島根県江津市が「52未来プロジェクトA1市街地グランプリGOTSU2026」の開催を発表

あの「日本初の市街地レース」の感動をふたたび!

A1市街地レースクラブ

島根県江津市(市長:中村中、以下、江津市)と52未来プロジェクト実行委員会(委員長:今井久師、以下、実行委員会)は、2025年11月16日に記者会見を開き、「52未来プロジェクトA1市街地グランプリGOTSU2026」を2026年秋に開催することを発表しました。

2020年に日本初の市街地レースとして実現した「A1市街地グランプリGOTSU2020」に続く第2回目となり、脱炭素燃料によって走るカートを使用することなどを企画しています。

記者会見には、前回大会でレース解説を務めた森脇基恭氏、前回大会に引き続きレース運営を行うA1市街地レースクラブ(代表:上口剛秀)も同席しました。

記者会見の前には、森脇基恭氏と堀池亮介氏(フジテレビアナウンサー。F1実況も担当する)による「日本のモナコへ~江津から始めるモータースポーツと未来のまちづくり~」と題したトークショーも開催され、2026年大会の実現に向かう江津市の挑戦を盛り上げました。

記者発表の様子

トークショーの様子

2026年、江津市が脱炭素燃料によるカートレースに挑戦する

GXの実現を目指す「52未来プロジェクト」

本大会の注目は「脱炭素燃料によって走るカートを使用すること」です。

中村市長は2023年、二酸化炭素の排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボンシティ」を江津市が目指すと宣言しました。これを受けて同市はGX(グリーン・トランスフォーメーション)の実現に向けた「52未来プロジェクト」を2025年度より始動させ、啓発活動やイベントの開催に取り組んでいます。

本大会はこの「52未来プロジェクト」のメインイベントとして位置づけられます。そのため、前回大会で使用したガソリンで走るレンタルカートではなく、二酸化炭素の排出量が少なく環境にやさしいカートの使用を前提としています。

ガソリンを使わないレーシングカートとして国内では、電気で走るEVカートによる挑戦がされてきました。本大会ではEVカートに加え、水素や合成燃料によって走るカートも視野に入れて可能性を探っています。

A1市街地レースクラブは本大会でレース運営を行います。同市による脱炭素燃料を使った新しい挑戦を支える、安全なレース運営の実現を目指します。

EVカートによるレースとして記憶に新しいものとして、「フォーミュラE 東京E-Prix」がありますが、実は公道を使った日本初のレースはこの3年前に江津市で行われた「A1市街地グランプリGOTSU2020」が初めてでした。

江津市の魅力を全国に発信

前回大会とのもう一つの違いは、イベント自体の規模です。前回大会が開催された2020年は新型コロナウイルスの影響があり、観客やボランティアを江津市民に限定するなど、当初の予定よりも規模を縮小せざるを得ませんでした。しかし本大会では市も実行委員会に加わり、観客動員枠も拡大を見込んでいます。

同市は東西に長い島根県の西部(石見地方)に位置し、過去には高等学校「地理A」の教科書で「東京から一番遠いまち」として取り上げられたこともありました。しかし本大会で観客の募集やライブ配信を全国に向けて行うことができれば、その効果は絶大なものが予想されます。同市の魅力を全国に発信する機会としても、本大会への期待が高まります。

関係者コメント

江津市長・大会長:中村 中 氏

江津市では元々再生可能エネルギーの取組みが盛んでした。この取組みを未来の子供たちに引き継いでいくことも含め、市をあげて取り組んでいきたいという思いで、令和5年6月に「ゼロカーボン宣言」をいたしました。

カートレースもこの一環として開催を予定しており、環境にやさしいカートを使ったレースと同時に、GXに関する各種展示やショーの開催も検討しています。クリーンなエネルギーの可能性とともに、サスティナブルな江津市の魅力を市内外に力強く発信していきたいと考えています。

52未来プロジェクト実行委員長:今井 久師 氏

中村市長のゼロカーボン宣言を受け、A1市街地グランプリをさらにパワーアップさせて市長に還元できないかという思いから「52未来プロジェクトA1市街地グランプリGOTSU2026」の構想はスタートしました。

