疾患・障がい児支援者・支援事業者の課題を解決する「ファミケア支援者会員」の提供を開始!
会員システムやコミュニティで障がい児領域に特化した人材育成・情報発信・つながりづくりをバックアップ

「疾患・障がい児家族の毎日を楽しく!」を目指すファミケア(運営:株式会社NEWSTA 代表:鈴木碩子)は、障がいや病気のある子どもとその家族を支える医療・福祉分野の経営・管理者や専門職、地域の支援者向けに、新会員制度「ファミケア支援者会員」の提供を開始いたしました。
ファミケア支援者会員ページ:https://lp.famicare.jp/support-member
本会員サービスでは、継続的にアップデートされる会員システムやコミュニティ、会員限定特典等によって、支援者が支援に集中できる環境を整え、障がい児支援事業所の運営者や現場で支援するスタッフに共通する「人材育成の負担」「情報発信の難しさ」「地域での孤立」といった課題の解決を目指しています。
ファミケア支援者会員とは?

「ファミケア支援者会員」は、障がい児支援の現場で働く支援者の課題を解決し、支援の質を高める会員制サービスです。事前の登録では、通所・訪問の支援を提供する医療・福祉の事業所や保育園、訪問マッサージ、介護タクシーなど幅広い事業所の皆様にご参加いただいています。
管理者の負担になりがちな情報発信や研修などの業務を会員特典やシステムでサポートし「利用者募集や広報がスムーズになった」「研修にかけていた時間を子どもたちの支援に回せた」などの成果につなげます。
全国の会員と繋がることができるオンラインコミュニティや小児領域の知見を持つ専門家による講義などで、つながり・学び合える環境も用意しています。
ファミケア支援者会員の特徴
全国の支援者と相談・連携できる体制を構築
地域や分野を越えて交流できるオンラインコミュニティを提供します。コミュニティ内では単なる情報交換に留まらず、実利のあるつながりも生まれています。
・家族の目線ならでは、の季節や子どもに合わせた支援に役立つ情報を配信
・全国の支援者へ「こんな時どうしてる?」のヒアリング・ナレッジ共有が可能
・近隣の事業所同士で連携・利用者の紹介
・コミュニティ参加者限定セミナーやイベントに参加可能
利用者募集や事業所の広報につながる情報発信を手間なく
「ファミケア支援検索」やファミケアが配信するメールマガジンで支援者会員の情報を発信。事業所の魅力や活動内容を広く家族へ届けることができます。
今年2月にリリースした疾患・障がい児家族と支援をつなぐマッチングサイト「ファミケア支援検索」への掲載やオンラインで問い合わせを受け付けられる機能を利用できるほか、ファミケアが配信しているメールマガジンで事業所の魅力をPRできるなど、事業所の情報発信をサポートします。
広報やPRの手間が減り、「問い合わせ件数の増加」や「採用広報の効率化」といった効果が期待できます。
小児に特化した研修で教育にかかる時間とコストを削減
小児に特化した内容の研修をオンラインで視聴することができます。明日から現場で役立つ知識やスキルを動画で習得可能。新人教育やスキルアップにかかる時間を減らし、その分お子さんの支援に時間を使うことができます。
虐待研修・BCP策定など法定研修に対応したコンテンツに加え、医療的ケアの解説や福祉制度についてなど、障がい児支援に初めて携わるスタッフにとって必要な基礎知識に関するコンテンツも順次リリースしていきます。
ファミケア支援者会員の詳細
登録基準
障がい児(18歳未満)およびご家族の支援を提供している法人・個人
※ファミケア支援者会員には、登録基準を設けさせていただいております。登録には審査が必要になる場合がございます。詳しくは詳細ページをご確認ください。
会員種別と会費
事業者単位での会員と個人会員の2種類の登録が可能です。

事業所会員(1事業所あたり) |
月額会費1,980円(税込) |
個人会員 |
月額会費500円(税込) |
※お支払いは年間払いとなります
※事業所会員は1事業所あたりの会費となり、事業所に所属するすべての方が会員サービスを利用可能です
ファミケア支援者会員リリースの背景
疾患・障がい児家族の毎日を楽しく!を掲げる「ファミケア」は、月間20万回以上の利用、全国1万5000家族とつながる日本最大級の疾患・障がい児家族向けプラットフォームです。
2023年9月より疾患・障がい児領域の情報格差の課題を軸に、子どもを育てるご家族をはじめ、障がい児を支援する医療・福祉関係者の皆様、行政、メーカーの皆様など同領域の幅広い皆様へサービスを提供してまいりました。
2025年2月にはファミケア支援検索の提供を開始し、障がい児支援に携わる50事業所の皆様にご協力いただきながら、障がい児支援事業所へのヒアリングを行ってきました。
その結果、事業所運営をする際に「同じ地域の支援者とのつながりがない」「困った時に相談できる事業所がない」といったつながり不足に関する悩みや「受けなければならない研修について、プログラムを探すコストや計画を立てることが手間になっている」「新人研修に時間がとられてしまう」「障がい児福祉に従事するのが初めてという従業員の場合、福祉制度や小児ならではの知識・スキルを伝えなくてはいけないが、該当するプログラムが少ない」といった課題があることがわかりました。
こうした課題を解決し、障がい児を支援する方々の「業務効率化」「人材育成の負担軽減」「支援の質向上」への貢献を目指して「ファミケア支援者会員サービス」を立ち上げました。
今後も障がい児を支援する皆様がよりよい支援を行える環境を整えるため、現在提供している機能に加えて、会員向けの障がい児支援コンテンツや特典の充実、研修の年間計画作成や処遇改善への対処等の管理者の負担を軽減しながら、職員のキャリア形成や離職防止に貢献できる体制づくりを支援を2025年内に進めてまいります。
ファミケア支援者会員制度は、多様な支援者の皆様にご意見を賜りながら、より良いサービスに進化していくことを目指しております。ぜひ、たくさんの支援者の皆様にご参画いただけましたら幸いです。
【本件サービスに関するお問い合わせ】
ファミケア支援検索サポート担当宛
contact@newsta.co.jp
【本件の取材や報道機関様からのお問い合わせ】
株式会社NEWSTA 広報担当宛
pr@newsta.co.jp
ファミケアについて

ファミケアは「疾患・障がい児家族の毎日を楽しく!」を掲げる障がい児育児のためのブランドです。ポータルサイトや相談Q&Aアプリ、支援を探すファミケア支援検索を提供しており、疾患・障がいの種類や程度を問わず、全国1万5000を超える家族にご利用いただいております。
ファミケアサイト:https://famicare.jp
ファミケア相談QAアプリ:https://lp.famicare.jp/
株式会社NEWSTAについて
株式会社NEWSTAは「あたりまえを、あたらしく」をパーパスに掲げるスタートアップ企業です。NewStyle &NewStanderdを提案し、社会に対しても、家庭に対しても懸命に取り組む人たちが、幸せなライフスタイルを送る事を実現することを目指しています。当社は東京都女性ベンチャー促進事業APT women7期に採択されております。
企業概要
設立:2022年11月1日
取締役:代表取締役CEO 鈴木碩子
コーポレートサイト:https://newsta.co.jp
すべての画像