2021年5月13日(木) QPS研究所の小型SAR(※1)衛星2号機「イザナミ」が日本初(※2)の分解能70cmの画像取得に成功したことを発表いたします
〜アジマス(※3)分解能70cm、レンジ(※4)分解能70cmを実現!〜
「宇宙の可能性を広げ、人類の発展に貢献すること」を使命に2005年に創業した株式会社QPS研究所(福岡県中央区、代表取締役社長CEO:大西俊輔、以下QPS研究所)は、本日2021年5月13日(木)に小型SAR衛星2号機「イザナミ」による分解能70cmの画像取得成功を発表いたします。
QPS 研究所と約20 社の九州の地場企業が開発・製造した「イザナミ」はアメリカの宇宙開発企業「スペースX」の主力ロケット「Falcon 9」によって2021 年1 月25 日(月)0:00a.m.に打ち上げられ、1:14a.m.に高度約525km で軌道投入されました。そして同日の朝に、初交信が無事に成功し、30日(土)の朝に収納型アンテナの展開、そして打ち上げより約1カ月後の3月3日(水)に初画像取得を発表いたしました。その後、イザナミは連日順調に観測を続け、この度、分解能1m以下の高精細モード(スポットライトモード)でのアジマス分解能70cm、レンジ(グランドレンジ)分解能70cmの画像取得に成功いたしました(※5)。
市場での高精細画像のニーズは大変高く、2号機イザナミで取得に成功し、技術を実証できたことは、データ提供サービス事業の本格化に向けての大きな前進です。今後はさらに画像品質の安定化を図り、利用プラットフォームの整備をよりスピード感を持って進めてまいります。
(※1) SAR (合成開口レーダー):電波を使用して地表の画像を得るレーダー。雲や噴煙を透過し、昼夜を問わず観測することができる点が特長です。
(※2) 民間の100kg級小型SAR衛星においてを意味します。
(※3) アジマス:衛星の進行方向
(※4) レンジ:衛星のマイクロ波を照射する方向。もしくは、衛星の進行と直交する方向。
(※5) 分解能70cm相当で処理した画像。今後、順次画像評価を行う予定です。
【画像詳細】
撮影日時
① 2021年5月4日(火)9:24 p.m.(日本時間)
② 2021年3月23日(金)9:06 p.m.(日本時間)
撮影場所
① 日本 大阪府豊中市
② 日本 東京都丸の内〜上野〜南千住エリア
分解能(グランドレンジ相当)
70cm(アジマス分解能70cm x レンジ分解能70cm)
画像説明補足
イザナミは分解能1.8mの通常モード(ストリップマップモード)と分解能1m以下の高精細モード(スポットライトモード)の撮影ができます。この度は高精細モードでの観測です。
画像処理協力
アルウェットテクノロジー株式会社
【SAR画像】
拡大版の画像につきましては弊社ホームページのニュース(https://i-qps.net/news/522)もご覧ください。
①大阪府豊中市
中央部分の少し右が「千里中央駅」です。
①-1 万博記念公園付近
左上に鉄塔と電線の一部、左下には高さ123mの観覧車「OSAKA WHEEL」、「パナソニックスタジアム吹田」、中央付近に車庫に止まっているモノレールが見えます。
②東京都丸の内〜上野〜南千住エリア
②-1 丸の内ビル群
②-2 東京ドームシティ周辺
東京ドームの屋根が透けて見えるため、電光掲示板までわかります。
②-3上野恩賜公園周辺
上野恩賜公園と不忍池が見えます。
②-4 南千住駅周辺
右下に貨物コンテナが識別できます。
【代表取締役社長CEO 大西俊輔 コメント】
【プロジェクトマネージャー 上津原正彦 コメント】
<株式会社QPS研究所について>
QPS研究所は九州の地に宇宙産業を根差すことを目指して、2005年に九州大学の名誉教授の八坂哲雄と桜井晃、そして三菱重工業株式会社のロケット開発者であった舩越国弘により創業されました。QPSとは「Q-shu Pioneers of Space」の頭文字を取っており、九州宇宙産業の開拓者となること、更には九州の地より日本ならびに世界の宇宙産業の発展に貢献するとの思いが込められています。その名の通り、九州大学での小型人工衛星開発の20年以上の技術をベースに、国内外で衛星開発や宇宙ゴミ(スペースデブリ)への取り組みに携わってきたパイオニア的存在である名誉教授陣と若手技術者・実業家が一緒になって、宇宙技術開発を行っています。また、QPS研究所の事業は、創業者たちが宇宙技術を伝承し育成してきた20社の九州の地場企業に力強く支えられています。現在は世界でもトップレベルの高精細小型SAR衛星を開発・運用しており、2025年を目標に36機の衛星を打ち上げてコンステレーションを組み、約10分ごとの準リアルタイム地上観測データサービスを提供し、社会の発展と人類の生活の向上に貢献することを目指しています。
<株式会社QPS研究所 会社概要>
所 在 地:福岡市中央区天神一丁目15番35号レンゴー福岡天神ビル5階
代 表 者:代表取締役社長 大西 俊輔
設 立:2005年6月
事業概要:人工衛星、人工衛星搭載機器、精密機器、電子機器並びにソフトウエアの研究開発、設計、製造、販売
公式HP: https://i-qps.net/
市場での高精細画像のニーズは大変高く、2号機イザナミで取得に成功し、技術を実証できたことは、データ提供サービス事業の本格化に向けての大きな前進です。今後はさらに画像品質の安定化を図り、利用プラットフォームの整備をよりスピード感を持って進めてまいります。
