全国高校英単語選手権「モチタン杯」が終了!優勝校の刈谷高校の参加者で賞金100万円を山分け。全高校の約半数の2360校が参加!

AI英単語アプリ「モチタン」で実施された英単語大会「モチタン杯」が終了!全国で2360校が参加し大白熱!

株式会社Astran

英単語アプリ「モチタン」を運営する株式会社Astran(本社:東京都中央区)は、全国の高校生や卒業生を対象とした英単語選手権「モチタン杯」を2024年10月28日(月)〜2025年1月29日(水)の期間で実施しました。本イベントは、高校生の英単語力向上を目的とし、全高校の約半数である2360校が参加し、大白熱しました。優勝賞金100万円を獲得したのは、愛知県立刈谷高等学校です。また、そのほか一流高校賞やピッタリ高校賞で賞金を獲得した高校も出揃いました。以下結果発表です。

全国大会

総勢2360校のうち1位〜100位に輝いた猛者高校のランキング、参加人数、獲得賞は以下のとおりです。ベスト高校賞を獲得した刈谷高校には100万円が、一流高校賞の高校には5万円、ピッタリ高校賞の高校には3万円の賞金が贈られます。

1位 愛知県立刈谷高等学校 651人 ベスト高校賞

2位 沖縄県立那覇国際高等学校 701人 一流高校賞

3位 大分県立中津南高等学校 205人 一流高校賞

4位 東京学芸大学附属高等学校 541人 一流高校賞

5位 叡明高等学校 139人 一流高校賞

6位 大阪府立大手前高等学校 293人 一流高校賞

7位 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 317人 一流高校賞

8位 宮城県仙台第三高等学校 342人 一流高校賞

9位 大阪府立門真西高等学校 214人 一流高校賞

10位 福岡県立小倉高等学校 332人 ピッタリ高校賞

11位 愛知県立豊田西高等学校 231人

12位 秋田県立横手高等学校 127人

13位 東筑紫学園高等学校 15人

14位 埼玉県立越谷北高等学校 69人

15位 神奈川県立横須賀高等学校 282人

16位 鹿児島県立鶴丸高等学校 131人

17位 徳島県立城南高等学校 184人

18位 埼玉県立浦和第一女子高等学校 131人

19位 埼玉県立大宮高等学校 258人

20位 岐阜県立加納高等学校 128人 ピッタリ高校賞

21位 石川県立七尾高等学校 88人

22位 愛知県立一宮高等学校 235人

23位 愛知県立半田高等学校 148人

24位 長崎県立長崎西高等学校 197人

25位 岡山県立岡山朝日高等学校 213人

26位 山形県立致道館高等学校 175人

27位 群馬県立太田高等学校 115人

28位 三重県立津高等学校 27人

29位 岡山県立瀬戸高等学校 50人

30位 中京大学附属中京高等学校 54人 ピッタリ高校賞

31位 浜松市立高等学校 125人

32位 埼玉県立春日部高等学校 119人

33位 横浜市立桜丘高等学校 101人

34位 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 50人

35位 錦城高等学校 87人

36位 埼玉県立浦和高等学校 228人

37位 栃木県立大田原高等学校 107人

38位 東京都立日比谷高等学校 157人

39位 青森県立青森高等学校 149人

40位 茨城キリスト教学園高等学校 44人 ピッタリ高校賞

41位 長野県松本県ケ丘高等学校 78人

42位 三重県立津西高等学校 52人

43位 大阪国際高等学校 76人

44位 長崎県立佐世保北高等学校 5人

45位 東京都立墨田川高等学校 16人

46位 愛知県立時習館高等学校 228人

47位 れいめい高等学校 26人

48位 宮城県泉館山高等学校 14人

49位 名古屋大学教育学部附属高等学校 37人 

49位 京都共栄学園高等学校 51人 

49位 大分県立大分舞鶴高等学校 66人 

52位 桐蔭学園高等学校 28人

53位 江戸川学園取手高等学校 40人

54位 福島県立会津高等学校 235人

