法政大学にて「サステナビリティおける社内浸透」シンポジウムを開催(3/10)
2024年度研究発表 法政大学イノベーション・マネジメント研究センターシンポジウム

■社内浸透シンポジウムの開催
サステナビリティコミュニケーション(情報開示・社内浸透)おける調査・研究を行っている一般社団法人サステナビリティコミュニケーション協会(東京都新宿区)の代表理事である安藤光展が、客員研究員を務める法政大学にて、研究発表を兼ねたシンポジウムを開催することになりましたのでお知らせいたします。
代表理事の安藤が主宰している法政大学「サステナビリティにおける社内浸透研究会」にはサステナビリティ実務担当者のみで約110社120名が参加しており、様々なゲストスピーカーによる講演やワークショップを通じ、サステナビリティにおける社内浸透を多面的に学んできました。
その研究会の年度最終回をシンポジウムとして、一般の方にもその成果をお伝えする場を作りました。今回のシンポジウムでは事例発表企業はユニークな取り組みを行う企業で、パネルディスカッションにはサステナビリティ経営の有識者でもある信州大学・夫馬賢治先生をお招きし、社内浸透の本質について議論します。
シンポジウムはオープンセミナーであり、無料でどなたでもご参加いただけます。サステナビリティにおける社内浸透に興味がある方はぜひご参加ください。広い会場なので多くの方にご参加いただけますが、先着順のためお早めにお申し込みください。また、シンポジウム終了後、30分ほどネットワーキングの時間を用意しました。ネットワーキングに参加される方は名刺を多めにお持ちください。
■シンポジウム概要
◯概要
本シンポジウムは、企業におけるサステナビリティ推進の課題の一つである社内浸透に焦点を当て、実践的な知見を共有する場として開催します。サステナビリティを単なる理念に留めず、社員一人ひとりの行動に結びつけるためには、全社的な意識改革と持続的な仕組みの構築が求められます。当日は、企業の先進事例を紹介する講演や、現場での課題と工夫を議論するパネルディスカッションを通じ、サステナビリティの社内浸透に関する新たな視点や実務的なヒントを提供します。企業の持続的成長に向けた変革を共に考え、実践を後押しする場となることを目指します。
※プログラムは変更になる場合があります
◯スピーカー
法政大学 北田皓嗣
法政大学 安藤光展
◯ゲストスピーカー/パネリスト
アース製薬 矢野詩子様
KDDI 河田恭兵様
信州大学/ニューラル 夫馬賢治様
■開催概要
・日時:2025年3月10日(月)14:30〜17:00
・方法:対面およびオンライン
会場|法政大学市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート2階 G201教室
オンライン|YouTube Live
・定員:100名(対面)
・参加費:無料
・申込締切
対面|2025年3月6日(木)
オンライン|2025年3月9日(日)
・主催:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
■詳細/申し込み
本シンポジウムの詳細・お申し込みは以下のページで確認してください。
>>お申し込みページ
◯問い合わせ先
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
E-mail: cbir@adm.hosei.ac.jp
すべての画像