【技術と倫理の架け橋】先端技術倫理学会|AI時代の羅針盤として始動!新理事を迎え、検定制度も開始!

≪時代の変革を告げる!≫VR研究倫理学会は「先端技術倫理学会」へ名称を変更し、AI倫理の最前線を拓く、新体制発足!

一般財団法人学会振興財団

 

 一般財団法人学会振興財団(所在地:東京都千代田区、代表理事:横松 繁)は、2025年4月1日より学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更し、VR研究倫理審査委員会を「先端技術倫理審査委員会」へ改称いたします。

 この名称変更は、急速に進展するAIをはじめとする、先端技術が社会に与える影響の重要性を受け、VR研究倫理のみならず、より広範な先端技術の倫理課題に取り組むことを目的としています。

新体制と新たな取り組み

  1. 学会は、AIを主とする先端技術の倫理に関する研究、倫理審査、倫理教育を中心とした学会活動を行います。

  2. 新たに広報委員会と検定委員会を設置し、他の学会や大学などとの提携を強化し、連携を進めます。 子ども・学生から一般人、士業やIT技術者など、幅広い層を対象とした検定を随時実施し、倫理意識の向上に貢献します。

  3. 新たに以下の方々が理事に就任し、学会の革新的な活動を推進します。

  • 永井由佳里:北陸先端科学技術大学院大学 理事・副学長・教授(法人理事・学会副会長)

  • 宇佐美誠:京都大学大学院地球環境学堂教授・日本公共政策学会会長(学会理事)

  • 馬場惇:株式会社サイバーエージェント AI Lab 主任研究員(学会理事)

  • 山本龍彦:慶應義塾大学大学院法務研究科教授(学会理事)

  • 櫻井陽一:NTTコミュニケーションズ株式会社ビジネスソリューション本部スマートワールドビジネス部スマートヘルスケア推進室担当部長・千葉大学医学部附属病院次世代医療構想センター客員准教授(学会理事)

今後の展望

 先端技術倫理学会は、AI時代の倫理的課題に真摯に向き合い、技術の健全な発展と社会の調和に貢献してまいります。

一般財団法人学会振興財団について

 一般財団法人学会振興財団は、VR(仮想現実)技術の倫理的課題に取り組むため、2022年に設立された学術団体です。研究倫理の確立、倫理審査の実施、倫理教育の推進、産学連携などを通じて、VR技術の健全な発展と社会への貢献を目指しています。この度の名称変更を機に、AIを主とする先端技術の倫理的な問題にも取り組んでいきます。


VR研究倫理学会から「先端技術倫理学会」へ

 令和になり急速に普及が進むVirtual Realityの技術開発や研究開発に伴う新たな法的倫理的問題(ELSI)を予見してVR研究倫理学会推進財団(横松繁代表理事)の下部組織として、2022年11月に法学や生命倫理学や工学や医学や情報学など、学際的な専門領域の10名の理事によりVR研究倫理学会を設立しました。設立当初は、公的研究費の獲得ならびに法的規制が追い付いていない新たな領域のVRをめぐる倫理的な対応を検討し、2024年夏にはVR研究倫理審査委員会を設置し、またウェブでの大会シンポジウム等を開催してきました。

 それ以来2年数か月の時が経ち、この間、生成AIの登場、医療へのAI導入など、日常生活や医療・教育等においてAI(Artificial Intelligence)の加速度的な普及が現実なものとなってきており、人々や日本社会に強いインパクトを不可避的に及ぼしていくことが予見されるようになってきています。これらの動きを踏まえてVR研究倫理学会推進財団は一般財団法人学会振興財団に名称の変更が行われました。

 このような状況に対応していくために、学会活動のターゲットをVRのみならずAIその他の先端科学技術に広げ、2025年4月より学会名称を「先端技術倫理学会」に変更することになりました。学会が新たに生まれ変わるにあたり、AIの問題に精通し一線で活躍している著名な研究者数名を新たに理事に迎え、学会運営のさらなる推進と学会活動の強化を図ることとなりました。

 新生の先端技術倫理学会では、海外の最新動向を見据えつつ、それぞれの分野に特化したガイドライン(指針)の策定や、先端技術の倫理審査、これらの問題に対応できる倫理審査士養成のための検定問題の策定を進め社会的要請に応えていきます。

 VRやAI等の先端技術の研究開発に携わっている方、先端科学技術のELSIに関心を有する方の入会をお待ちしています。賛助会員も募っています。

学会長 瀬戸山 晃一         京都府立医科大学教授

【法人概要】

 名称  : 一般財団法人学会振興財団

 所在地 : 東京都千代田区二番町9-3 THE BASE麹町

 代表者 : 代表理事 横松 繁

 設立  : 2022年11月1日

 URL  : https://svre.jp

 事業内容: VRの科学技術の発展を目的として、技術や倫理に関する学術研究と

       産業への応用実践の事業を行い、わが国の科学技術

       並びに産業に寄与すること。

      (1) 研究コンソーシアム事業

      (2) 学会事業

      (3) アカデミー事業

      (4) 知的財産権の取得支援、知財データベースの構築事業

      (5) 研究開発や人材育成を目的とした

        クラウドファンディング活用促進事業

      (6) ビジネス化促進事業

■VRIOアライアンス

 ・一般社団法人VR革新機構

 ・一般社団法人学術推進専門家協会

 ・一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

一般財団法人学会振興財団

0フォロワー

RSS
URL
https://svre.jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区二番町9-3 THE BASE麹町
電話番号
03-6403-9254
代表者名
横松繁
上場
未上場
資本金
-
設立
2022年11月