ICMG共創ファンド2号、RNAを創薬標的とする低分子医薬品の研究開発を行う株式会社リボルナバイオサイエンスへ出資

ICMG Holdings Pte. Ltd.

ICMG Ventures Pte. Ltd.(本社:シンガポール)が運用し、沖電気工業株式会社(本社:東京都港区)、北陸銀行株式会社(本社:富山県富山市)、七十七銀行株式会社(本社:宮城県仙台市)がLP出資するICMG Co-Creation Fund Ⅱ Limited Partnershipは、RNAを創薬標的として、遺伝性希少疾患に対する低分子医薬品の研究開発を行う株式会社リボルナバイオサイエンス(本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:富士 晃嗣)に出資を実行したことをお知らせいたします。今回の資金調達ラウンドでは、ニッセイ・キャピタル、Angel Bridge、東邦ホールディングス、横浜キャピタル、UntroD Capital Japan、ごうぎんキャピタルといった強力な投資家陣と共に出資をし、さらなる成長を支援してまいります。

(写真左から)株式会社リボルナバイオサイエンス    代表取締役 富士 晃嗣 氏、
   ICMG Group 代表取締役社長 Group COO 舩橋 元

 RNA標的の創薬は、たんぱく質を合成するRNAに直接アプローチできることから、遺伝性疾患に対する高いポテンシャルを持つ解決策として期待されています。Report Oceanによる調査では、RNA標的低分子創薬市場は、世界全体で2022年に11億米ドル(約1,650億円)の市場と推計されており、今後、年平均成長率 20.9%で急成長し、2030年には50.2億米ドル(約7,350億円)になると見られ、統計的にもその期待が見て取れます。

しかし、これまではRNA標的の医薬品候補の低分子化合物をスクリーニングする際、ヒト生体内に存在しない断片化された小さなRNA構造モデルを活用して判断が行われていました。この場合、ヒト生体内における実際的な結合状態を再現できないため、ヒトに投与する際に「当初想定していたより効果がなかった」「想定していた安全性が立証されなかった」といったギャップが生まれており、RNA標的低分子創薬のハードルの1つとなっていました。

そこで、リボルナバイオサイエンスは、ヒト生体内に実在するRNAの自然な3次元構造を試験管内で再現する技術・スクリーニング方法の開発に成功し、有効性と安全性を極めて高い精度で立証できるようにし、従来のRNA標的低分子創薬のハードルを突破しつつあります。実際に、彼らのRNA標的低分子創薬研究プラットフォームは、国内外の製薬会社から高く評価されており、21年4月には米Biogen、24年9月にはキッセイ薬品、25年3月には小野薬品と共同研究契約を締結し、遺伝性希少疾患を対象とした創薬研究を共同で推進する動きが生まれています。

本投資の意義は、これまで有効な解決策がなかった遺伝性希少疾患に対して、より患者に寄り添った自宅でも服用できるRNA標的の経口型医薬品の開発を加速させることにあります。それを通じて、業界のアンメットメディカルニーズを解決し、遺伝性希少疾患に悩む患者の方々が、健康な状態に近づくことが重要であると考えております。(SDGs No.3)

ICMG Groupは、日系大手企業との広範なネットワークを活かし、リボルナバイオサイエンスの創薬研究を加速させるパートナーや、いち早く医薬品を患者に届けられるバリューチェーンを構築するパートナーの探索と、彼らとの関係構築に注力してまいります。また、インドや東南アジアの公的機関・アクセララーター・スタートアップとのネットワークも活かし、将来的な消費者市場への展開にも寄与し、製薬研究技術のグローバル展開と、日本経済の発展にも貢献してまいります。

■ICMG Group 代表取締役社長 Group COO 舩橋 元のコメント:

リボルナバイオサイエンス社は、ヒト生体内に実在するRNAの3次元構造を用いた独自のスクリーニング手法によりRNA創薬を変革する、社会的インパクトのある会社です。また、既に複数の大手製薬企業とのライセンス契約を成功させており、市場からも評価される高いポテンシャルを持っていると考えております。「世界中の意志ある仲間と未来を共創する」をパーパスとするICMG Groupとして、リボルナバイオサイエンス社とグローバルプレイヤーとの共創を推進する事業共創パートナーとして、持続的な成長をご支援してまいります。

ICMG Group 代表取締役社長 Group COO 舩橋 元

【リボルナバイオサイエンスについて】

当社は、ヒトの生体内に実在するRNAの3次元構造を用いた独自のスクリーニング手法を通じて、RNAに高い親和性を示す低分子化合物を同定し、RNA機能の正常化により根本治療効果を示す経口型医薬品を創出する研究開発を行っております。遺伝性希少疾患に苦しむ患者さんとそのご家族が、生まれ変わったと実感できる新薬を一日でも早く提供できるよう、研究事業を推進し医療社会に貢献してまいります。

URL:https://rebornabiosciences.com/

【ICMG Groupについて】

 ICMG Groupは、バランスシートに出てこない企業の見えざる価値=知的資本を可視化し、多様なステークホルダーとの共創を通じて、確かな成果をお届けする日本企業の事業共創パートナーです。創業から25年以上に渡り、東京、シンガポール、バンガロール、アブダビ、ナイロビ、サンフランシスコ、上海、ストックホルムをベースに、企業の価値の源泉である知的資本評価やそれに基づいた戦略策定、エグゼキューション、リーダーシップ育成、事業投資、ベンチャーキャピタル、M&A、UI UXデザイン、エンジニアリング、リクルーティング、ジョイントベンチャーの設立・運営まで、一気通貫でクライアントと共創し、日本企業の成果創出にコミットしています。また、東京電力・中部電力と再生可能エネルギーや次世代インフラへの投資を行うジョイントベンチャーをシンガポールに設立しており、国連UNDPとは、SDGsイノベーションに関するパートナーシップを締結しています。ベンチャーキャピタルでは、Sequoia CapitalやGoogle、Tiger Global Management等のグローバルトップVCとインドで共同投資を行っております。2023年には、日本大企業の経営層の持つパーパス、ビジョンをデジタルの力に繋げ、社会のイノベーションを加速するICMG Digitalをローンチしています。これらの多様な価値を創出してきたICMG Groupのコアバリューは、常に企業、組織の見えざる価値を可視化し、将来像(パーパス)を描き、その価値創造を実現させてきた知的資本経営(Intellectual Capital Management)にあります。

 URL:https://www.icmggroup.com

【本件に対するお問い合わせ】

ICMG Group 広報担当

電話番号: 03-6812-2511

メール: hello@icmggroup.com

すべての画像


会社概要

ICMG Holdings Pte. Ltd.

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
サービス業
本社所在地
6 Temasek Boulevard, #42-02 Suntec Tower 4
電話番号
-
代表者名
船橋仁
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年02月