、グレー10名)
参加費:材料費500円
受付:博物館受付にて先着順で受付(午前の回9:00から、午後の回は12:00から)

泥めんこづくり
今年は特別に、新しい図柄が登場!泥めんこをつくってみましょう!!

開催日時:8月10日(土)、17日(土)、24日(土)、9月1(日)
各日10:00〜11:00、13:30〜14:30
※8月10日(土)は、新柄が登場します。
場所:博物館多目的室
※8月24日(土)は、歴史体験館多目的体験室(和室)で実施
定員:各回7組(最大20名)
参加費:材料費200円
受付:博物館受付にて先着順で受付(午前の回9:00から、午後の回は12:00から)

「紋切り」うちわづくり
畳んだ紙を切り抜けば、江戸伝統の紋様が広がる。切った図柄を台紙に貼って、オリジナルうちわを作ろう!

開催日時:8月14日(水)、15日(木)
各日9:30~10:00、11:30~12:00、13:00~13:30、15:00~15:30
場所:歴史体験館多目的体験室(和室)
定員:各回5名
参加費:無料
受付:博物館受付にて先着順で受付(午前の回9:00から、午後の回は12:00から)

貝輪づくり
石やシカの角で貝に穴をあけ、砥石と紙やすりでみがく、貝輪づくりが体験できます。

開催日時:8月14日(水)、18日(日)
各日10:00〜11:00、13:30〜14:30
場所:博物館多目的室
定員:各回7組(最大20名)
参加費:材料費300円
受付:博物館受付にて先着順で受付(午前の回9:00から、午後の回は12:00から)

明かりの体験
昔使った明かりの道具を使って、明かりの歴史について学んでみましょう!

開催日時:8月18日(日)、31日(土)
各日11:15〜12:00、15:00〜15:45
場所:歴史体験館多目的体験室(和室)
定員:各回最大30名
参加費:無料
受付:博物館受付にて先着順で受付(午前の回9:00から、午後の回は12:00から)

民具に触る体験
今も昔も暑い夏。昔のくらしの道具に触れて、使って、乗り切り方を考えてみましょう。打ち水体験もできます!

開催日時:8月25日(日)
各日11:15〜12:00、15:00〜15:45
場所:歴史体験館多目的体験室(和室)
定員:各回最大20名
参加費:無料
受付:博物館受付にて先着順で受付(午前の回9:00から、午後の回は12:00から)

古代衣装体験
胡服(こふく)、巫女服(みこふく)など、古墳時代の人々の衣装を着る体験ができます。

開催日時:8月17日(土)、24日(土)、9月1日(日)
各日11:15〜12:00、15:00〜15:45
場所:博物館ボランティア室
定員:各回最大21名(サイズに限りがあります)
参加費:無料
受付:博物館受付にて先着順で受付(午前の回9:00から、午後の回は12:00から)

展示
特集展示「戦時下のいちはら」
終戦から79年。日の丸の寄書きや当時の記録などから、戦時下のいちはらを振り返ります。

開催日時:7月30日(火)〜8月25日(日)
場所:常設展示室内
備考:高校生以上の方は観覧券が必要です。

展示解説会
8月17日(土)11:00〜、14:00〜(30分程度)
開始時間までに、博物館エントランスにお集まりください。
高校生以上の方は観覧券が必要です。

開館概要
開館時間:9:00~17:00
休館日:月曜日(ただし祝日の場合、翌平日)年末年始
場所:千葉県市原市能満1489
観覧料:一般300円 高校生200円 中学生以下無料
    団体(20人以上)は各100円引き
問い合わせ先:0436-41-9344
https://www.imuseum.jp/

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://www.imuseum.jp/about_imuseum/oshirase/informationReiwa6/1263.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

市原歴史博物館

2フォロワー

RSS
URL
-
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
千葉県市原市能満1489
電話番号
0436-41-9344
代表者名
鷹野光行
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード