給付型奨学金「リクルートスカラシップ」 第54回生として22名の採用を決定
世界でずば抜けた活躍を志す、4つの部門(器楽・スポーツ・アート・学術)の学生に返済不要の奨学金を支給

公益財団法人江副記念リクルート財団(所在地:東京都港区、代表理事理事長:峰岸真澄、以下当財団)は世界に挑戦し、ずば抜けた活躍をしそうな日本の若者への支援を目的に50年以上にわたり、返済不要の給付型奨学金「リクルートスカラシップ」を実施しています。この度、第54回生として、世界で活躍することを目指す学生22名を採用したことをお知らせいたします。
奨学金制度「リクルートスカラシップ」とは
株式会社リクルート創業10周年の1971年に「社会への貢献」を目的に「リーダーシップのある人・向学心旺盛な人・将来何かやりそうな人」を応援するため創設されました。現在は、音楽、スポーツ、アート、学術の分野において世界に挑戦し、ずば抜けた活躍をしそうな日本の若者を応援しています。これまでに累計783名の奨学生支援を行い、世界を舞台に活躍する人材が多数輩出されています。

リクルートスカラシップ第54回生のご紹介
※学校名は2025年4月1日時点
器楽部門(ヴァイオリン)
橘和 美優 東京音楽大学アーティスト・ディプロマ課程
私は、音楽は言葉の壁を超えて心をつなぐ力があると信じています。私は、音楽そのものを心から楽しみ、その喜びを演奏を通して届けたいと願います。私にとって「楽しむ」とは、悲しみや切なさを含むすべての感情を深く味わうことです。これからも多くの経験を糧に、嬉しさや悔しさ、喜びや悲しみを音に込め、心に響く演奏を目指していきます。そして、音楽を通して、少しでも誰かの心に勇気を届けられる演奏家になれるよう精進してまいります。よろしくお願いいたします。
竹内 鴻史郎 マンハッタン音楽学校 クラシックヴァイオリン演奏科
この度は江副記念リクルート財団のスカラシップ生に選出していただき大変光栄に存じます。 私は現在アメリカの音楽大学で学んでいますが、様々な時代の曲を勉強していくにつれ演奏家という仕事はその時代の文化や政治、社会背景を反映した音楽を、私自身の感性を通して新たな命を吹き込む作業でもあると改めてその意義を感じています。 これからも貴財団のご支援を賜りながら、より多くの人に音楽の魅力を届けられる演奏家を目指し、研鑽を積んでまいります。
佐々木 つくし リューベック音楽大学 修士課程
留学を始めてはや2年が経ちますが、20代半ばになってもこうして学びに費やすことができるのは本当に幸せなことだと実感しております。たくさん学んで失敗できる最後のフェーズだと思って様々なことに挑戦し、自己と音楽と真摯に向き合い、聴衆の皆様にその音楽の魅力を一つでも多く伝えられる音楽家になれるよう、研鑽を重ねて参ります。 この何ものにも代え難い貴重な留学生活を財団様に支えていただけること、感謝申し上げます。
スポーツ部門
岡崎 陽向 テコンドー 東北福祉大学
足のボクシングとも言われ、華麗でダイナミックな蹴り技が魅力のテコンドーという競技に4歳で出会い、10歳から親元を離れて下宿生活をしながら、生活の全てをテコンドーに捧げる日々を送ってきました。幼い頃から変わらずオリンピックで金メダルを取ることを最終目標に、世界で活躍する選手になります。奨学金制度を通して、たくさんの国際大会や合宿で経験と成績を積みながら、テコンドーの名を全国に広められるよう励んでいきます。
嶋倉 照晃 セーリング 早稲田大学
私は、セーリング競技49er級で活動しております。このクラスの魅力は、高速で展開するレース展開と、ペアでの精密な連携が勝敗を左右する点です。特に、刻々と変化する風や波を読み、瞬時に最適な判断を下す戦略性が求められます。私の強みは、レース中の状況判断とアグレッシブな攻めの姿勢です。今後はさらなる技術向上とレース戦略の強化に努め、オリンピックでのメダル獲得を目指します。
ジェイコブス 晶 バスケットボール ハワイ大学マノア校
身長の高いウイングポジションとして、多才なプレーをすることが目標です。シュート、ドライブ、アシスト、ディフェンスが高いレベルでできるようになりたいです。今の僕の強みは、3ポイントシュートを決めることと、直線的なドライブでプレーすることです。今後は、ドライブ能力をさらに向上させ、ディフェンスも大きく成長することです。目標はNBA選手になり、日本代表で活躍することです。
