インターナショナル・ビア・コンペティションで数々の金賞を受賞した『飛騨高山麦酒』をCRAFTED JAPANが事業承継
株式会社CRAFTED JAPAN、2次・3次流通の販売網と1,200人超の生産者ネットワークを活かし、全国および世界への流通を強化

全国の優れた食材を生産者の想いとともに消費者へ届けることをミッションとする株式会社CRAFTED JAPAN(本社:東京都港区、代表取締役:仲野真人)は、世界的なコンペで数々の金賞を受賞してきたブリュワリー『飛騨高山麦酒(有限会社農業法人飛騨高山麦酒)』を事業承継いたしました。
『飛騨高山麦酒』は、1995年に岐阜県飛騨地方で創業した地ビールブランドです。地下180メートルから汲み上げた北アルプスの天然水や自社培養酵母など、厳選した素材を用い、ペールエール、ヴァイツェン、スタウトなど多彩なビールを製造しています。伝統的な製法と高い品質管理を守り続け、国際的なコンペでも多数の金賞を受賞してきました。
○飛騨高山麦酒公式サイト : https://www.hidatakayamabeer.co.jp/index.html
背景 : 深刻化する地方の後継者不足と販路開拓の課題
日本の地方では、優れた技術と伝統を持つ生産者が高齢化により事業継続が困難になる一方で、都市部での販路開拓の難しさから、価値ある商品が消費者に届かないという課題があります。
特に、地方の小規模事業者にとって、2次・3次流通の販売網づくりは大きな課題です。生産者の高齢化や生産人口の減少、原材料価格の高騰、さらには昨今の気候変動による天候不順など、日本における農林漁業は多くの課題を抱えています。
飛騨高山麦酒 事業譲渡の概要
今回、株式会社CRAFTED JAPANは、北アルプスの天然水を活用し“循環型農業”を大切にしながら地域の美味しさを体現してきた『飛騨高山麦酒』の事業を承継しました。
かつて『飛騨高山麦酒』は、飛騨地方を代表する地ビールとして高い人気を誇り、多くのファンに愛されていました。しかし、経営者の高齢化や人材不足の影響により、次第に製造や営業活動が困難となり、いつしか表舞台から姿を消していきました。そんな中、“まぼろしのビール”とまで言われる存在となっていた『飛騨高山麦酒』が、このたび事業承継をすることで復活します。
CRAFTED JAPANは、確かな技と味を未来に受け継ぎ、『飛騨高山麦酒』を地域の誇りとして全国に発信します。また、事業継承にあたって若手人材の採用を強化し、地域とともに成長しながら、その魅力を世界へ広げていきます。

飛騨高山麦酒について

『飛騨高山麦酒』は、1995年に岐阜県飛騨地方で最初の地ビールとして誕生しました。地下180メートルから汲み上げた北アルプスの天然水や、ビールの種類に合わせた原材料、自社培養酵母にこだわり、その味を守り続けています。
創業者・安土則久氏の味を受け継ぐ高橋有人氏のもと、ペールエール、ヴァイツェン、スタウトなど多彩なビールを展開。品質は国内外で高く評価され、インターナショナル・ビア・コンペティションで金賞を多数受賞するなど、世界レベルのブランドとして認められています。
○飛騨高山麦酒公式サイト : https://www.hidatakayamabeer.co.jp/index.html
株式会社CRAFTED JAPANの概要
当社は、農林漁業者が抱える最大の悩みである「販路の課題を解決」すべく、「全国にあるCRAFTED食材を生産者の想いと共に世界へ発信する」をミッションに掲げ、2023年10月30日に設立しました。創業時は5名の株主からスタートしましたが、その理念に共感いただいた方々の支えにより、現在では68名(うち30名以上が生産者)の皆さまにご出資いただくまでに広がり、「生産者との共創」を実現している会社です。
特徴① 生産者との深いネットワーク
代表の仲野真人は、全国を巡って約1,200人の生産者と直接対話し、現場の課題を把握してきました。また、生産者が出資に参加する仕組みを通じて、共に成長するパートナー関係を築いています。
特徴② 2次・3次流通における課題解決力
地方の農林漁業者や製造者が抱える「都市部での販路開拓の難しさ」に対し、東京を拠点に飲食店・小売店・輸出・ECなど多様な販売チャネルを築き、生産者と消費者をつなぐ役割を担います。
○「田町鮨 惠万」に関して

その取り組みを具現化する場として、田町駅(東京都港区芝)に生産者と消費者を繋ぐ寿司屋「田町鮨 惠万」を2024年6月1日にオープンしました。農林漁業者の食材の魅力を伝えるべく握りと一品料理を交互に提供しており、寿司の土台となるシャリのお米やネタ(水産物)、一品料理の野菜、そしてドリンクまでつながりの全国の生産者を中心に取り寄せています。
○田町鮨惠万公式サイト : https://sushi-evan.com/
CRAFTED JAPAN 代表 仲野真人の実績

<仲野真人プロフィール>
2019年4月に㈱食農夢創を設立。農業法人の経営支援やビジネスマッチングなど生産者支援のために全国各地を奔走。農林水産省の地域資源活用・地域連携イノベーションエグゼクティブプランナーに任命、また史上初の上級農業・水産業・林業の3種類の経営アドバイザー試験に合格。2023年10月に生産者の「販路の課題」を解決するために生産者からも出資を受けて㈱CRAFTED JAPANを設立。2024年6月1日、第1号店となる「田町鮨 惠万」をオープン。
農林漁業での歩みと想い
代表の仲野は、農林漁業の業界で14年間にわたり活動し、2019年に株式会社食農夢創を設立。「農林水産業を夢のある食産業へ創造する」ことをミッションに、農業法人や食農企業の経営支援を行いながら、全国の生産者とのネットワークを構築してきました。農林水産物を「生産(1次)」するだけでなく、「加工(2次)」、「販売(3次)」まで一体的に行う「6次産業化」分野を中心として、地産地消や農林水産物・食品の輸出に携わり、全国各地の事例を調査してきました。
その中で、「農林漁業の課題は生産者だけでは解決できない」と気づき、生産・加工・流通・販売まで、バリューチェーン全体で取り組む必要があると考えるようになりました。
生産者との共創による未来づくり
仲野は、価値ある日本の食産業を守るため、産地の振興に取り組む事業者の経営を支援し、生産者と共にCRAFTED食材の価値を未来へつなぐ事業づくりを進めています。四季折々の食材の魅力を生かし、生産者とともに食材の新たな価値を創り、日本の農林漁業を50年、100年先へとつなぐことを目指しています。
CRAFTED JAPAN 今後の展望
東京および世界の消費者に向けた販路拡大
東京や海外への販路拡大に取り組み、都市部の飲食店・小売店、共感する販売店向けの流通事業、全国へ届けるEC事業を展開します。今回承継する『飛騨高山麦酒』をはじめ、地域のCRAFTED食材の価値をより多くの人々に届け、最終的には日本全体を巻き込む「日本縦断型6次産業化」を目指します。
後継者育成と地域への継承
一方で、後継者不足は大きな課題です。『飛騨高山麦酒』を次世代につなぐためには、経営継承と人材育成が不可欠です。経営面ではCRAFTEDが事業を引き継ぎ、安定した基盤のもとでブランド価値を高めます。人材面では地域の若者を積極的に採用し、醸造技術や地域文化を学べる環境を整えながら、次世代への継承を進めていきます。
会社概要
・会社名:株式会社CRAFTED JAPAN
・代表者:代表取締役 仲野 真人
・設立:2023年10月30日
・所在地:東京都港区芝5-19-6 ARISTO三田 1階
・事業内容:飲食店の経営をはじめCRAFTED食材を扱う事業
・ミッション:全国にあるCRAFTED食材を、生産者の想いと共に世界へ発信する
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
