《個人史》と《複言語》の交錯が紡ぐ、稀有のオーラル・ヒストリー『複数の言語で生きて死ぬ 人生物語編』2025年9月25日(木)発売
好評の『複数の言語で生きて死ぬ』の続編
株式会社くろしお出版(本社:東京都千代田区、代表取締役:岡野秀夫)は、2025年9月25日(木)に『複数の言語で生きて死ぬ 人生物語編』(編:山本 冴里)を発売いたします。

■『複数の言語で生きて死ぬ』のテーマを受け継ぐインタビュー集
山本冴里氏(やまもと さえり)が編集を手がけた『複数の言語で生きて死ぬ』(2022年、くろしお出版)は、刊行直後からSNSを中心に大きな話題を呼び、わずか2年足らずで大学入試や各種問題集に数多く引用されるなど、幅広い反響を集めています。その後も、氏は『8週間語学の旅』(KADOKAWA)、『世界中で言葉のかけらを――日本語教師の旅と記憶』(筑摩書房)と、言語をテーマにした著作を次々と世に送り出しています。
本作は、『複数の言語で生きて死ぬ』と同じテーマをさらに掘り下げたインタビュー集です。前作では、複数の言語と人の生と死が交わる瞬間を、著者らが記憶や資料、物語を通して論じました。今回は、複言語で長く生きてきた人々の声をそのまま受けとめ、できるだけ自然な語り口でまとめることで、多様な言葉の重なりが響き合う一冊となっています。
まえがき、あとがきの中に、こんな文があります。「日本語をベース(の一部)としつつも、複言語で生きる人のお話をうかがうことで、「国民」に回収されない生を、ありありと描きたい」。「本書が、線としての境界と排外的な言説に抗う、糧になりますように」。その抵抗は、先の参院選で、憎悪の言説(ヘイトスピーチ)が吹き荒れた後だからこそ、なお一層、切実さを増しているはずです。
■亀山郁夫氏(ロシア文学者) 推薦
《個人史》と《複言語》の交錯が紡ぐ稀有のオーラル・ヒストリー。忘れられた《境界域》への旅が始まる。日本語を原点としつつ、歴史的、グローバル的なレベルへと着実に視点が移りゆくさまは、まさにスリリングの一言に尽きる。大胆な発想、目配りのきめ細やかさにも強い感銘を受けた。
■目次
第一章 罪があるとしたら朝鮮の男を愛したことだけです―二〇歳で海峡を渡った母さん
第二章 We have allegiance of both countries よね―アメリカのために戦った日系二世
第三章 今の暮らしが、なんというか心配がないね―満州からブラジルへ
第四章 鳥はいいね、どこでも行けるし―サハリン残留日本人の家族の言葉
第五章 私たちは、外国人かもしれないが、ウチナーンチュである―ペルーからやってきた沖縄人
第六章 全部少しずつで、積み重ねでここまで来たんだ―中国の農村から都会へ、そして日本へ
第七章 言語は自由だ―ルーツはアイルランド、いろいろな言葉とめぐりあう
第八章 イベタンイベチカリ、あれは母親の願いがこもってたんだろうなあ―アイヌに生まれて、見失ったもの、見直せたもの
■書誌情報
『複数の言語で生きて死ぬ 人生物語編』
定価:2,420円(本体2,200円+税)
ISBN:978-4-8011-1017-5 C1030
発売日:2025年9月25日(木)
判型:四六判
ページ数:252ページ
くろしお出版オフィシャルページ
■編者プロフィール
山本 冴里(やまもと さえり)
早稲田大学日本語教育研究科で博士号取得後、日本およびフランスの複数の教育機関を経て、現在、山口大学教員。専門は日本語教育・複言語教育で、著書に『戦後の国家と日本語教育』(くろしお出版、2014年)、『世界中で言葉のかけらを―日本語教師の旅と記憶』(筑摩書房、2023年)、『8週間語学の旅―水先案内人はずれっちと様々な言語の海へ』(KADOKAWA、2024年)。編著に『複数の言語で生きて死ぬ』(くろしお出版、2022年)、訳書に欧州評議会言語政策局『言語の多様性から複言語教育へ―ヨーロッパ言語教育政策策定ガイド』(くろしお出版、2016年)。
▼くろしお出版について
言語学・日本語学の専門書や、日本語教材、英語学習書などを刊行している出版社。1948年創業。出版ジャンルは、初年次教育、日本語教材、日本語教育、日本語学、言語学・英語学、英語教育・英語学習、言語習得、言語政策など。 主な刊行物に、『象は鼻が長い』、『初級日本語 とびら』、『日本語文型辞典』、「謎解きの英文法」シリーズなど。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像