55位 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校 130人

56位 福井県立藤島高等学校 56人

57位 千葉県立木更津高等学校 203人

58位 熊本県立阿蘇中央高等学校 9人

59位 埼玉県立川口北高等学校 34人

60位 桐朋高等学校 149人 

60位 福岡県立明善高等学校 197人 ピッタリ高校賞

62位 広尾学園高等学校 35人

63位 広島大学附属高等学校 96人

64位 愛知県立刈谷北高等学校 94人

65位 真和高等学校 51人

66位 大阪府立北野高等学校 122人

67位 川崎市立橘高等学校 50人

68位 沖縄県立球陽高等学校 274人

69位 渋谷教育学園幕張高等学校 89人

70位 香川県立高松高等学校 73人 ピッタリ高校賞

71位 栃木県立宇都宮高等学校 81人

72位 長野県松本深志高等学校 40人

73位 洛南高等学校 11人

74位 静岡県立富士高等学校 44人

75位 開智高等学校 115人

76位 兵庫県立三木高等学校 108人

77位 青森県立弘前高等学校 54人

78位 岩手県立盛岡第一高等学校 71人

79位 愛媛県立今治西高等学校 59人

80位 志学館高等部 57人 ピッタリ高校賞

81位 茨城県立藤代高等学校 50人

82位 愛知産業大学三河高等学校 4人

83位 沖縄県立コザ高等学校 283人

84位 札幌日本大学高等学校 91人

85位 青森県立青森南高等学校 158人

86位 神奈川県立湘南高等学校 57人

87位 東京都立駒場高等学校 67人

88位 岐阜県立岐阜高等学校 124人

89位 島根県立松江南高等学校 19人

90位 三重県立津東高等学校 13人 ピッタリ高校賞

91位 岡山県立岡山操山高等学校 31人

92位 藤女子高等学校 2人

93位 新潟県立巻高等学校 14人

94位 青森県立五所川原高等学校 94人

95位 岡山県立倉敷青陵高等学校 38人

96位 山口県立徳山高等学校 109人

97位 福岡県立福岡高等学校 29人

98位 栃木県立宇都宮東高等学校 7人

99位 東京都市大学付属高等学校 14人

100位 滋賀県立彦根東高等学校 167人 ピッタリ高校賞

都道府県賞

各都道府県の1〜3位は次の通りです。各都道府県で入賞した高校の参加者には、アプリ内で使えるキャラクターとして、3Dの日本列島がプレゼントされます。

北海道1位 札幌日本大学高等学校 91人 金色3D日本列島

北海道2位 藤女子高等学校 2人 銀色3D日本列島

北海道3位 北海道札幌国際情報高等学校 6人 銅色3D日本列島

青森県1位 青森県立青森高等学校 149人 金色3D日本列島

青森県2位 青森県立弘前高等学校 54人 銀色3D日本列島

青森県3位 青森県立青森南高等学校 158人 銅色3D日本列島

岩手県1位 岩手県立盛岡第一高等学校 71人 金色3D日本列島

岩手県2位 盛岡誠桜高等学校 20人 銀色3D日本列島

岩手県3位 岩手県立水沢高等学校 3人 銅色3D日本列島

宮城県1位 宮城県仙台第三高等学校 342人 金色3D日本列島

宮城県2位 宮城県泉館山高等学校 14人 銀色3D日本列島

宮城県3位 宮城県仙台第二高等学校 86人 銅色3D日本列島

秋田県1位 秋田県立横手高等学校 127人 金色3D日本列島

秋田県2位 秋田県立秋田高等学校 15人 銀色3D日本列島

秋田県3位 秋田県立秋田北高等学校 9人 銅色3D日本列島

山形県1位 山形県立致道館高等学校 175人 金色3D日本列島

山形県2位 山形県立寒河江高等学校 8人 銀色3D日本列島

山形県3位 山形県立山形南高等学校 13人 銅色3D日本列島

福島県1位 福島県立会津高等学校 235人 金色3D日本列島

福島県2位 福島県立磐城高等学校 171人 銀色3D日本列島

福島県3位 福島県立福島高等学校 5人 銅色3D日本列島

茨城県1位 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 317人 金色3D日本列島

