大熊町 復興交流イベント おおくま学園祭 2025『OKUMA ODYSSEY』 開催

音楽プロデューサーの小林武史氏を総合プロデューサーに迎え、2025年3月15日(土) に大熊インキュベーションセンターにて開催

福島県大熊町

福島県大熊町は、東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故により全町民が町外へ避難しました。平成31年4月に中屋敷・大川原地区の避難指示が解除され、さらに令和4年6月30日にJR大野駅周辺の市街地を含む特定復興再生拠点区域の避難指示が解除されました。同年7月には大熊インキュベーションセンター(OIC)が開所し、起業家支援や新産業創出に向け、多くの企業が町内で事業を始めています。また町内に複数の再生賃貸住宅が整備され、若い世代を中心に、移住者が増加傾向にあります。

こうした中で、大熊町では令和5年より帰還の促進やふるさととの結びつきの維持、交流人口の増加や移住の促進を目的とした「復興交流イベント おおくま学園祭」を実施しております。

イベント当日は、アーティストによるメインステージをはじめ、飲食ブース、OICの入居企業による事業紹介などの出展コーナーがあり、当日は多くの来場者が見込まれます。また、今年度より「ゼロカーボンフェスティバル2024 inおおくま」を同時開催し、ゼロカーボン関連事業者の出展や、体験ワークショップ、アーティストたちによるトークセッションなどを通し、大熊町の2050年までのゼロカーボン達成という目標について理解を深め、機運の醸成をはかる企画も実施いたします。

なお本イベントではFCV(燃料電池自動車)などを活用しCO2の排出を抑制、また排出されるCO2は東北圏内のCO2削減活動に資金提供することにより、カーボン・オフセットを実施することで「ゼロカーボン」としてイベントを実現します。

<イベント概要>

イベント名:大熊町 復興交流イベント おおくま学園祭 2025『OKUMA ODYSSEY』

      ※同時開催「ゼロカーボンフェスティバル2024 inおおくま」

主 催:大熊町

運 営:ビジネスゲートウェイ株式会社

協 力:ap bank・一般社団法人HAMADOORI13・株式会社Oriai・Space Connect株式会社

後 援:復興庁・環境省福島地方環境事務所・気象庁福島気象台・国立研究開発法人国立環境研究所・福島県・福島県地球温暖化防止活動推進センター ・公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構・公益社団法人福島相双復興推進機構・福島国際研究教育機構・福島テレビ・福島民報社・福島民友新聞社・テレビユー福島・福島放送・福島中央テレビ・NHK福島放送局・ラジオ福島・ふくしまFM・FMいわき・一般社団法人おおくままちづくり公社

日 時:2025年3月15日(土) 10:00~16:00

場 所:大熊インキュベーションセンター(福島県双葉郡大熊町大字下野上字清水230)

U R L:https://okuma-fes.jp/

参加費:無 料

イベント内容:・ステージ:アーティスト7組     ・飲食コーナー:約20店舗

・入居企業展示コーナー:約20社 ・ゼロカーボンフェスエリア:約20社

・その他:町民展示・若手起業家発表会

<出演アーティスト>

小林武史・藤巻亮太・Salyu・アオイツキ(アオイヤマダと高村月)・Rin音・Amber’s他

<アート展示>

プロジェクトFUKUSHIMA!・保良雄&都倉達弥

<飲食関連>

BROOKLYN RIBBON FRIES・SmileSpice・つるを・HAVE A GOOD SLICE・thecosa・神田おかめ・はじめ20店舗

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
関連リンク
https://okuma-fes.jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

福島県大熊町

2フォロワー

RSS
URL
https://www.town.okuma.fukushima.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
福島県双葉郡大熊町大川原字南平1717
電話番号
-
代表者名
吉田 淳
上場
-
資本金
-
設立
-