【重版決定】『世界一やさしい内向型の教科書』
「やっとしっくりくる本に出会えました!」「もっと早く出会いたかった」と大反響!

これまで約1万人の内向型の方と関わってきた内向型カウンセラーである井上ゆかりの著書『世界一やさしい内向型の教科書「静かな人」の悩みがちな気質を直さず活かす方法』(2024年5月26日発売)の重版決定をお知らせいたします。
内向型は“直すべき欠点”ではありません
「質問にすぐ答えられない」「大人数の場が苦手」「人と別れた後に”ひとり反省会”が止まらない」 そんな悩みに心当たりがある方は、内向型かもしれません。
内向型は、“直すべき欠点”ではありません。 本書では、内向型が「らしさ」を活かして、ラクに生きられるようになる方法をご紹介しています。
著者自身も内向型です。内向型であることを受け入れ、その強みを活かす道を見つけたことで、長年抱えてきた「生きづらさ」を克服した経験を持っています。「内向型自身が思い込んでいる、『内向型は“直すべき欠点”である』というイメージを払拭したい」そんな思いから、本書が誕生しました。
読者さまより嬉しい声続々
『現代の若い人たちへのメッセージになる』
内向型は「静かな人」でなく「静かな時間を求める人」。内向型を具体的に生かせる職種と関わり方。毎日のメンタルの整え方についての多彩なアドバイスなどが、私が面白かった箇所です。心理アプローチが多くて、内向型でない人にも読み物として興味深いと思いました。
若い人はセンシティブで、人間関係に悩んでいる人は多いはず。内向型の型を超えて、現代の若い人たちへのメッセージとしても心に響くと思いました。(読者の方より)
『読者に寄り添い励みになる』
自分の弱さを隠さずに吐露するところは素晴らしいと思った。このタイプの本は「こうすれば、あなたも ラクに生きられますよ、頑張りましょう」という終わり方が多いのに「今も悩み続けています」としたところが読者に寄り添っていて、励みになると感じた。(読者の方より)
『内向型ではない人にも読んでほしい一冊』
今、私は不登校の子供を家庭で育てています。 私自身、幼い頃から「自分は悪い人間だ」と常に思っていて、自分で自分を否定しながら生きてきました。 そして、この思いが学校教育によるものとは、全く考えもしていませんでした! その文章を読んだとき、なっ、なっ、なるほど! と驚きと納得がやってきました。 不登校の子供たちの中には、外向型になろうとして疲弊した内向型の子供もいると思います。この本、 色々な人に読んでもらいたいと思いました。この本を書いていただいてありがとうございます。(読者の方より)
本書のポイント
1 内向型は「静かな人」ではなく「静かな時間を求める人」
2 内向型を直そうとすると自己否定が始まる
3 内向型が「わかる」、人生が「かわる」独自のメソッドを「整える→知る→活かす」の3ステップで解説
著者より〜重版に寄せて〜
内向型カウンセラーの井上ゆかりです。
本書を読んでくださったみなさま、本当にありがとうございます。
内向型は「静かな人」ではなく「静かな時間を求める人」。本書を通じて、 内向型の再定義を、日本はもちろん世界に広げていきたいです。
生きづらさや悩みを抱えている内向型の人の拠り所になれるよう、 内向型カウンセラーとしての活動を真摯に取り組んでいきます。
内向型らしさを開花するきっかけになれたら嬉しいです。
目次

第1章 なぜ、内向型は生きづらさを感じてしまうのか?
第2章 ステップ1 誤解されがちな内向型を正しく「知る」
第3章 ステップ2 がんばり屋さんの自分を癒して「整える」
第4章 ステップ3 強みを「活かす」小さな習慣を始める
第5章 内向型じぶんのトリセツ
著者プロフィール

井上ゆかり
内向型カウンセラー。自身が 20 年間コンプレックスを感じていた内向性を受け入れられるようになった 経験と独自の分析力をもとに、2018 年から SNS などで「内向型を直さず活かす生き方」を発信。これまでに内向型コミュニティの主宰や講演、カウンセリングセッションなどを行う。
その後活動の幅を広げ、 1万人以上が愛用する”まじめながんばり屋さんが自分にやさしくなれる手帳”「pure life diary」の開発や、モヤモヤを軽くする セルフケアノート講座を主宰。
これらの活動を経て、約 1 万人の内向型の方と関わってきた。
2020 年 3 月には日本人女性初となる内向型の書籍『もう内向型は組織で働かなくてもいい』を出版。共著に『人生の純度が上がる手帳術』(ディスカヴァー21)がある。
メディア掲載実績
・西日本新聞
・マイナビニュース
・Forbes JAPAN Web
・Woman type
・その他多数
SNS
https://www.instagram.com/inoue_yukarii/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCRiEonePSoPInaZkNuBVgzQ
X
https://twitter.com/tsutsumi_yukari
note
https://note.com/yukaritsutsumi
書籍概要

『世界一やさしい内向型の教科書 「静かな人」の悩みがちな気質を直さず活かす方法』
会社概要

feppiness株式会社は日々生きづらさを抱えて生きている「まじめながんばり屋さん」を守る会社として活動しています。業界初の1年間の毎月無料サポートで経済的な事情に関わらず、自分を知り、深め、変化の伴走をしていく『pure life diary』。生きづらさが強い方向けの『セルフケア講座』。手帳の先の飛躍を伴走する『pure life コーチング』。その他に自分ビジネスの始めの一歩を応援するコミュニティや、事業主向けコミュニティ、ビジネスプロデュースを行っています。
・会社名:feppiness株式会社(フェピネス)
・設 立:2021年8月
・所在地:福岡県糸島市
・代表者:代表取締役社長 本橋へいすけ
・URL:https://purelifediary.com/company/
お問い合わせ
本商品の内容や著者への取材などについては下記連絡先へお気軽にお問い合わせください。
feppiness株式会社 広報担当:中 莉子
info@feppiness.co.jp
すべての画像