奈良市、相談AIが85%の子育て相談に対応!一方、重篤・複雑ケース等は人による対応が不可欠
〜夜間休日利用が9割弱!新たなセーフティネットの可能性を示唆〜

サマリー

奈良市とつながりAI株式会社・認定NPO法人フローレンスが実証実験として運用する「おやこよりそいチャット奈良」は、導入後の運用実績分析により、相談の85%をAI、15%は相談員が対応。AIが多くの利用者に初期対応や情報提供を実施できた一方、人との相談を希望する利用者や一部の重篤・複雑なケースについては相談員による迅速な介入と継続支援が必要であり、AIと人によるハイブリッドでの相談支援体制が不可欠であることが明らかになりました。

また相談AIは24時間相談可能なことから、夜間休日の利用率が8月においては86%と、非常に高い割合になりました。これまでの対面相談窓口等では原則として市役所の開庁時間(9:00~17:00)でしたが、それ以外の相談時間が選べるようになり、相談機会が広がったことがわかります。

さらに、利用者アンケートによると、日常的に行政/地域の支援サービスにつながっていなかった人々が5割いました。
これは、AIによる相談のしやすさ、また24時間365日対応による相談機会の拡大によって、これまで地域や行政につながっていなかった層が利用できるようになったことがうかがえます。
これまでなかった夜間休日における相談機会、そして行政とつながりづらい家庭とつながれたこと。これらは相談AI(及び専門職相談員によるハイブリッドでの相談支援)が新しいセーフティネットになり得ることを示唆していると、私たちは考えます。
実証実験の概要

対象 |
奈良市内にお住まいの妊娠中の⽅、⼦育て中の⽅ |
---|---|
期間 |
2025年5月13日~2025年12月末 |
方法 |
LINE公式アカウント「おやこよりそいチャット奈良」上で、日常会話から深刻な悩みまでAIもしくは人間の専門職相談員を選択して相談してもらう。AIが対応したケースについても、利用者が希望した場合や、一部の重篤・複雑なケースを含む必要なケースに関しては、専門職(心理士・社会福祉士等)が対応する。 |
当社としての 検証項目 |
・これまで行政とつながっていない市民にリーチできているか ・夜間休日にどの程度相談が来るのか ・相談AIがどの程度人間の負担を軽減できるのか |
今後の展望
つながりAI株式会社では、奈良市での実証実験の成果を踏まえ、全国の自治体への展開を目指します。子育て支援、孤独・孤立、ヤングケアラー、虐待、いじめ、自殺予防など、多様な領域においてAI相談サービスを展開し、孤立なき社会の実現を目指します。
つながりAI株式会社 について
つながりAI株式会社は、AI技術で社会課題を解決するスタートアップ企業です。従来は人手に頼っていた「相談業務」に生成AIを活用することで、自治体や企業での相談支援サービスを提供しています。孤独・孤立の悩みを傾聴するAIチャットサービスの開発など、誰もが気軽に相談できる仕組みを通じて、人々のつながりを創造する事業を展開しています。
会社名:つながりAI株式会社
所在地:東京都港区六本木6丁目10−1 六本木ヒルズ森タワー15F CIRCLE by ANRI
代表者:駒崎弘樹

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 福祉・介護・リハビリ政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード