IBM Blockchain Ventures Co-Founder 登壇決定【Next X Asia】イノベーションを加速する日本・アジア発エコシステムの構築
BINARYSTAR株式会社(以下、BINARYSTAR)は、次世代技術への理解を深め、社会、産業、企業、生活のイノベーションを加速するエコシステム構築を目指して、Next X Asia(ネクスト エックス アジア)カンファレンスを開催いたします。
<Next X Asia とは?>
Next X Asiaは、次世代技術に関して、主要なプレーヤー間のコラボレーションを提供する場です。シリコンバレーと中国の成功に続く第三の流れとして、「アジア発で世界中に影響を与えるエコシステムの構築」を目指しています。
「日本の底力」と「シンガポールをハブとするアジアの総力」を結集した、アジア発のイノベーションです。
次世代技術が巻き起こすそのイノベーションは、日本での新たな産業創出や世界的な競争力を持つ企業の創出にむけて大きな一歩となると信じています。
私たちは、コラボレーションの力、そして議論とブレーンストーミングがもたらす効果を重視しています。
内外の先端的な企業、世界水準の大学、政府機関、起業家、投資家との連携により、次世代技術とその応用、展開、発展について理解を深め、議論を促進する場を提供したいと考えています。
<このような方におすすめ>
・次世代技術とそのインパクトについて深い関心を持ち、イノベーションへの理解を深めたいと考える方
・次世代技術のより具体的な活用方法、活用ノウハウが知り、活かしたい方
・次世代技術分野での新事業創出、起業を検討されている方
・地方創生の取り組みを技術によって加速したいと考える方
・AI、ロボット、IoT、ブロックチェーン、ビッグデータといったキーワードに強い関心がある方
<Next X Asiaの3つの特徴>
1.次世代技術への深い理解を追求
次世代技術によるイノベーションが社会や産業、企業、人間をどのように変えるのか、どういう応用、展開、発展が考えられるのか、議論を尽くし、深い理解を追求します。イノベーションやイノベーションを促進するエコシステムへの知見が深まります。
2.次世代技術のコラボレーションを追求
次世代技術は、組み合わせ連携することで想像を超えたインパクトを実現します。Next X Asiaでは技術間の徹底したコラボレーション、コラボレーションによるブレークスルーの創出をねらいます。
3.日本とシンガポールでの連携開催によるリージョナルコラボレーションを追求
Next X Asiaカンファレンスは、日本とシンガポールで連携し、毎月双方で開催いたします。2019年3月22日、シンガポールでの第1回カンファレンスは質問も相次ぎ、大変好評でした。
https://www.eventbrite.com/e/next-x-asia-ecosystems-from-japan-and-singapore-tickets-58548505155#
<開催概要>
日時:2019年4月12日(金)19:00~21:30(18:00開場)
場所:東京都中央区銀座1丁目8-19キラリトギンザ11F BINARYSTARオフィス
費用:1000円
申込:http://ptix.at/qLlUZU
<Next X Asia アジェンダ>
1. Next X Asia概要説明
19:00~19:10
登壇者:赤羽雄二 氏(BINARYSTAR株式会社 アドバイザー・インキュベーションマネージャー)
2. ブロックチェーンが実現するAIの信頼性
19:10~19:35
登壇者:石黒一明 氏(クーガー株式会社 チーフブロックチェーンアーキテクト)
3. IBMのブロックチェーンが社会をこう革新する
19:35~20:00
登壇者:Jules Miller 氏(IBM Blockchain Ventures Co-Founder )
(※英→日の同時通訳が入ります。)
4. 世界を変えるスーパーエンジニアの発掘と育成
20:00~20:25
登壇者:大森貴之 氏(facebook Developer Circles Lead)
5. 地域主導のイノベーションプロジェクト:木更津アクアコイン
20:25~20:50
登壇者:鈴木昭宣 氏(木更津市役所 経済部 産業振興課 主幹)
6. パネルディスカッション
20:25~20:45
懇親会
20:45~21:30
<登壇者詳細>
赤羽雄二 氏(BINARYSTAR株式会社 アドバイザー・インキュベーションマネージャー)
東大工学部卒業後、コマツにて超大型ダンプトラックの開発。スタンフォード大学大学院に留学後、マッキンゼーにて14年間活躍。マッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げ、120名強に成長させた。
その後、創業前からのきめ細かな支援を特徴とするブレークスルーパートナーズを共同創業、「日本発の世界的ベンチャー」を1社でも多く生み出すべく活動中。同時に、大企業の経営改革、経営幹部育成、新事業創出に取り組む。
経済産業省、総務省などの研究会の委員を歴任。東京大学、電気通信大学、北陸先端科学技術大学院大学 講師。
著書に『ゼロ秒思考』『世界基準の上司』『7日で作る事業計画書』『変化できる人』など、国内19冊、海外16冊、合計70万部超。講演多数。(https://b-t-partners.com/book )
Jules Miller 氏(IBM Blockchain Ventures Co-Founder)
Jules co-founded and led two legal tech companies: Evolve Law (acquired by Breaking Media/Above the Law), a media and events company for legal innovators, and Hire an Esquire, a venture-backed tech startup providing attorneys on-demand to law firms and in-house legal teams. She also co-founded Carbonado Group, an environmental sustainability consulting firm, and spent 7 years as an ‘intraprenuer’ helping companies including EY, Salesforce.com and Tiffany & Co. to launch and grow new business units around environmental and social responsibility.
Jules earned her BA from UCLA and her MSc from The London School of Economics. She is a Kauffman Fellow and and advisor/mentor to a variety of startups and women in tech.
石黒一明 氏(クーガー株式会社 チーフブロックチェーンアーキテクト)
日本に帰国後、現在はクーガーのチーフブロックチェーンアーキテクトとしてコネクトームの開発を進めている。開発を担当したデモがトロントで開催されたEthereumの技術カンファレンスEdConのトップ10スーパーデモに選定される。2018年10月には米国スタンフォード大学にてコネクトームでの開発技術について講義を行った。
また、世界で最初のEnterprise Ethereum Alliance(EEA)の地域オフィスを設立し、EEAのRegional Headを務め、日本のエンタープライズのEthereum導入を支援している。
大森貴之 氏(facebook Developer Circles Lead)
鈴木昭宣 氏(木更津市役所 経済部 産業振興課 主幹)
木更津市役所に就職後、市の基本構想の策定や市民憲章の改定等に携わり、2017年 経済部産業振興課に配属。同年10月に設置された庁内プロジェクトチーム「14万市民がつながる きさらづデジタル2020」のチームリーダーに任命され、報告書を取りまとめる。現在は、木更津市・君津信用組合・木更津商工会議所の三者連携のもと、2018年10月に運用開始した電子地域通貨「アクアコイン」の普及に向けて取り組みを進めている。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像