東京フィルハーモニー交響楽団が5月12日・13日・16日、⾸席指揮者アンドレア・バッティストーニの指揮で5月定期演奏会を開催
東京フィルの5月定期演奏会は、首席指揮者アンドレア・バッティストーニと2021年に生誕100周年を迎えたピアソラの貴重なオーケストラ作品「シンフォニア・ブエノスアイレス」を日本初演いたします
東京フィルハーモニー交響楽団は、2021シーズン5⽉定期演奏会(5⽉12日・13日・16日)を⾸席指揮者アンドレア・バッティストーニ の指揮のもと予定通り開催いたします
平素は公益財団法⼈ 東京フィルハーモニー交響楽団(理事⻑:三⽊⾕浩史/東京都新宿区)(以下、東京フィル)の活動に格別のご理解とご⾼配を賜り、誠にありがとうございます。
東京フィルでは、2021シーズン5⽉定期演奏会(5月12日・13日・16日)を、⾸席指揮者アンドレア・バッティストーニの指揮で開催いたします。マエストロ バッティストーニは4月に入国し、2週間の待機期間を経て5月4日に軽井沢大賀ホール春の音楽祭に出演いたしました。同じく出演を予定しておりました5月6日「休日の午後のコンサート」は緊急事態宣言により公演中止となりましたが、5月の定期演奏会には予定通り出演いたします。
◎5月定期演奏会 開催のお知らせ
https://www.tpo.or.jp/information/detail-20210510-01.php
5月の定期演奏会は、アルゼンチンタンゴの巨匠アストル・ピアソラの生誕100年を記念し、彼の貴重なオーケストラ作品「シンフォニア・ブエノスアイレス」日本初演と、20世紀ロシアの巨匠プロコフィエフによるバレエ音楽『ロメオとジュリエット』からの抜粋をマエストロ自身のセレクトでお届けします。
「シンフォニア・ブエノスアイレス」は、フルオーケストラに2台のバンドネオンが加わるピアソラならではのオーケストレーション。日本を代表するバンドネオン奏者、小松亮太と北村聡を招いて日本で初めて演奏される本作は、クラシック音楽の領域でアルゼンチンタンゴの魅力を開花させようとしたピアソラの知られざる一面を見せてくれるでしょう。
『ロメオとジュリエット』は、文豪シェイクスピアの同名の傑作戯曲から生まれたバレエ音楽。バッティストーニの生まれ故郷、イタリアの古都ヴェローナを舞台にした“世界一有名な悲劇”の音楽が情熱的なタクトで奏でられます。世界がコロナ禍に苦しみ、人と人との触れあいさえ限られている今だからこそ、東京フィルは皆様の心に響く「生きた」演奏をお届けしてまいります。
- 公演情報
5月13日(木)19:00 サントリーホール ※予定販売枚数終了
5月16日(日)15:00 Bunkamura オーチャードホール
指揮:アンドレア・バッティストーニ(東京フィル首席指揮者)
バンドネオン:小松亮太、北村聡*
― 見果てぬ夢を ―
ピアソラ/シンフォニア・ブエノスアイレス~ピアソラ生誕100周年~(日本初演)*
プロコフィエフ/バレエ音楽『ロメオとジュリエット』組曲より
※開催にあたりましては東京都から発表された「5月12日以降のイベント開催制限等について」の指針に即し新型コロナウイルス感染予防対策を講じて開催いたします。ご来場の皆様は、ご来場前に必ず当団の実施する新型コロナウイルス感染予防策をご一読のうえ、徹底していただきますようお願い申し上げます。
https://www.tpo.or.jp/information/detail-20210309-01.php
※12日、16日公演は人数上限・収容率の条件に即し、当日券・当日学生券を販売いたします。販売席種等の詳細については東京フィルチケットサービスまたはウェブサイト等でご確認ください。
東京フィルチケットサービス 03-5353-9522 (10:00~18:00/土日祝休)
- 関連記事
マエストロ アンドレア・バッティストーニ ピアソラ「シンフォニア・ブエノスアイレス」日本初演によせて
https://www.tpo.or.jp/information/detail-20210430-01.php
マエストロ アンドレア・バッティストーニが語る 東京フィルとの『新しい景色』(2)
https://www.tpo.or.jp/information/detail-20210122interview-02.php
ONTOMO MAG 特集「ピアソラ」
「小松亮太が抱く危機感——ピアソラのルーツ「タンゴ」をこれ以上無視してはいけない」
https://ontomo-mag.com/article/interview/ryota-komatsu-tango-piazzolla202103/
- 出演者について
東京フィルハーモニー交響楽団 首席指揮者
東京フィル首席指揮者 アンドレア・バッティストーニ (C)上野隆文
『ナブッコ』、『リゴレット』(二期会)、グランドオペラ共同制作『アイーダ』のほか、ローマ三部作、『展覧会の絵』『春の祭典』等数多くの管弦楽プログラムで東京フィルを指揮。東京フィルとのコンサート形式オペラ『トゥーランドット』(2015年)、『イリス(あやめ)』(2016年)、『メフィストーフェレ』(2018年)で批評家、聴衆の双方から音楽界を牽引するスターとしての評価を得た。同コンビで日本コロムビア株式会社よりCDのリリースを継続している。
スカラ座、フェニーチェ劇場、ベルリン・ドイツ・オペラ、スウェーデン王立歌劇場、アレーナ・ディ・ヴェローナ、バイエルン国立歌劇場、マリインスキー劇場、サンタ・チェチーリア国立アカデミー管、イスラエル・フィル等世界の主要歌劇場・オーケストラと共演を重ねている。2017年には初の著書『マエストロ・バッティストーニの ぼくたちのクラシック音楽』(音楽之友社)を刊行。
バンドネオン (※シンフォニア・ブエノスアイレス)
小松亮太 Ryota Komatsu
小松亮太 (c)Yusuke Takamura
オフィシャル・ウェブサイト https://ryotakomatsu.net/
北村聡 Satoshi Kitamura
北村聡 (c)植村元喜
東京フィルハーモニー交響楽団 Tokyo Philharmonic Orchestra
東京フィルハーモニー交響楽団 (C)上野隆文
海外公演も積極的に行い、近年では2014年3月のアジア・欧米6か国を巡るワールド・ツアー、そして2015年12月には日韓国交正常化50周年を記念してチョン・ミョンフン指揮のもとソウルと東京の2都市でソウル・フィルハーモニー管弦楽団と合同で「日韓友情『歓喜の第九』」演奏会を行い、国内外の注目を集めた。
1989年からBunkamuraオーチャードホールとフランチャイズ契約を結んでいる。東京都文京区、千葉県千葉市、長野県軽井沢町、新潟県長岡市と事業提携を結び、各地域との教育的、創造的な文化交流を行っている。
◇東京フィルへのご支援をお願いいたします。◇
https://www.tpo.or.jp/support/support.php
東京フィル ウェブサイト&SNS
Homepage http://www.tpo.or.jp/
Facebook https://www.facebook.com/TokyoPhilharmonic
Twitter https://twitter.com/tpo1911
instagram https://www.instagram.com/tokyophilharmonicorchestra/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像