NASA Space Apps Challenge Ube 2025にWeaverseLabが協賛、VR会場をResoniteで開催<10月4日(土)-5日(日)>
NASA Space Apps Challenge Ube 史上初 - 現地とVR会場をつなぐ、新しい形のハッカソン

WeaverseLab株式会社は、山口県のテクノロジーコミュニティ「Code for Yamaguchi」が主催する、NASA(アメリカ航空宇宙局)のグローバルハッカソンイベント「NASA Space Apps Challenge Ube 2025」に協賛することをお知らせいたします。
本イベントは2025年10月4日(土) - 5日(日)の2日間、山口県宇部市の現地会場と、ソーシャルVRプラットフォーム「Resonite」を活用したVR会場を接続するハイブリッド形式で開催されます。
NASA Space Apps Challenge UbeにおいてVR会場が設けられるのは初の試みであり、リアルとバーチャルを融合した新しい形のハッカソンとして実施されます。
■宇部会場公式サイト:
https://spaceappsube2025.codeforyamaguchi.org/
■参加申し込みページ(connpass):
https://spaceappsjapan.connpass.com/event/361782/
■宇部会場公式Discord:
■Space Apps Challenge 公式サイト:
https://www.spaceappschallenge.org/
NASA Space Apps Challengeとは?
「NASA Space Apps Challenge」 は、宇宙・地球環境・衛星関連のオープンデータの活用を目指し、NASA(アメリカ航空宇宙局)の呼びかけにより始まった世界同時期に開催されるハッカソンイベントです。 このハッカソンではNASAが提供するオープンデータを使用し、提示されている課題を解決するための作品を2日間で制作します。
イベントの詳細は以下のSpace Apps公式サイト(英語)からも確認できます。
https://www.spaceappschallenge.org/
開催概要
日時:2025年10月4日(土) - 5日(日)
会場:現地(うべスタートアップ)+ VR会場(Resonite)
-
現地会場:うべスタートアップ(うべ産業共創イノベーションセンター 志)
-
山口県宇部市中央町三丁目10-12|https://ube-startup.com/
-
-
VR会場:Resonite(ソーシャルVRプラットフォーム)
-
Resonite内で、主催アカウント「nisshi-dev」にJoinしてください。
-
参加費:無料
定員:現地20名、VR会場5チーム
参加資格:本イベントに関心があり、原則2日間参加できる方
当日スケジュール
Day1

10:00 〜 |
会場オープン |
10:30 〜 |
オープニング・イベント概要説明 |
11:00 ~ |
アイデア決め・チームビルド(現地のみ) |
12:00 ~ |
お昼休憩 |
13:00 ~ |
開発タイム開始 |
17:00 ~ |
中間発表 |
19:00 ~ |
懇親会 |
20:00 |
終了・解散(各自好きな場所で開発) |
Day2

10:00 〜 |
2日目スタート |
12:00 ~ |
お昼休憩 |
13:00 ~ |
開発タイム |
15:00 ~ |
作品提出フォーム記入タイム |
16:00 ~ |
最終発表 |
18:00 ~ |
表彰式・閉会 |
19:30 |
終了 |
20:00 |
現地会場撤収 |
現地会場持ち物:開発に必要な機材(PC/スマホ等)。会場無線LAN・電源タップあり。
現地会場アクセス:近隣コインパーキング利用可能です。参加者へ無料駐車券を配布します。
キャンセル:予定変更時は速やかにご連絡ください。
審査員:後日公開予定。