前回大会は「本当にできるのか?」という声もありながら、道路管理者や警察、モータースポーツ関係者など多くの方々から支援をいただいて実現できました。

今回は大会長として中村市長に名乗りを上げていただいていますので、「ゼロカーボン宣言」にふさわしい大会を、江津市民全体、オール江津で成功させたいと考えています。その先に、持続可能な江津市、若者に未来・夢を与える岩見地域の実現、さらには「日本のモナコ」として小さな江津というまちのチャレンジを世界発信できたらと考えています。

森脇 基恭 氏

今回は前回大会とは違い、何か別のテーマ・メッセージを皆様に提供できればと考えています。さらには、市長の考える「江津はこうありたい」という思いを知らせられるイベントにできるといいなと思っています。会話だけでは届けることが難しいメッセージを伝えるために映像や絵を使いますが、実際のものがあると的確に届きます。ですから、江津が将来どういうことをしたいかというメッセージが乗ったイベントを提供できたら素晴らしいと思います。

そして5年、10年と当たり前のことのようにつないでいけたら言うことはないです。

A1市街地レースクラブ代表:上口 剛秀

前回は日本初の挑戦を地域の皆様と一緒に達成をするということで提案をし、実現させていただきました。今回はカーボンニュートラルという新たな挑戦として取り組みたいと思っています。江津市としての新たな発展につながるように尽力します。

A1市街地グランプリの思い:まち・市民の活性と技術の発展

2020年、「日本初の市街地レース」の実現

A1市街地グランプリは「A1(Anyone=誰もが)」をテーマに掲げ、まちと市民の活性および技術の発展に寄与することを目的としています。

2020年には江津市において日本初の市街地レースである「A1市街地グランプリGOTSU2020」を実現しましたが、これは当時の日本モータースポーツ界において画期的なことでした。それまでの国内レースの開催はサーキット場などに限られており、安全確保や交通規制等の観点から公道を用いた市街地レースの開催は不可能であるとされていたのです。

しかし海外に目を向けると、F1モナコグランプリの開催地であるモンテカルロに代表されるように、市街地コースは複数存在します。さらにモータースポーツというコンテンツ自体も、各自動車メーカーによる技術革新が目覚ましいうえに、自動運転や脱炭素燃料への注目の高まりもあり、サーキット場という閉鎖的な空間にとどめておくにはもったいないものでした。

そこで、「多くの人が新しいことにチャレンジし、最先端の考え方や技術に触れる場としてモータースポーツを活用できないか」という思いのもとに立ち上がったのが、A1市街地グランプリの構想でした。この前例のない挑戦は、市民の情熱と協力も受けて数多の困難を乗り越え、7年の歳月をかけて実現しました。

A1市街地グランプリGOTSU2020決勝レースの様子

スポーツとエキスポを融合させる「まちの展示場」

日本初を実現したA1市街地グランプリが次に目指すのは「まちの展示場」を作ることです。自動車レースの枠組みを超え、あらゆる最先端技術の実験や発表を行う場として市街地レースを活用し、スポーツとエキスポの融合を目指していきます。

各企業や研究機関等では、自動運転、水素エンジン、AI技術、ネットワーク、生体認証など、様々な技術開発が行われています。それらの技術に関する実証実験やPRを市街地で行うことで、一般市民がより身近に最先端技術に触れて体験することが可能となります。

本大会では単に自動車レースを開催するだけでなく、脱炭素燃料を含む多くの最先端技術のPRを行える「展示場」の提供を、GXを推進する江津市とともに目指していきます。

イベント概要

大会名:52未来プロジェクトA1市街地グランプリGOTSU2026

開催日時:2026年秋予定

開催場所:島根県江津市(江津市街地特設コース)

主催:52未来プロジェクト実行委員会

レース運営:A1市街地レースクラブ(ストラテジクスマネジメント株式会社)

本件に関するお問い合わせ先
A1市街地レースクラブ
Email: inquiry@a1citygp.com
URL : https://a1citygp.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
スポーツ自動車・カー用品
関連リンク
https://a1citygp.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

A1市街地レースクラブ

5フォロワー

RSS
URL
https://a1citygp.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区桜丘町18-4 二宮ビル5F
電話番号
050-3453-7911
代表者名
上口剛秀
上場
未上場
資本金
-
設立
-