「大阪ヘルスケアパビリオン ペットとの共生イベント」開催
万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を踏まえ、「人とペットとの共生社会」を目指し、多様なアイデアの発信・未来を考える
公益社団法人2025年日本国際博覧会大阪パビリオンは、2025年5月26日(月)・27日(火)、人とペットとの暮らしや未来を考える「ペットとの共生イベント」をリボーンステージにて開催しました。


開催初日に行うキックオフイベントには、2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会 会長 吉村 洋文大阪府知事、公益社団法人2025年日本国際博覧会大阪パビリオン代表理事 横山英幸大阪市長、おおさかワンニャン特別大使 杉本彩さんが登場。イベント開催の経緯について、吉村大阪府知事は「今回の万博では史上初となるペット同伴来場は見送られたが、多くの方が家族の一員としてペットと暮らす中、万博のテーマである“いのち輝く未来社会のデザイン”とペットとの共生は趣旨が合致すると考え開催に至った。」と思いを語りました。イベントでは、動物福祉(アニマルウェルフェア・動物の立場に立って幸福かどうか考えること)に基づき、日本が抱える課題の共有をはじめ、動物の習性や海外での取り組みに関する◯✕クイズ、適切な飼育方法などを紹介。杉本彩さんからは「この2日間のイベントを通して、来場者の方には“動物福祉とは何か”と改めて考えていただいたり、知識を持ってもらう機会にしていただきたいです。」とコメントをいただきました。
その後も、多彩なゲストが登壇し、ペットとより良い暮らしを叶えるための知識やケア方法、最新技術などを紹介したほか、人とともに働き社会を支えてくれている動物たちも登場し、会場は盛り上がりました。
イベントの最後となるフィナーレトークショーでは、ゲストらが、これから人とペットとの共生に向けてどのような行動をおこしていくのかを「ペットとの共生に向けたミライメッセージ」として発信。銀シャリ 鰻さんは“動物に関して人間のエゴを考え直す”というミライメッセージを掲げ、「人間が思う幸せとペットが思う幸せは違うと思います。ペットの立場に立って、ペットが思う幸せを考えていきたいです。」とコメント。2日間を通じて、来場者とともに「人とペットとの共生社会」について楽しみながら考える機会となりました。
大阪ヘルスケアパビリオンは、『REBORN “「人」は生まれ変われる” “新たな一歩を踏み出す”』のテーマのもと、オール大阪の知恵とアイデアを結集し、未来に実現を目指すヘルスケアや都市生活を発信しています。今後も、協賛企業や協力機関、大阪府内の自治体等と連携し、パビリオンテーマを体験するイベントを開催してまいります。
【当日のプログラム】
■ 5月26日(月) DAY1
①ペットとともに よりよい未来へ キックオフイベント
(主催:大阪ヘルスケアパビリオン)
吉村大阪府知事、横山大阪市長、おおさかワンニャン特別大使 杉本彩さんが登場。日本が抱える課題の共有をはじめ、動物の習性や海外での取り組みに関する◯✕クイズ、適切な飼育方法などを紹介し、動物の立場に立って幸福かどうか考えることの大切さを発信。

②ミラブル技術でペットの肌も優しく洗う
(主催:株式会社サイエンス)
一日の疲れをいやすバスタイムは、人間だけのものではありません。ペットにもよいバスタイムとは?をテーマとし、サイエンス社と連携して紹介。

③関西国際空港で日本の水際を守る犬たち
(主催:農林水産省 動物検疫所 関西空港支所、財務省 大阪税関)
人間と協働する動物について紹介。ステージ上に、関西空港で活躍する麻薬探知犬、動植物検疫探知犬に登場してもらい、実際に協働する様子を紹介。

④世界えがお博覧会 / Wドクターと学ぶお口ケア
(主催:アニコム損害保険株式会社)
・Wドクターと学ぶお口ケア
笑顔を守るための方法の一つとして口腔ケアが重要であることを訴求する口腔ケアセミナーを実施。
・世界えがお博覧会
世界中のどうぶつ(犬)の顔写真を集め、「笑顔判定AI」機能によって笑顔スコアを算定。

⑤自分もどうぶつも守る防災を考える
(主催:アニコム損害保険株式会社)
被災地支援の経験なども踏まえて、防災に関するセミナーを実施。

⑥ペットを飼うための基本知識とこれからの動物保護について
(主催:株式会社OKAMI PROJECT)
はるな愛さん、木村 匡也さんをゲストに迎え、高齢化社会におけるペットとの関係性をテーマに、ペットリテラシー向上と、現代テクノロジーを活用した動物保護の実例を交えて「人と動物の幸せ」について共に考える場としての、トークセッションを実施。