茨城県2位 茨城キリスト教学園高等学校 44人 銀色3D日本列島

茨城県3位 江戸川学園取手高等学校 40人 銅色3D日本列島

栃木県1位 栃木県立大田原高等学校 107人 金色3D日本列島

栃木県2位 栃木県立宇都宮高等学校 81人 銀色3D日本列島

栃木県3位 栃木県立宇都宮東高等学校 7人 銅色3D日本列島

群馬県1位 群馬県立太田高等学校 115人 金色3D日本列島

群馬県2位 高崎商科大学附属高等学校 37人 銀色3D日本列島

群馬県3位 群馬県立渋川高等学校 43人 銅色3D日本列島

埼玉県1位 叡明高等学校 139人 金色3D日本列島

埼玉県2位 埼玉県立越谷北高等学校 69人 銀色3D日本列島

埼玉県3位 埼玉県立浦和第一女子高等学校 131人 銅色3D日本列島

千葉県1位 千葉県立木更津高等学校 203人 金色3D日本列島

千葉県2位 渋谷教育学園幕張高等学校 89人 銀色3D日本列島

千葉県3位 志学館高等部 57人 銅色3D日本列島

東京都1位 東京学芸大学附属高等学校 541人 金色3D日本列島

東京都2位 錦城高等学校 87人 銀色3D日本列島

東京都3位 東京都立日比谷高等学校 157人 銅色3D日本列島

神奈川県1位 神奈川県立横須賀高等学校 282人 金色3D日本列島

神奈川県2位 横浜市立桜丘高等学校 101人 銀色3D日本列島

神奈川県3位 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 50人 銅色3D日本列島

新潟県1位 新潟県立巻高等学校 14人 金色3D日本列島

新潟県2位 新潟県立新津高等学校 6人 銀色3D日本列島

新潟県3位 長岡工業高等専門学校 3人 銅色3D日本列島

富山県1位 富山国際大学付属高等学校 30人 金色3D日本列島

富山県2位 富山県立富山高等学校 24人 銀色3D日本列島

富山県3位 富山県立富山中部高等学校 62人 銅色3D日本列島

石川県1位 石川県立七尾高等学校 88人 金色3D日本列島

石川県2位 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校 130人 銀色3D日本列島

石川県3位 石川県立飯田高等学校 17人 銅色3D日本列島

福井県1位 福井県立藤島高等学校 56人 金色3D日本列島

福井県2位 仁愛女子高等学校 40人 銀色3D日本列島

福井県3位 福井県立金津高等学校 12人 銅色3D日本列島

山梨県1位 山梨県立甲府東高等学校 18人 金色3D日本列島

山梨県2位 山梨学院高等学校 26人 銀色3D日本列島

山梨県3位 山梨県立甲府昭和高等学校 10人 銅色3D日本列島

長野県1位 長野県松本県ケ丘高等学校 78人 金色3D日本列島

長野県2位 長野県松本深志高等学校 40人 銀色3D日本列島

長野県3位 長野県長野高等学校 35人 銅色3D日本列島

岐阜県1位 岐阜県立加納高等学校 128人 金色3D日本列島

岐阜県2位 岐阜県立岐阜高等学校 124人 銀色3D日本列島

岐阜県3位 岐阜東高等学校 30人 銅色3D日本列島

静岡県1位 浜松市立高等学校 125人 金色3D日本列島

静岡県2位 静岡県立富士高等学校 44人 銀色3D日本列島

静岡県3位 藤枝明誠高等学校 21人 銅色3D日本列島

愛知県1位 愛知県立刈谷高等学校 651人 金色3D日本列島

愛知県2位 愛知県立豊田西高等学校 231人 銀色3D日本列島

愛知県3位 愛知県立一宮高等学校 235人 銅色3D日本列島

三重県1位 三重県立津高等学校 27人 金色3D日本列島

三重県2位 三重県立津西高等学校 52人 銀色3D日本列島

三重県3位 三重県立津東高等学校 13人 銅色3D日本列島

滋賀県1位 滋賀県立彦根東高等学校 167人 金色3D日本列島

滋賀県2位 滋賀県立虎姫高等学校 45人 銀色3D日本列島

滋賀県3位 滋賀県立石山高等学校 5人 銅色3D日本列島

京都府1位 京都共栄学園高等学校 51人 金色3D日本列島

京都府2位 洛南高等学校 11人 銀色3D日本列島

京都府3位 京都府立山城高等学校 5人 銅色3D日本列島

