2020年先端IT人材不足の深刻化で博士・ポスドク人材需要が急拡大か!
〜大学院生・研究者のキャリア支援のエキスパート<アカリク社>大学院生の採用に関する2019年振り返り&2020年の展望を発表〜
大学院生・研究者のキャリア支援を10年以上にわたって続けている株式会社アカリク(本社:東京都渋谷区、代表取締役:林 信長)は、大学院生の採用に関する2019年の振り返りおよび2020年の展望に関するレポートを発表いたしました。
- 大学院生の採用に関する2019年の振り返りおよび2020年の展望:https://acaric.co.jp/news/2019/12/2019-report/
- 1)2019年振り返り 〜理系院生・研究者を育てていく土壌が耕された一年に〜
これらの背景にあるのは、日本と海外での修士号・博士号に対する評価の違いです。例えば、アメリカにおいては修士課程と博士課程は明確に分離されています。研究者を養成する博士課程においては、ただ研究に専念するのではなく、博士号に見合う高度な基礎を築くための教育も重視しています。これにより幅広い領域において専門家として活躍できる人材であり、俯瞰的な視野と多角的な視点を兼ね備えることから管理職候補としても認識されています。さらに、ヨーロッパでは、専門職に就くための条件として専門分野の学位が求められる傾向が強いため、修士号や博士号を取得している人材は自ずと専門家として高く評価されます。また、キャリアチェンジのために大学や大学院へ何度も通うことも珍しくありません。その一方で日本では、大学院生に対しての企業側のイメージは、いまだに、「コミュニケーションが取りづらいのではないか」「何を考えているのかわからない」といったネガティブなイメージが付きまとっており、欧米で見出されている本質的な魅力に気付いていない状況です。
2019年4月には、経団連と大学で構成される「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」によって「中間とりまとめと共同提言」が発表されました。本協議会では、Society5.0(サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会課題の解決を両立する、人間中心の社会)に向けた今後の採用と大学教育のあり方について提言されました。
このSociety5.0で議論されている人材は、大学院レベルの教育を受け、AI人材やデータサイエンティストなどの職種に適応する人が想定されています。
修士号・博士号取得者数が減少することは、研究分野だけではなく企業活動においても競争力の低下に繋がります。2019年は、上述したノーベル賞受賞に加え、経団連でも議論がなされ、理系院生、研究者を育てていく土壌ができつつあると言えます。一方で、日本人研究者が海外で特許申請する件数が増えている事実からも、研究者自身もまた国際的な競争力をより強く意識していることでしょう。
- 2)2020年の展望 〜先端IT人材不足が深刻化し、博士・ポスドク人材需要が急拡大〜
経済産業省の資料によると、若年層の人口減少に伴い、2019年をピークにIT人材は減少に向かっています。また、平均年齢は2030年まで上昇の一途をたどって、高齢化が進展することも予想されています。
その一方で、IT需要予測から推計されるIT人材需要との需給ギャップから、2030年までのIT人材の不足数を推計すると、将来的に40~80万人の規模で不足が生じる可能性も試算されました。今後市場拡大が予想される「ビッグデータ」、「IoT」、「AI」を担う人材についても、先端IT人材においては、現時点で約1.5万人の不足、そして2020年までには、不足数が4.8万人にまで拡大すると言われています。
(参照:「第4次産業革命スキル習得講座認定制度(仮称)」に関する検討会(第1回)参考資料3 IT人材育成の状況等について」
https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoujo/daiyoji_sangyo_skill/pdf/001_s03_00.pdf)
既にレッドオーシャンと化している修士課程修了者の取り合いから脱して、そして国際的競争力を向上させていくためには、採用する企業側の考え方も少しずつ次にシフトさせていく必要があります。
当社は、創業当時(2006年)からポストドクターへの積極アプローチを続けてきたところ、近年になって企業の採用目線がポスドクにも拡張しつつあることが明らかになりました。
特に、AIは、現在人が行っている仕事を代替するという文脈で語られますが、AIといういまだ概括的な分野を具体的なサービスにしうるのは、高度な専門技術を有するだけでなく、広く人の知性一般について構造的な観察・モデリングをした経験がある人材であり、そのような意味での本来のAI人材は今後ますます必要となり、獲得競争が加速化するでしょう。
その点でアカリクは、院卒者の就活にとどまらず、ひろくそのような能力・経験を有する人材の転職活動にまで活動を広げ、「知恵の流通の最適化」を進めていきたいと考えています。
2020年は2019年にできた研究者に対する土壌を土台に、修士卒だけではなく博士卒やポスドクへの採用意欲が高まる年になると考えています。
- 大学院生・研究者のキャリア支援のエキスパート、アカリク代表 林のコメント
- 会社概要
設立 :2010年5月
代表者:代表取締役社長 林 信長
所在地:東京都渋谷区渋谷2-1-5 青山第一田中ビル2階
資本金:1億1500万円
事業 :採用・キャリア支援事業、学生スタートアップ支援事業、研究・教育支援事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 就職・転職・人材派遣・アルバイト学校・大学
- ダウンロード