■ 5月27日(火) DAY2
①「アニマルハーモニー大阪」をのぞいてみよう!
(主催:大阪府動物愛護管理センター、ネスレ日本株式会社 協力:株式会社OKAMI PROJECT)
大阪府動物愛護管理センターについて、センターの機能や収容動物について、動画にて紹介。また、VRによる子ども向け動物愛護教育プログラムを来場者も体験。

②大阪市における保護犬、保護猫の取組み
(主催:大阪市健康局生活衛生部生活衛生課
協力:株式会社OKAMI PROJECT)
大阪市の動物愛護活動に関する取り組みを紹介。

③災害救助犬の活動のお話&デモンストレーション
(主催:特定非営利活動法人日本レスキュー協会)
1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに、日本で災害救助犬の存在が重要視され始めた。その後、警視庁や都道府県の警察、そして民間団体で災害救助犬の育成が始まり、いまでは全国的に育成の輪が広まっていることを紹介。また、災害救助犬のデモンストレーションも実施。

④ペットと暮らす日本の今 「その共生のかたち」
(主催:公益社団法人日本愛玩動物協会)
日本のペット文化・歴史・技術・産業・教育・法制度・暮らしなどについて、「概要と先進性」を網羅的・体系的に、サヘル・ローズさん、U字工事のお二人とともに紹介。

⑤いのちを紡ぐ「ペットの食と健康」
(主催:ドギーマンハヤシ株式会社)
ペット食の変遷について紹介し、食の観点から、共生、未来の食について、紹介。

⑥フィナーレトークショー
(主催:一般社団法人日本MA-T工業会)
銀シャリ 鰻 和弘さん、サヘル・ローズさん、松井 一郎さん、溝畑 宏さん、阪井 丘芳さんらがゲストとして 登場。2日間の「ペットとの共生イベント」を振り返るとともに、今後、どのような“行動”をしていくのか、「ペット共生に向けたミライメッセージ」として取りまとめ、発信。


【大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンステージ」】
大阪ヘルスケアパビリオンのイベント広場「リボーンステージ」では、協賛企業や協力機関、大阪府内の自治体等による様々なイベントを開催します。パビリオンのテーマ『REBORN』“人は生まれ変わる”、“新たな一歩を踏み出す”に沿った、多彩で魅力あふれるイベントをぜひお楽しみください。
今後のイベント情報 https://2025osaka-pavilion.jp/event-program/
【大阪ヘルスケアパビリオン概要】
大阪が持つ強みを活かして、最先端の医療技術やライフサイエンス産業が 創り出す近未来への期待を高め、さらには 食や文化、観光などによる交流を促進する場となるよう、『ミライの都市生活』をテーマに展開します。主な展示体験の一つである「リボーン体験ルート」では、「カラダ測定ポッド」を使って、「目」や「髪」、「心血管」など、7つの項目を測定します。そのデータをもとに生成した25年後の姿のアバターに出会い、その後、ミライのヘルスケアや都市 生活を体験できるブースをめぐることで、新たな自分へと生まれ変わるきっかけを提供します。その他にも、中小企業やスタートアップの技術力や魅力発信を行う「リボーンチャレンジ」、大阪の食文化を発信する「ミライの食と文化」ゾーン、ミライのエンターテインメントが体験できる「XD HALL」など、来館者の皆さまがワクワクするような展示を行います。
名称: 大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn
会期:2025年4月13日(日)~10月13日(月)
開催場所:夢洲(大阪市臨海部)
出展者:大阪府、大阪市、2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会、公益社団法人2025年日本国際博覧会大阪パビリオン
WEBサイト:https://2025osaka-pavilion.jp/
協賛社一覧:https://2025osaka-pavilion.jp/sponsors/partners/
【今後のイベントについて】
●USJ「サンクス・ラブ・マンス」スペシャルステージ in 大阪ヘルスケアパビリオン
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(運営:合同会社ユー・エス・ジェイ)と連携のもと、大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンステージ」にて、「サンクス・ラブ・マンス」スペシャルステージを開催します。“いのち”の大切さと、“健康”の喜びを共有し、自分を支えてくれる大切な人と”感謝”の気持ちを伝え合いましょう。イベント当日は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの仲間たちが「リボーンステージ」に登場!会場を訪れた皆様へ、“今”そして“ミライ”に向け、感謝を伝えたい大切な人を考える機会を提供します。「ありがとう」をテーマにした歌やダンスで一緒に盛り上がって、思いっきり“感謝”の気持ちを伝えましょう!
日時:5月30日(金) ①9:40~/②13:00~/③16:10~
5月31日(土) ②11:00~/②13:00~/③15:30~/④17:30~
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像