長瀬 凛乃 フェンシング 日本女子体育大学
私が行っているフェンシングのフルーレ種目は、試合中の駆け引きが重要です。自分の思い描いた戦略に相手を誘い込むため、試合序盤の観察と、終盤の修正が大切です。15本先取の試合で、試合をしながら相手に合わせたストーリーを作っていくところに面白さがあり、自分の強みも設計力にあります。将来はオリンピックのメダリストになったうえで体育教師になれると最高です。自身が実際に体験した、世界と戦う価値について次の世代に伝えていきたいと思っています。
仁科 優花 ゴルフ 第一学院高等学校
仁科優花です。将来の目標は「世界一のプロゴルファーになり、世界中の誰からも愛され、自分のプレーで夢と感動を与えられるような選手になる事」です。私のいつも心においている言葉である「努力すれば報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ。」という言葉を大切に、目標に到達するまで必ず努力し続けます。
森 哉太 アイスホッケー Cardigan Mountain School
僕は7歳からアイスホッケーを始め、アイスホッケーの迫力、エンターテイメント、あと格好良さに魅了され毎日努力をしてきました。3年生くらいからNHLでプレイする事を夢見て、中学一年生の時にボストンに留学し、スピードやフィジカルの高いホッケーしてます、シーズン中は週2−3試合あり、結果を出すことに必死な毎日です。近い目標としてDevision 1 CollegeにCommittし僕のクリエイティブで自由なプレーでいつかNHL選手となります。
アート部門
大塚 珠生 武蔵野美術大学大学院 造形研究科
幼少期からクラシックバレエを始め、以後日本の民舞など様々な踊りに触れて育ってきました。そのために、身体感覚に重点を置く表現に興味があり、触覚を重視する彫刻という分野を専攻し、大学では主に鑑賞者参加型のキネティックな彫刻作品を制作してきました。それに伴い、次第に作品と身体の関わり方に興味が移行し、現在ではパフォーマンス表現に興味があります。
私の行きたいフランスの学校では学科という制度がなく、様々な生徒が自由にやりたいことを挑戦しているという印象を受けました。
私もそのような環境に身を置き、今まで触れたことのないような価値観に晒されながら自分の作品をより広い尺度で展開していきたいです。
平石 幸一 ラファエル ボール州立大学 デザイン&ビジュアルコミュニケーション学部
ウクライナと日本の両方にルーツを持ち、広島県民という背景から、現代社会、平和、アイデンティティをテーマに扱う。さまざまなテーマを伝えたいと考える中で、一つの媒体にとらわれたくなく、意図に合わせて彫刻、インスタレーション、映像、グラフィックなど、さまざまな表現媒体に挑戦している。最近は、自分自身を前面に出さないテーマを模索中。歴史/文化的に多様なシカゴでアートを学び、作品達に還元していきたい。
山田 誠人 ロンドン大学ゴールドスミス校 Fine Art & History of Art
陶器と写真を中心に制作を行います。壊れた陶器や情報社会の中で忘れてしまった記憶など喪失を受け入れたうえで、記録するとは何か、残るとは何かについて考えます。本奨学金の支援を受け、学部では、技術の向上のみならず概念的にも自身に沿った出力方法を多様化していきたいです。また、アートのもつ政治性や公共空間における機能について、地政学的、ジェンダーの視点から学びを深めていきたいです。
鈴木 理紗 関西学院千里国際高等部卒業
多文化体験が個人の視点に与える影響を伝えたいと思います。私たちはコミュニティーから影響を受け、ある特定の考え方や習慣に慣れてしまう傾向があります。そのため、疑われず信じられている伝統や文化によって形成されている現代社会を表現することにより、それのデメリットとメリットがあることを伝えたいです。今は油絵中心ですが、プリントメイキングや、デジタルの技術や知識も増やし表現の幅を広げたいです。
学術部門
王 方成 東京大学大学院 工学系研究科
私は生物の起源や定義に興味があり、宇宙探査を通じて地球外生命に関する理解を深めることで、この問いに迫りたいと考えています。現在は、複数台の衛星や探査ローバーを活用した、安価で高性能な宇宙ミッションの実現のための研究を行っています。特に、生物を模倣した工学に関心を抱いており、究極的には宇宙探査を通じた生命科学の発展と、生物模倣工学による宇宙探査の進展のループを作り出していくことを目指しています。
岡村 有紗 ザ・ローレンスビル・スクール
私はHCIを通じて、誰もが平等に機会を得られる社会を実現します。これまで、道案内アルゴリズムの拡張や初期生成AIモデルの活用を通じて、技術による不平等の解消に取り組んできました。大学では、音楽や芸術に内包される高次情報をモデル化し、言葉では捉えきれない表現を直感的に理解できる没入型の環境を研究します。デジタル技術を駆使して学習や創造の機会を最大化し、すべての人が自由に興味を追求できる世界を目指します。
上月 彩夏 カリフォルニア工科大学 カリフォルニア 生物工学博士課程
1つの受精卵が多様な組織や臓器を形成する謎に強く惹かれ、バイオエンジニアリングを専攻しました。各細胞がどのように分化していくのかを正確に把握するため、新たな細胞系譜解析技術の開発に取り組んでいます。これにより、発生や再生医療のメカニズムを解明し、革新的な治療法の創出に貢献したいです。国際学会への参加や学術誌への投稿を活発に行うことで学際的な連携を深め、この奨学金を活用して研究体制を整え、世界に貢献できる成果を生み出したいと考えています。
谷澤 文礼 ハービーマッドカレッジ 生物学
感染症研究を通じて、人類の健康と免疫学の発展に貢献する
都築 啓太 東海高等学校卒
脳を数学やコンピューターサイエンスの観点から解析する計算論的神経科学を学び、脳型人工知能やブレインマシンインターフェースの開発に携わりたいと考えています。
林 知歩 西大和学園高等学校卒
今まで、微生物、AI,社会的側面など様々なアプローチでエネルギー問題、資源の再利用問題に向き合ってきました。そして世界各国の仲間たちと協力して研究も行ってきました。その経験を活かし、多方面からの視点を用い地球が抱える様々な問題解決に努めたいです。
山神 開 ケース・ウェスタン・リザーブ大学 物理学
これまで、細胞内の化学反応については理解が進んできました。しかし細胞内の分子がどのように集合として機能しているかについては未解明のことばかりです。近年、分離や接着等の物理現象が分子の集合レベルで生命の機能に寄与する可能性が見えてきました。博士課程では、相分離の物理的特性がどう細胞骨格の形成や細胞間信号伝達等の機能を可能にしているかを、実験生物物理の観点から研究します。物理の理論と生物の機能をつなぐ研究者を目指します。
李 卓衍 コロンビア大学
高校で材料工学研究に触れ、ミクロな世界に魅了されました。大学では、個々の細胞の遺伝子発現を解析するシングルセル解析に出会い、従来の実験手法だけでは解き明かせない生命現象があることを痛感しました。大学院では計算生物学を専門とし、細胞分化制御の解明に繋がる手法を研究するとともに、生物学的に妥当な評価法を確立し、再生医療など臨床現場で信頼されるツール開発を目指します。
渡部 翠 ユナイテッドワールドカレッジISAKジャパン
化学工学とは物理、化学、数学を駆使し、実験室の化学を社会に役立てるための学問です。安全性、コスト、環境への影響を考慮した生産技術の研究を行います。私は廃水からのアンモニアの回収技術のエネルギー効率を改良し排水利活用を促進し、水素燃料電池の製造におけるグリーン水素の供給に貢献できるシステムを開発したいと考えています。「豊かな生活と地球に負荷がかからない社会を両立させるシステム」を作る術を身につけるため、日々勉強します!

江副記念リクルート財団について
名称:公益財団法人江副記念リクルート財団
設立年:1976年
主な事業:学術、芸術、スポーツの分野における人材育成のための奨学援助事業及び振興・発展のための助成事業
代表者:代表理事理事長 峰岸真澄
所在地:東京都港区西新橋1-18-6クロスオフィス内幸町304
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像