LGBTQ+女性コミュニティに“新潮流”!1,200名の熱気が渦巻いた「PIAMYフェス2025」が示した未来のカタチ【開催レポート】
人気GLドラマ俳優やレズビアンインフルエンサーが集結、60のテーマ別交流会や新宿二丁目のビアンバーコラボも大盛況。オンラインの「共感」をリアルな「つながり」へ昇華させ、コミュニティの新たな可能性を提示

株式会社アルトレオス(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO:星 マリコ)は、2025年7月12日(土)にJR新宿駅直結のLUMINE 0(ルミネゼロ)にて、日本最大級のLGBTQ+女性向けイベント「PIAMYフェス2025」を開催しました 。昨年の2倍となる1,200名が国内外から来場し、オンライン上のつながりがリアルな場で熱気を帯び、コミュニティの“新たな潮流”が生まれる瞬間を共有しました 。
去年の2倍となる1200名の来場者数を達成

「PIAMYフェス」は、レズビアン・セクシュアルマイノリティが出会える共感型マッチングSNSアプリ「PIAMY」が主催する日本最大級のLGBTQ+女性向けイベントです。2回目となる今回は、「レズビアン・セクマイが“もっと”つながる」ををテーマに、これまでオンラインが中心だったコミュニティの「出会い」や「居場所」を、より日常的でリアルなものへと押し上げることを目指しました 。
昨年開催時の600名を大きく上回り、今年は2倍の1,200名もの方々にお越しいただきました。また、来場者は国内外問わず、さまざまな地域からお越しいただき、会場は終日、熱気と笑顔に包まれました。
来場者アンケートでは、参加者の76.3%が「おひとりでの参加」でありながら、参加者の約7割が来場者同士の交流を目的としていたことが判明 。これは、個々人が安心して参加でき、かつリアルなつながりを強く求めているコミュニティの現状を浮き彫りにしています。本イベントは、その受け皿となることで、新たなムーブメントの起点となる可能性を示しました。
「共感」と「つながり」を促進するさまざまなコンテンツ
今回の“新潮流”を象徴するのが、参加者の「共感」を起点に多様な「つながり」を創出したさまざまなコンテンツです。
リアルな“ピアリング”体験:60のテーマ別交流オフ会

PIAMYアプリの特色である「ピアリング(共通点でのつながり)」をリアルで体験できる場として、趣味や価値観など60ものテーマで交流会を同時開催 。参加者の86%が新たな出会いを経験、うち42.7%が4〜10人、31.3%が1〜3人と出会えたとの結果になりました。中には20人以上と繋がれた人もいるなど、大規模イベントでありながらパーソナルなつながりが生まれる仕組みが機能しました 。
憧れと共感が交差する、セクマイコミュニティならではのトークセッション

ステージコンテンツとしまして、オープンリーレズビアンでタレントの一ノ瀬文香氏が司会を務め、セクマイ・レズビアンインフルエンサーやGLドラマの原作者・出演俳優などが登壇。全6つのトークコンテンツを展開しました。
メディアとコミュニティの熱狂的な融合:GLドラマステージに450名が集結

現在放送中の話題のGLドラマ『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる 2nd Stage』の原作者Sal Jiangさん、キャストの優希美青さん、優希美青さんによるトークショーが行われ、ドラマの裏話を語ったり来場者の悩み相談に応じたりしました。会場の熱気は最高潮に達し、立ち見が出るほどの盛況ぶりで約450名の観客が詰めかけました。フィクションの世界で描かれる物語が、リアルな当事者の共感とエンパワーメントに直結し、コミュニティの一体感を醸成する瞬間は、まさに今回の“新潮流”を象徴する光景でした。
多様なライフステージと社会課題に光を当てるトークセッション

ステージでは、コミュニティが抱える切実なテーマについて、第一線で活躍する専門家や当事者が議論を交わしました。
-
メンタルヘルス課題へのアプローチ: 臨床心理士・公認心理師のみたらし加奈さんによるお悩み相談会では、孤立しがちな当事者が安心して悩みを共有できる場の重要性が示されました。
-
「家族のカタチ」の“これから”を考える: 一般社団法人「こどまっぷ」やレズビアン当事者弁護士の樋田早紀さんらを迎え、同性カップルの子作りや子育てという現実的なライフプランについて議論。法整備や社会的理解の必要性など、コミュニティの未来を創るための重要な視点が共有されました。
-
カルチャーの“新潮流”を探る: YURI HUB/タイGLどっとこむ代表の藤代あゆみさんらが登壇した百合漫画セッションでは、日本のポップカルチャーとして世界的人気を誇る「百合」が、いかに当事者をエンパワーメントし、新たな表現を生み出しているかを探求しました。
レズビアン・LGBTQ+インフルエンサーとのファンミーティング

オンラインで絶大な人気を誇るレズビアン・セクマイインフルエンサーたちによるチェキ会も同時開催され、長蛇の列が形成されました。
エルビアンTV、たなしばカップル、KAHOAIRI、みたらし加奈、ゴブンノサン、みゆなど、計12人のインフルエンサーが参加。画面越しの存在と直接言葉を交わし、思い出を写真に残せる貴重な機会に、励まされてきた感謝を涙ながらに伝える人も。会場は終始喜びに満ち溢れていました。
カルチャーの発信地・新宿二丁目との連携

イベント終了後には、昨年も好評を博した「新宿二丁目ツアー」と「アフターパーティー」を実施。新宿二丁目にあるレズビアンや女性が楽しめるバー「艶櫻」「Nico」「QUEEN TOKYO」の3店舗でアフターパーティーを開催し、計85名が参加しました。フェスという「ハレの日」の体験を、コミュニティの日常的なカルチャーへとつなぎ、新たな人の流れを生み出しました。
LGBTQ+コミュニティを支え、ライフスタイルを彩るマーケット・ブース出展

会場には、LGBTQ+コミュニティを支援する企業やブランドによるマーケットブースも展開。ジェンダーニュートラルなアパレルブランド「OPT」、LGBTQ+フレンドリー不動産「KATATI不動産」、人気メディア「Palettalk」、GLドラマ『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる 2nd Stage』などが出展。新宿二丁目の人気店「ANCHOR rainbow port tokyo」によるカフェ出店も賑わいを見せました。
【ご協賛企業様】
本イベントの開催にあたり、多様なコミュニティの支援に賛同し、PIAMYフェスの理念にご共感いただいた以下の企業の皆様にご協賛いただきました。皆様のご支援が、セクシュアルマイノリティ女性の“つながり”を一層深める力となります。感謝申し上げます。
協賛ブランド一覧
・パレットーク(株式会社TIEWA)
・LELO(LELO HK LIMITED)
・Euphoria Essence(株式会社COSMOS)
・UNDY wardrobe(株式会社エル・ローズ)
代表者コメント

株式会社アルトレオス代表 星マリコ
昨年の2倍となる1,200名の方々の熱気を肌で感じ、言葉にならない感動で胸が一杯です。
これまでクィアコミュニティにおいて、女性たちの声は決して大きいものではありませんでした。『安心して繋がれる場がない』という声なき声に応え、素晴らしい力を持つ一人ひとりが繋がりあうための灯火となりたい、その一心でPIAMYを運営してきました。
今回のフェスで、多様な背景を持つ参加者や登壇者が一堂に会し、同じ未来を見つめられた瞬間は、まさに私たちの手で未来を創り出せるという、力強いムーブメントの幕開けだと確信しています。
『結婚や子育てといったライフプランも、経済的な自立も、私たちのためのエンタメも、決して諦めない』。 私たちは、この一人ひとりの想いが結実する社会の実現に向け、この熱を一過性のイベントで終わらせるのではなく、持続的なムーブメントへと昇華させてまいります。今後の私たちの活動に、ぜひご注目ください。
PIAMYについて

「PIAMY」は、レズビアン、セクシュアルマイノリティの方に出会いの溢れる日常を提供するSNS形式のアプリです。文字や写真を投稿して、共通点でゆるやかに仲を深めることができるため、「その人らしさを知って共感でつながる」ことができます。マイノリティのオンライン空間での安全性を重視することで、ユーザーはサイバーハラスメントやアウティングのリスクを気にせず、のびのびと自己表現ができる仕様になっています。2021年のリリース以来、現在では2.6万人以上のユーザーに支持されています。
▼アプリダウンロードはこちら
iOS: https://apps.apple.com/jp/app/id6470894594
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.piamy.app
関連サイト
PIAMY LP:https://www.piamy.net/
PIAMY LitLink:https://lit.link/piamy
PIAMYに込めた想い:https://note.com/piamy_/n/n24e650c77979
【株式会社アルトレオスについて】
社名:株式会社アルトレオス
代表者:代表取締役 星 マリコ(山本 真梨子)
所在地:東京都新宿区新宿1-36-2 新宿第七葉山ビル
設立:2023年4月
事業内容:マッチングアプリの企画開発、ダイバーシティ/LGBTQ+研修の提供等
本件に関するお問い合わせ先
株式会社アルトレオス
広報担当 山﨑穂花
piamy_pr@artreoss.com
すべての画像