名工大×企業 地域企業と学生が本気で挑んだ2か月。産学共創が生んだ“技術×強み”のイノベーション発表会
技術 × ビジョンで未来をつくる!コラボ授業の成果発表会を7月26日に開催〜学生と企業が本気で向き合った2か月間。社会人学生も加わった異色のプロジェクトが結実〜

▼イベントお申し込みフォーム▼
名古屋工業大学(所在地:愛知県名古屋市昭和区)と岐阜県内外の企業による産学連携プロジェクト
「産業戦略デザイン特別履修コース」の成果発表会を、2025年7月26日(土)INNOVATOR'S VILLAGEにて一般公開形式で開催します。
「学生に何ができるのか?」
「企業の課題って、本当に学生にわかるの?」
そんな先入観を覆す、“共創の化学反応”が岐阜で起きています。
名古屋工業大学の産業戦略デザイン特別履修コース/社会人イノベーションプログラムの一環として、学生と企業が2か月間、本気で対話し、発想し、形にしてきたプロジェクトの集大成。
見に来た人の数だけ、発見があります。
7月26日(土)、あなたもその目撃者になりませんか?
本取り組みでは、大学の技術・知見と企業のリアルな現場課題を融合させ、企業自身も気づいていなかった**「強み×学生の技術」からイノベーションの種を生み出すこと**を目的としています。
実践型コラボ授業の2か月間:課題ではなく“可能性”を掘り起こす。


「課題を聞く」のではなく、「可能性をつくる」授業
参画企業は、トヨタ自動車、クスリのアオキ、技研サービス、アドバンス電気工業、内藤建設の5社。
ヒアリングを起点に、1社1チームで取り組み、企業が自ら気づかなかった強みや未来像を、学生の技術や問いとぶつけながら可視化してきました。

チームには社会人学生も加わり、年齢・視点・専門性の違うチームが、まるで“社外の未来創造部”のように企業に並走。
その中で生まれたアイデアは、実用的でありながら、どこか突き抜けている。
「この視点、うちの社員からは出なかった」と言わしめる提案も多数。
5月24日、INNOVATOR'S VILLAGEにて各企業へのヒアリングを行い、1社につき1つの学生グループでプロジェクトチームを結成。そこから約2ヶ月間にわたり、学生と企業が対話と探究を重ね、**「まだ見ぬ事業の可能性」や「社内に眠る強みの再定義」**に挑戦してきました。


◆開催概要
名古屋工業大学×地元企業 産学共創プロジェクト 成果発表会
開催日時
2025年7月26日(土)14:00~17:00
会場
INNOVATOR'S VILLAGE(イノベーターズビレッジ)
〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3丁目7番20号
主なプログラム内容
学生によるショートプレゼンテーション
ブース発表(企業と学生によるアイデア展示&交流)
パネルディスカッション「産学共創による人材育成の可能性と課題」
交流会(参加者同士での自由な意見交換)
参加費:無料
申込:どなたでもご参加いただけます(一般公開)
未来の人材育成と地域のイノベーションをつなぐ一日
本発表会では、「実社会に触れる教育」と「企業の内発的変革」の双方を実現する産学連携の可能性に触れることができます。学生の自由な発想と企業の現場知が融合することで、新たな価値創出と次世代人材の育成が同時に生まれる本プログラム。現場でのリアルな交流からこそ見える「教育の進化系」を、ぜひご体感ください。
◆技研サービスについて
株式会社技研サービスは、昭和39年に「お掃除屋」として創業し、その後、地域の暮らしを支えるために、「警備事業」「公共施設管理」「給食運営」「人材派遣」など、多岐にわたる事業を展開してきました。
近年では、「まちを支える企業」を目指し「デジタルマーケティングを駆使した観光ブランディング」や、「次世代リーダーの育成を通じた人材定着支援」など、地域の未来を見据えた取り組みに積極的に挑戦しています。
技研サービス公式HP:https://www.kk-giken.jp/

◆名古屋工業大学工学専攻社会人イノベーションプログラムについて
20 世紀の産業は「より質よく・より安く・より迅速に」を重視して発展し、ハード・ソフト両面で多くの技術が生まれました。21 世紀の産業では、これらの技術を社会課題の解決に革新的に活用する力が求められています。こうした課題に応えるため、社会人イノベーションプログラムでは、社会人が組織や社会の課題を研究テーマとし、異分野の仲間や教員と共に解決策を探る教育を提供しています。
社会人イノベーションプログラム HP:https://mta.web.nitech.ac.jp/

メディア関係者の皆さまへ
当日は、取材対応・撮影・インタビューも可能です。参加学生、企業担当者、大学関係者への取材をご希望の方は、事前に下記までご連絡ください。
お問い合わせ先
株式会社技研サービス 運営担当(齋藤)
E-mail:natsuki-saito@kk-giken.jp
TEL:(058)271-3141(平日9:00〜17:00)
すべての画像