プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

ITeens Lab
会社概要

次世代型ITスクールITeens Labは、ITリテラシーを幅広く学べる「ITリテラシークラス」を開講します

ITeens Lab

次世代型ITスクールITeens Lab(代表 古林侑樹)(以下、ITeens Lab)は、2023年8月からITリテラシークラスを開講します。これまで以上にインターネットが生活に密接していく中で、「ITとどう向き合うのか」「ITの危険からどう身を守るか」など、子どもたちに広くITリテラシーを習得してもらうことを目的に17個目のクラスを新設しました。

ITリテラシークラスは、これからのITと社会の関係性が知りたい、ITに関わる危険から身を守りたい、インターネットやIT機器を正しく使いたいと思っている小学3年生~高校3年生が対象となるクラスです。

お子様にITリテラシーを身につけさせたいと考えていらっしゃる保護者様が、お子様を通わせるにもぴったりな内容となっています。

毎回、テーマに沿った講義で実際の体験やディスカッションを通して、楽しく、能動的に学べる環境を創出します。


ITeens Labでは、基本的なプログラミングのコースだけではなく、Unityクラスやデザインクラス、音楽制作クラスなどプログラミングと相乗的に活用できるスキルの習得環境を整えてきました。

今回、「ITリテラシークラス」を開講することで、すべてのカリキュラムの根幹をなる学びが生まれると考えています。

また、高度情報化社会を生きる、リベラルアーツを学ぶことで生徒の中に新たな視点が生まれると考えています。


担任を務めるコバスケ先生は「インターネットという場所が、今後もっと文化を育み、人々の営みを支える場所になればいいなと思い、そのために何ができるだろうかと考えた、今回このクラスの担任を受けさせていただきました。よろしくお願いします!」と話しています。


ITリテラシークラスの詳細は下記になります。

受講をご希望の方は、下記の連絡先もしくはITeens Labの公式HPからお問い合わせください。


ITeens Labは、今後も生徒の未来を生き抜く力を育てるため、様々なクラスの開設、イベントの実施を行っていきます。



【ITリテラシークラス詳細】

〈開講日〉

毎週土曜日 19:00~20:30


〈担当スタッフ〉

コバスケ先生


〈対象年齢〉

小学3年生~高校3年生


〈定員〉

15名


【内容】
基本的なITリテラシー、インターネットやIT機器が身の回りにどう影響しているのかそれらがどういった役割を持つものなのか、どう付き合うべきか、の概要を学びます。


ITeens Labが提唱しているITリテラシー4つの能力

・サイバー空間にモノを作る能力

・サイバー空間からモノを得る能力

・サイバー空間に暮らす能力

・サイバー空間と適切な距離をはかる能力

のうち


・サイバー空間からモノを得る能力

・サイバー空間に暮らす能力

・サイバー空間と適切な距離をはかる能力

3つの分野にフォーカスした内容となっています。


〈講義テーマ〉※一部

・コンピューターの基礎

・インターネットの仕組み

・スマホとゲームの適切な使い方と健康面

・睡眠とデジタルデバイスの関係




文化的・倫理的・道徳的・歴史的な観点からITやインターネットとの付き合い方、捉え方、それらの本質がなんであるかを生徒と一緒に考えていきます。


【公式HP内のITリテラシークラスページ】
https://iteenslab.com/class/it-literacy/


■本プレスリリースに関するお問い合わせ

オンライン子どもプログラミング教室ITeens Lab

担当: 近藤 悟

E-mail:info@iteenslab.com

すべての画像


種類
商品サービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ITeens Lab

0フォロワー

RSS
URL
https://iteenslab.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
福岡県那珂川市仲 1−142−403
電話番号
090-5719-0193
代表者名
古林 侑樹
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード