徳島の高校生たちが、防災の“当たり前”をアップデートする!
「やらされる訓練」から「本気で考える減災」へ。高校生の挑戦が始まる

徳島県内の高校生有志チーム「SeDaTuNa(セダツナ)」が、「本当に災害から自分たちの命は守れるのか?」という当事者としての問いを起点に、地域の防災意識を根本から見直すプロジェクトを始動しました。活動資金を募るため、クラウドファンディングプラットフォーム「Otsucle」にて支援を呼びかけています。
プロジェクトのきっかけ ― NPOとの出会いと、生徒たちの「気づき」

本プロジェクトの原点は、徳島県教育委員会主催の「世代を超えて開かれつながる社会教育推進事業」に参加する高校生たちが、当NPOの講義を受けたことにあります。
彼らはそこで、「リアルな危険を【想定】し、何をすべきかの【目的】を考え、自分たちに合った【行動】を導き出す」という、課題解決の本質に触れます。
この視点を得たことで、生徒たちは自らが受けてきた避難訓練が、思考を伴わない「儀式」になっているという事実に、自分たちで気づきました。「なぜ、いつも同じなんだろう?」という漠然とした疑問が、「目的が明確でないからだ」という確信に変わった瞬間でした。
この「気づき」こそが、生徒たちの「自分たちの手で防災の当たり前を変えたい」という強い主体性を引き出し、教わる立場から、地域に問いを投げかける実践者へと踏み出す原動力となっています。
高校生が企画する「考える」減災イベント「イキノコリ大作戦」
この自分たちの気づきを地域に広げるため、高校生たちが主体となって企画・運営するのが、親子参加型イベント「イキノコリ大作戦」です。地震の揺れを体験できるマット「YURETA」などを通じ、参加者が「危ないの本質」に自ら気づき、主体的に考えるきっかけを創り出します。
イベント名: イキノコリ大作戦~これからの未来のために~
日時: 2025年12月21日(日)10:30~15:30
場所: おきのすインドアパーク東部防災館
内容: 地震体験マット「YURETA」の体験や、クイズ、ゲームを通して、参加者が「危ないの本質」に自ら気づき、主体的に考えるきっかけを創出します。
参加学生の声
「(地震体験で)どうにかして自分を含め、家族や周りの人たちの命を守れるようになりたい!と強く思いました。正しい知識や命を守る行動を伝えたいと全力で取り組んでいます!」
(小松島高等学校 2年生)
「難しいことや意見が食い違うときもありますが、正しい減災知識を多くの人に伝え、アップデートしたいという同じゴールのためメンバー全員で頑張っています。」
(徳島市立高等学校1年生)
クラウドファンディング概要
目的: 上記イベントの会場使用料、広報物・教材制作費など
目標金額: 50万円
募集サイト: Otsucle(おつくる)
URL: https://otsucle.jp/cf/project/213064.html
高校生チーム「SeDaTuNa」について
徳島県内5つの高等学校(徳島市立、徳島北、小松島、小松島西、阿波)から集まった有志で結成されたチーム。徳島県教育委員会の事業のもと、生徒主体で活動しています。


NPO法人 減災教育普及協会
私たちは、教育で災害対策を行っているNPOです。
被害は、想定を超えたときに起こります。想定外に対応できるのは人です。事前に正しい知識で対策を行えば、被害は減らすことができます。
減災教育は、災害リスクを正しく理解し、主体的に減災活動に取り組める人材を育成することで、被害軽減に貢献する教育活動です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像