未来のビジネスを担う「AIエージェント」とは? EQUES、茨城県立竜ヶ崎第一高校・附属中学校で未来創造型のAI×ビジネス授業を開催。
東大松尾研発AIスタートアップが届ける「未来の教室」。 中高生が「AIエージェント」を駆使し、地元企業の課題解決に挑む。

「最先端の機械学習技術をあやつり、社会の発展を加速させる」ことをミッションに掲げる株式会社EQUES(本社:東京都文京区、代表取締役:岸 尚希、以下 EQUES)は、2025年10月18日に茨城県立竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校で開催された「ホンモノのキャリア教育プログラム」において、「未来を拓くAI×人のチカラ」をテーマに、AIエージェントを用いて地元企業の課題を解決するワークショップを実施しました。
本ワークショップは、EQUESが推進するAI相談サービス「AI×DX寺子屋」の一環として実施されたものです。竜ヶ崎高校の太田垣校長先生から「次世代を生きる生徒たちにキャリア教育の機会を提供したい」とのご相談を受け、「AI×DX寺子屋」のカスタマイズプランを活用して今回の特別授業が実現しました。
本ワークショップの目的は、生徒たちが今後直面する「ビジネスにおけるAIエージェントの台頭」という未来を見据え、AIと協働するとはどういうことかを考えるきっかけを作ることです。 また、地元企業の実際の課題を題材に扱うことで、生徒の柔軟な発想が企業に新たな視点をもたらすと同時に、生徒自身の地元企業への理解と愛着をも深め、地域全体でWin-Winな関係構築を目指すものでもあります。
授業概要:AIエージェントで未来のビジネスをデザインする
当日の授業は、講義とワークショップの二部構成で実施されました。
1. 講義:AIとビジネスの関係の概論
授業前半では、EQUESのスタッフが登壇。EQUESの事業概要や具体的なAIソリューションの提供事例を紹介するとともに、「なぜ今、ビジネスにAIが必要なのか」の背景や、AIエージェントという新しい技術について解説しました。生徒たちは、AIが単なるツールではなく、ビジネスのあり方そのものを変革する力であることを学びました。
2. ワークショップ:AIエージェントを活用して地元企業の課題を解決する
後半は、3〜4人のグループに分かれたワークショップ形式を採用。「地元企業の課題を分解し、それを解決するAIエージェントを考える」という課題のもと、生徒たちはAIやPCツールを積極的に活用しながら活発に意見を交換しました。 教室内には2台の大型モニターが設置され、各グループはそれらを活用して自分たちのアイデアをまとめ、発表を行いました。
【ご協力いただいた地元企業・研究機関様のご紹介(掲載許可を頂いた企業様のみ)】
-
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 様
-
株式会社 常陽銀行 様
-
株式会社タナカ 様
-
高エネルギー加速器研究機構 様
-
一誠商事株式会社 様


授業の雰囲気:アイデアが溢れ、発展的な質問が飛び交う
授業中は、終始和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気ながらも議論は白熱。初対面のメンバーが多い中、すぐに打ち解けて、目標に向かった建設的な話し合いを始めていました。
生徒からは多くの新しい発想が提案され、「アイデアはたくさん出るが、どう企業のサービスと合致させていけばいいのか」といった発展的な悩みの声が聞かれるなど、その想像力の豊かさが突出していました。
また、生徒から講師陣に寄せられる質問は、「その技術は具体的にどうやって実現するのか?」「ビジネスとしての実現可能性は?」などといった、技術的な側面や事業性にまで踏み込むハイレベルなものが多く見受けられました。

校長:太田垣先生のコメント
飛ぶ鳥を落とす勢いのAIビジネスから中高生のために貴重なお時間をいただき、心より感謝申し上げます。「AIエージェント」というリクエストに応え、単なる座学ではなく動きながら身に付けるワークショップ型の講座にまとめ上げていただいた情熱と使命感に敬意を表します。準備や進行についても教職員と緻密な調整を重ねていただき、参加した生徒・保護者にも大満足の質の高い講座を一緒に作り上げることができました。
私たち竜一は今後も時代の先頭を走る生徒たちを育てていきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
主催者(EQUES)コメント
今回、竜ヶ崎第一高校・附属中学校の、非常に意欲的な生徒の皆さんとお会いでき、私たち自身が大きな刺激を受けました。「AIエージェント」は、まだ社会に普及し始めたばかりの新しい技術です。それを中高生のうちからビジネスの視点で考え、具体的な実現可能性まで踏み込んで質問してくれた生徒たちのポテンシャルに驚かされています。今回の授業が、彼らが未来のイノベーターとして羽ばたくための一助となれば幸いです。
AI×DX寺子屋について
「AI×DX寺子屋」は、東大生・東大出身者が7割を占めるEQUESのメンバーが、AIやDXに関する素朴な疑問や困りごとをチャットで回答し、お客様のAI活用やDX推進をサポートするサービスです。
AI専門家集団への相談し放題、AIツールの活用提案を特徴とし、月額制のプランAのほか、今回のように技術顧問、開発支援、AI人材研修の実施など、お客様の要望に応じて柔軟に内容を決定する「プランB(応相談)」も提供しています。
株式会社EQUESについて
株式会社EQUESは、「最先端の機械学習技術と実務現場を結ぶ架け橋に」をミッションに掲げる、東京大学松尾研究室発のAIスタートアップです。研究開発の最前線で生まれる技術を、実際の業務現場で活用可能な形に昇華させ、社会の発展を加速させることを目指しています。お客様の課題に寄り添い、要件定義から運用まで一気通貫でサポートする「伴走型技術開発」や、製薬業界の課題を解決する「製薬AI事業」などを展開しています。
会社名:株式会社EQUES
所在地:〒113-0033 東京都文京区本郷 6-25-14
代表者:代表取締役 岸 尚希
事業内容:伴走型技術開発事業、製薬AI事業
すべての画像