大阪府1位 大阪府立大手前高等学校 293人 金色3D日本列島

大阪府2位 大阪府立門真西高等学校 214人 銀色3D日本列島

大阪府3位 大阪国際高等学校 76人 銅色3D日本列島

兵庫県1位 兵庫県立三木高等学校 108人 金色3D日本列島

兵庫県2位 淳心学院高等学校 6人 銀色3D日本列島

兵庫県3位 兵庫県立明石西高等学校 29人 銅色3D日本列島

奈良県1位 奈良県立奈良高等学校 91人 金色3D日本列島

奈良県2位 奈良県立生駒高等学校 7人 銀色3D日本列島

奈良県3位 奈良県立畝傍高等学校 3人 銅色3D日本列島

和歌山県1位 和歌山県立星林高等学校 3人 金色3D日本列島

和歌山県2位 初芝橋本高等学校 26人 銀色3D日本列島

和歌山県3位 智辯学園和歌山高等学校 7人 銅色3D日本列島

鳥取県1位 鳥取県立境高等学校 3人 金色3D日本列島

鳥取県2位 鳥取県立倉吉東高等学校 3人 銀色3D日本列島

鳥取県3位 青翔開智高等学校 15人 銅色3D日本列島

島根県1位 島根県立松江南高等学校 19人 金色3D日本列島

島根県2位 島根県立益田高等学校 7人 銀色3D日本列島

島根県3位 島根県立津和野高等学校 7人 銅色3D日本列島

岡山県1位 岡山県立岡山朝日高等学校 213人 金色3D日本列島

岡山県2位 岡山県立瀬戸高等学校 50人 銀色3D日本列島

岡山県3位 岡山県立岡山操山高等学校 31人 銅色3D日本列島

広島県1位 広島大学附属高等学校 96人 金色3D日本列島

広島県2位 広島県瀬戸内高等学校 1人 銀色3D日本列島

広島県3位 広島市立美鈴が丘高等学校 65人 銅色3D日本列島

山口県1位 山口県立徳山高等学校 109人 金色3D日本列島

山口県2位 山口県立下関北高等学校 6人 銀色3D日本列島

山口県3位 山口県立下関西高等学校 73人 銅色3D日本列島

徳島県1位 徳島県立城南高等学校 184人 金色3D日本列島

徳島県2位 徳島県立小松島高等学校 11人 銀色3D日本列島

徳島県3位 徳島県立脇町高等学校 8人 銅色3D日本列島

香川県1位 香川県立高松高等学校 73人 金色3D日本列島

香川県2位 香川県立高瀬高等学校 27人 銀色3D日本列島

香川県3位 香川県立三本松高等学校 5人 銅色3D日本列島

愛媛県1位 愛媛県立今治西高等学校 59人 金色3D日本列島

愛媛県2位 愛媛県立西条高等学校 4人 銀色3D日本列島

愛媛県3位 愛媛県立八幡浜高等学校 4人 銅色3D日本列島

高知県1位 高知県立高知追手前高等学校 16人 金色3D日本列島

高知県2位 土佐高等学校 13人 銀色3D日本列島

高知県3位 高知学芸高等学校 6人 銅色3D日本列島

福岡県1位 福岡県立小倉高等学校 332人 金色3D日本列島

福岡県2位 東筑紫学園高等学校 15人 銀色3D日本列島

福岡県3位 福岡県立明善高等学校 197人 銅色3D日本列島

佐賀県1位 佐賀県立鹿島高等学校 12人 金色3D日本列島

佐賀県2位 佐賀県立武雄高等学校 16人 銀色3D日本列島

佐賀県3位 佐賀県立小城高等学校 3人 銅色3D日本列島

長崎県1位 長崎県立長崎西高等学校 197人 金色3D日本列島

長崎県2位 長崎県立佐世保北高等学校 5人 銀色3D日本列島

長崎県3位 長崎県立長崎南高等学校 18人 銅色3D日本列島

熊本県1位 熊本県立阿蘇中央高等学校 9人 金色3D日本列島

熊本県2位 真和高等学校 51人 銀色3D日本列島

熊本県3位 熊本県立第一高等学校 57人 銅色3D日本列島

大分県1位 大分県立中津南高等学校 205人 金色3D日本列島

大分県2位 大分県立大分舞鶴高等学校 66人 銀色3D日本列島

大分県3位 大分県立別府翔青高等学校 25人 銅色3D日本列島

宮崎県1位 宮崎県立佐土原高等学校 23人 金色3D日本列島

宮崎県2位 宮崎県立高鍋高等学校 1人 銀色3D日本列島

宮崎県3位 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校 3人 銅色3D日本列島

鹿児島県1位 鹿児島県立鶴丸高等学校 131人 金色3D日本列島

鹿児島県2位 れいめい高等学校 26人 銀色3D日本列島

鹿児島県3位 鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校 13人 銅色3D日本列島

沖縄県1位 沖縄県立那覇国際高等学校 701人 金色3D日本列島

沖縄県2位 沖縄県立球陽高等学校 274人 銀色3D日本列島

沖縄県3位 沖縄県立コザ高等学校 283人 銅色3D日本列島

「モチタン杯」とは

全国高校英単語選手権「モチタン杯」は、AI英単語アプリ「モチタン」で行われている高校ごとの英単語大会です。大会期間中、英単語を学習すると、ポイントを獲得し、所属高校の点数として加算されます。優勝校の参加者には100万円が贈呈されます。

AI英単語アプリ「モチタン」とは?

「モチタン」は、人のモチベーションを徹底的に科学した結果として、誕生した英単語アプリで、圧倒的な継続のしやすさと覚えやすさで、多くのプレイヤーの英語学習を支えてきました。

モチタンには、他の英単語アプリとは一線を画する、以下の5つの特徴があります。

モチタンの5大特徴

特徴1:コミュニティ機能による仲間・ライバルとの一体感

「モチタン」は孤独に学習するアプリではなく、コミュニティの形成に重きを置いています。学習は1人で行うよりも、ライバルや友達とともに行うことで効果が高まります。モチタンでは、対戦、ランキング、フレンドなどの機能を通じて、コミュニティとの一体感を感じることが可能です。

特徴2:最先端AIによる絶妙な難易度調整

人間は、難しすぎず、簡単すぎず、「ほどよい難易度」の課題に取り組むと、モチベーションが上がることが分かっています。しかし、「ほどよい難易度」というのは人によって異なり、自分自身でそれを見つけるのはとても難しいものです。モチタンでは、最先端のAIがユーザーの目標、記憶の傾向、忘却曲線、得意不得意を分析し、プレイヤーが「ほどよい」と感じる絶妙な難易度調整を行い、完全にパーソナライズされた専用カリキュラムが生成され続けます。結果、最も楽しく効率的に英単語を覚えられます。

特徴3:フロー状態の獲得と内発的モチベーションの刺激

フロー状態とは、時間が経つのを忘れるほど没頭し、集中力、創造性、学習能力が極限まで高まる状態を指します。能力が上がるだけではなく、ある種の気持ちよさを感じるのも特徴です。フロー状態に入るためには、いくつかの条件を達成する必要があり、モチタンは「オンラインリアルタイムの対戦」「正誤の即時フィードバック」「AIによる絶妙な難易度調整」などを通じて、プレイヤーをフロー状態へと導きます。そして、「楽しいから学ぶ」という内発的モチベーションを引き起こします。

特徴4:ポジティブなフィードバックと報酬

モチタンでは、「バトルポイント」「コイン」「キャラクター」などの報酬制度を設けています。プレイするとコインがもらえ、コインを使って、ガチャでキャラクターの獲得が可能です。また月間ランキングで上位を達成したり、規程の連続学習日数をクリアすると限定キャラを獲得することが出来ます。努力の成果が明確な形となって現れ、モチベーションの継続に寄与します。

特徴5:進捗の可視化と自己モニタリング

モチタンをプレイした全てのデータは、データベースに保存され、分かりやすいインターフェースでプレイヤーに公開されます。これにより、いつでも自分自身の学習進捗を追跡し、成長を実感することが出来ます。

さらに詳しくはモチタン公式HPをご参照ください。

モチタン公式HP:https://astran.jp/motitan/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Astran

5フォロワー

RSS
URL
https://motitan-store.astran.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中央区銀座1丁目16−7 銀座大栄ビル 5階
電話番号
03-4360-8690
代表者名
崔一鳴
上場
未上場
資本金
900万円
設立
2023年01月