開発テーマについて
NASAが提示した18個の開発テーマの中から1個を選んで参加するハッカソンです(当日決めてもOK)。地球環境・宇宙探査・衛星技術・データ可視化など、幅広い科学分野から選択可能です。
https://www.spaceappschallenge.org/2025/challenges/
今年は、VR会場に適したテーマがいくつかあり、NASAからVR技術にフォーカスされたテーマも提示されています。3Dのリソースも公開されているので、ぜひご覧ください。
https://science.nasa.gov/3d-resources/
また、先日開発テーマを読む会をCode for Yamaguchiの公式YouTubeチャンネルにて公開しましたので、興味がある方はご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=AS49PO-msQU
さらに、Resonite会場にてハッカソン参加説明会を開催します。
日時:2025年9月28日(日)22:00〜
参加方法:Resonite内で主催アカウント「nisshi-dev」にJoin
こちらもご関心のある方はぜひご参加ください。
審査について
-
2日目の午後に、現地会場とVR会場で参加したすべてのチームによるプレゼンと審査を行います。
-
VR会場での参加チームはオンラインでの発表および審査となります。
-
各会場では協賛企業賞のほか、参加チーム数に応じて1チームまたは2チームの「グローバルノミニー(各地からの推薦作品)」が選出されます。
-
世界中から集まった優秀な作品は、NASA技術者や研究者などによって審査が行われ、最終的なグローバルアワードが決定します。
参加方法について
参加方法について、詳しくは以下の宇部会場公式サイトよりご確認ください。
なお、VR会場では当日までにチーム登録(1-6人まで)をしてご参加いただく必要がございます。(当日まではチームメンバー追加可能)
詳しくは、以下宇部会場公式サイトよりご確認ください。
https://spaceappsube2025.codeforyamaguchi.org/#participation
運営団体
主催:Code for Yamaguchi
協賛:GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社、WeaverseLab株式会社
Fab機器協賛:ファブラボやまぐち
後援:宇部市
協力:うべスタートアップ、宇部市宇宙教育推進協議会
お問い合わせ
ご不明な点などございましたら、宇部会場公式Discordサーバーに入っていただいてご質問いただくか、主催であるCode for YamaguchiのX(@C4Yamaguchi)にてご質問ください。
■Code for Yamaguchiについて
"山口県にゆかりのある挑戦者を応援する"をミッションに掲げ、ITを使って地域課題を解決することをはじめとしたさまざまな活動を行っていくための民間コミュニティです。
本コミュニティの趣旨は、(オープンデータを用いた)OSSプロジェクトの制作・運営機会の提供や勉強会などのイベントの計画・開催を活動の主軸としながら、学生を含むクリエイターまたはクリエイターに興味がある人同士の交流や企業とのネットワークを提供していくことを目指しています。
▼公式Webサイト
https://www.codeforyamaguchi.org/
▼公式GitHub
https://github.com/Code-for-Yamaguchi
▼公式X
▼公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@codeforyamaguchi1487/about
■Resoniteについて

開催プラットフォームとなる「Resonite」は、2023年10月にリリースされた、最新のPCVR/Desktop対応デジタルユニバースです。高度な共同開発機能を備えた次世代のVR環境です。
▼公式Webサイト
▼配信サイト(Steam)
https://store.steampowered.com/app/2519830/
無限の可能性を秘めた、革新のデジタル世界へ足を踏み入れよう。
何気ない会話やゲーム、交流の場で世界中の人々と共鳴(Resonate)し、アートから複雑なゲームプログラミングまで、創作で互いの意見をぶつけ合おう。
ここであなたの居場所が見つかります。
(引用:公式Steam配信サイトの紹介文より)
■WeaverseLab株式会社について
貴社の挑戦にご協力します。
XR技術による先進的なソリューションを求めている企業様、スピーディーな提案・実装を求めている企業様、まずはお気軽にご相談ください。
WeaverseLabはResoniteの日本総代理店として、同プラットフォームの普及と利活用を推進しています。教育・研究・企業活動・地域振興など幅広い分野において、現実とバーチャルをつなぐ新しい体験を提供し、次世代のXRソリューションの可能性を広げています。
▼公式Webサイト・お問い合わせ窓口
▼公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@WeaverseLab
▼プレスリリース一覧
すべての画像