【保護者120人調査】中学生の冬休み、約6割が塾を利用。通塾頻度は「週3日」が最多

学年が上がるごとに高まる冬期講習の需要。受験学年の中3では7割超が受講を前向きに検討

株式会社SUNCORE

日本最大級の教育Webメディア「こども教材プラス」(運営:株式会社SUNCORE)は、中学生のお子様を持つ保護者120名を対象に、「中学生の冬休みの過ごし方」に関する実態調査を実施し、その結果を公開しました。

調査の結果、中学生の冬休みの過ごし方は「学習塾」(33.3%)が「部活」(28.3%)や「自宅で過ごす」(24.2%)を抑えてトップとなりました。 実際に冬休み中に塾に通う中学生は全体の60%に上り、その頻度は「週3日」が24.2%で最多でした。また、冬期講習の受講意向は学年が上がるごとに高まり、中学1年生の46.2%に対し、中学2年生では64.6%、受験学年の中学3年生では72.7%が「受講予定」または「検討中」と回答しました。

【本調査のサマリー】

  • 中学生の冬休みの過ごし方、1位は「学習塾」(33.3%)。2位「部活」(28.3%)、3位「自宅で過ごす」(24.2%)

  • 全体の60%が冬休み中に塾を利用。通塾頻度は「週3日」が24.2%で最多

  • 冬期講習の受講・検討率は学年ごとに上昇し、中3では72.7%に達する

  • 1日の勉強時間は「2時間以上」が過半数(53.3%)。保護者の重視点も「高校受験対策」「学力の向上」がトップ

  • ゲーム・動画は78.3%が1日1時間以上視聴するも、87.5%が1時間以上勉強しており、両立を図る姿も


アンケート結果の詳細は、中学生の冬休みの過ごし方に関する実態調査2025で公開しています。

過ごし方1位は「学習塾」。約6割が冬休み中も通塾

「今年の冬休み、お子様はどのように過ごす予定ですか?」という質問に対し、1位は「学習塾(冬期講習を含む)」(40名, 33.3%)、2位は「部活」(34名, 28.3%)、3位は「自宅で過ごす」(29名, 24.2%)となりました。中学生にとって冬休みは「休む」期間というより、「学習」と「部活」で多忙な期間である実態が明らかになりました。

今年の冬休みはどのように過ごす予定か?

これを裏付けるように、「学習塾に通う頻度」では、「なし(塾に通わない)」と回答したのは40%(48名)に留まり、全体の60%が冬休み中も塾に通うことがわかりました。 頻度としては「週3日」が24.2%(29名)と最も多く、次いで「週2日」(14.2%, 17名)となり、多くの生徒が定期的に塾で学習している様子が伺えます。

受験学年の中3は7割超。学年別・冬期講習の受講意向

「学習塾の冬期講習を検討していますか?」という質問では、全学年で60.8%(73名)が「はい、受講予定です」(37.5%)または「検討中です」(23.3%)と回答しました。

この傾向は学年が上がるごとに顕著になり、中学1年生では46.2%(18名)だったのに対し、中学2年生では64.6%(31名)、高校受験を控える中学3年生では72.7%(24名)が受講に前向きであると回答しました。冬休みが受験勉強の天王山であることが明確に示されました。

学習塾の「冬期講習」を受ける予定か?

1日の勉強時間は「2時間以上」が過半数。保護者の重視点も「受験対策」

「お子様の学習時間は1日どれくらいですか?(塾や宿題を含む)」という質問では、「1時間以上」と回答した生徒が87.5%(105名)を占めました。 さらに、「2時間以上」勉強する生徒も過半数の53.3%(64名)に達しており、中には「8時間以上」(5.0%, 6名)という回答も見られました。

冬休みの学習時間はどれくらい?(塾と宿題を含む)

この背景には、保護者の意識が強く反映されているようです。「お子様の冬休みの過ごし方について、最も重視することは何ですか?」という質問に対し、「学力の向上」(25名, 20.8%)と「高校受験対策」(25名, 20.8%)が同率トップとなりました。「家族との時間」(4.2%)や「休息・リフレッシュ」(15.0%)を大きく上回り、学習成果を最優先する姿勢が鮮明です。

ゲーム・動画は「1〜2時間」が最多も、勉強と両立か

「ゲームや動画視聴(YouTube、テレビ含む)に費やす時間は、1日どれくらいになりそうですか?」という質問では、「1時間~2時間未満」が42.5%(51名)で最多でした。

しかし、78.3%(94名)が1日に1時間以上ゲームや動画を視聴すると回答しており、多くの生徒が息抜きにデジタルデバイスを活用しているようです。 一方で、1日の勉強時間が「1時間以上」の生徒は87.5%であり、ゲームや動画を楽しみつつも、勉強時間をしっかり確保し、両立を図っている中学生の姿が浮かび上がりました。

ゲームや動画視聴の時間は1日どれくらい?

宿題は「前半に終わらせる」が4割超

「冬休みの宿題は、いつ頃終わらせる予定ですか?」という質問では、「冬休み前半に集中して終わらせる」が42.5%(51名)で最多でした。次いで「毎日少しずつ計画的に進める」(28.3%, 34名)となり、「冬休み後半にまとめて終わらせる」(5.8%, 7名)は少数派でした。

「こども教材プラス」編集長・高野智弘からのコメント

今回の調査で、中学生にとって冬休みは「休み」ではなく、明確な「受験準備期間」となっている実態が浮き彫りになりました。

過ごし方の1位が「自宅」(24.2%)ではなく「学習塾」(33.3%)であり、全体の6割が塾に通うという事実は、保護者の学習に対する意識の高さを物語っています。中学3年生の7割超が冬期講習を検討していることからも、冬休みが高校受験の合否を左右する重要な期間であると広く認識されていることがわかります。

78.3%がゲームや動画を1時間以上視聴する一方で、87.5%が勉強を1時間以上行うなど、息抜きと勉強を両立させている様子も伺えます。この調査結果が、お子様の冬休みの計画を立てる上で、皆様の一助となれば幸いです。

アンケート調査概要

調査対象:中学生のお子様を持つ保護者(有効回答数120名)

調査時期:2025年10月

調査機関:自社調査

調査方法:インターネットを使用した任意回答

調査レポート名:中学生の冬休みの過ごし方に関する実態調査2025

※掲載しているグラフや内容を引用する場合は、「こども教材プラス調べ」と明記し、こちらのページ(https://school-plus.org/)へのリンク設置をお願いします。

関連記事:【中学生】冬休みの有意義な過ごし方とは?【保護者120名がおすすめ】

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://school-plus.org/suncore/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中央区銀座1-22-11 銀座大竹ビジデンス2階
電話番号
-
代表者名
高野智弘
上場
未上場
資本金
-
設立
2022年10月