指導者、周りの人を対象とした救助者の心的ストレスに対する啓発資料を作成、公開しました
NPO法人ちば救命・AED普及研究会(千葉PUSH)でバイスタンダー(救助実施者)、その周囲の人、指導者向けの心的ストレスに対する啓発資料「救助を手伝ってくれた方に寄り添うために」を公開しました。

NPO法人ちば救命・AED普及研究会(千葉PUSH)は、バイスタンダー(救助実施者)の心的ストレスに周囲の人が寄り添うためのポイントと、救命講習会での指導ガイドをまとめた啓発資料『救助を手伝ってくれた方に寄り添うために』を公開しました。(詳細はこちら)
心臓突然死は日本で年間8万件以上発生しています。一般市民による目撃のある心停止は約2万8,000件で、その半数以上で一般市民による救命処置が実施されています。心停止への救命処置は、災害時と同様に救助者に強いストレスがかかり、救助に関わった人が何らかの精神的不調を訴える事例も報告されています。にもかかわらず、救命講習会で救助者のストレスに関する内容がカリキュラムに含まれることは少なく、また自治体によっては消防等が相談窓口を設けてはいるものの、心理的サポート体制は十分とは言えません。そこで当会は昨年、救命処置実施者(バイスタンダー)に起こりうる心的ストレスとその対処をまとめた啓発資料『救助を手伝ってくれたあなたへ』を作成しました。(詳細はこちら)
同資料は大きな反響をいただきましたが、課題として以下が明らかになりました。
・救命教育を実施する側に向けた、心的サポートの教育資料の整備
・家族など、心的ストレスを抱えた人の周囲の方々への啓発
これを受け、臨床心理士、救急救命士、精神科医、そして実際にバイスタンダーとして心的ストレスを経験した方の協力を得て、バイスタンダー本人・その周囲の人・指導者を対象とした啓発資料『救助を手伝ってくれた方に寄り添うために』を新たに公開しました。
本資料では、バイスタンダーに起こりうる心的ストレスとその対処法に加え、経験者インタビュー、身近な人がバイスタンダーとなった際の支え方、救命講習会での具体的な指導ガイドを掲載しています。
冊子は千葉PUSHの公式サイトから無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください。(詳細はこちら)
本資料を広く公開することで、心的ストレスを抱えた人を周囲が支え、救命処置に安心して参加できる環境づくりにつなげ、救われる命を増やすことを目指します。
本冊子は、令和7年度「キリン・福祉のちから開拓事業」の助成を受けたプロジェクト「教育者・周囲の人を対象とした救助者の心的ストレスに対する啓発」の一環として制作しました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像