(※1) SAR (合成開口レーダー):電波を使用して地表の画像を得るレーダー。雲や噴煙を透過し、昼夜を問わず観測することができる点が特長です。
(※2) 民間の100kg級小型SAR衛星においてを意味します。
(※3) アジマス:衛星の進行方向
(※4) レンジ:衛星のマイクロ波を照射する方向。もしくは、衛星の進行と直交する方向。
(※5) 分解能70cm相当で処理した画像。今後、順次画像評価を行う予定です。
【画像詳細】
撮影日時
① 2021年5月4日(火)9:24 p.m.(日本時間)
② 2021年3月23日(金)9:06 p.m.(日本時間)
撮影場所
① 日本 大阪府豊中市
② 日本 東京都丸の内〜上野〜南千住エリア
分解能(グランドレンジ相当)
70cm(アジマス分解能70cm x レンジ分解能70cm)
画像説明補足
イザナミは分解能1.8mの通常モード(ストリップマップモード)と分解能1m以下の高精細モード(スポットライトモード)の撮影ができます。この度は高精細モードでの観測です。
画像処理協力
アルウェットテクノロジー株式会社
【SAR画像】
拡大版の画像につきましては弊社ホームページのニュース(https://i-qps.net/news/522)もご覧ください。
①大阪府豊中市
中央部分の少し右が「千里中央駅」です。
①-1 万博記念公園付近
左上に鉄塔と電線の一部、左下には高さ123mの観覧車「OSAKA WHEEL」、「パナソニックスタジアム吹田」、中央付近に車庫に止まっているモノレールが見えます。
②東京都丸の内〜上野〜南千住エリア
②-1 丸の内ビル群
②-2 東京ドームシティ周辺
東京ドームの屋根が透けて見えるため、電光掲示板までわかります。
②-3上野恩賜公園周辺
上野恩賜公園と不忍池が見えます。
②-4 南千住駅周辺
右下に貨物コンテナが識別できます。
【代表取締役社長CEO 大西俊輔 コメント】
「衛星データ市場では、画像の分解能が高ければ高いほど、その活用方法の幅が広がるため、既存データと組み合わせながら今までは難しいと思われていたことも叶えることができるようになります。初画像の分解能1.8mのものから調整を続け、今回分解能70cmまで達成できたことで、広範囲の状況確認はもちろんのことですが、鉄塔などのインフラ設備や工事現場の状況、そして車などをより細かく観測するのに役立てることができます。スポットライトモードでの観測を達成できたことは、画像提供サービスを開始に向けた大きな一歩になります。今後は、社会にある潜在ニーズを引き出し、様々な要望に対応できるように、そしてさらに定常的かつスピーディーに画像を提供できるよう、運用チームとともに体制を構築していきます。」
【プロジェクトマネージャー 上津原正彦 コメント】
「1号機の運用結果を受けて、2号機イザナミにはさらに改良したソフトを組んだおかげで、打ち上げ後すぐに細かな調整に入ることができました。3月3日にストリップマップモードの画像取得成功を発表してから、衛星の安定化を図りながらスポットライトモードの観測を続けていました。このモードは1箇所を観測し続ける方法のため、ストリップマップモード以上に衛星の姿勢調整が細かく求められます。角度0.5度の誤差でも姿勢が安定しないと、画質に大きく影響してくるため、今回、イザナミが持つ機能すべてを駆使し、運用した結果として70cmまでの分解能の画像化ができたことを大変嬉しく、それを成し得たチームを誇りに思います。衛星の設計、開発、打ち上げ、運用、画像処理に関わるすべての皆様、QPS-SARのプロジェクトを応援してくださる皆様に心より感謝申し上げます。」
<株式会社QPS研究所について>
QPS研究所は九州の地に宇宙産業を根差すことを目指して、2005年に九州大学の名誉教授の八坂哲雄と桜井晃、そして三菱重工業株式会社のロケット開発者であった舩越国弘により創業されました。QPSとは「Q-shu Pioneers of Space」の頭文字を取っており、九州宇宙産業の開拓者となること、更には九州の地より日本ならびに世界の宇宙産業の発展に貢献するとの思いが込められています。その名の通り、九州大学での小型人工衛星開発の20年以上の技術をベースに、国内外で衛星開発や宇宙ゴミ(スペースデブリ)への取り組みに携わってきたパイオニア的存在である名誉教授陣と若手技術者・実業家が一緒になって、宇宙技術開発を行っています。また、QPS研究所の事業は、創業者たちが宇宙技術を伝承し育成してきた20社の九州の地場企業に力強く支えられています。現在は世界でもトップレベルの高精細小型SAR衛星を開発・運用しており、2025年を目標に36機の衛星を打ち上げてコンステレーションを組み、約10分ごとの準リアルタイム地上観測データサービスを提供し、社会の発展と人類の生活の向上に貢献することを目指しています。
<株式会社QPS研究所 会社概要>
所 在 地:福岡市中央区天神一丁目15番35号レンゴー福岡天神ビル5階
代 表 者:代表取締役社長 大西 俊輔
設 立:2005年6月
事業概要:人工衛星、人工衛星搭載機器、精密機器、電子機器並びにソフトウエアの研究開発、設計、製造、販売
公式HP: https://i-qps.net/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像