【体験談募集】不登校・引きこもりからのリカバリーストーリーを7月31日まで募集。採用となった方のストーリーを動画撮影・配信し、同じ悩みを抱える方の道しるべに

特定非営利活動法人リバリューライフが、埼玉県NPO活動促進助成事業として展開するプロジェクト。ありのままのストーリーを共有することで、孤立しがちな状況にある方々へ「希望」と「共感」を届けます

 特定非営利活動法人リバリューライフは、埼玉県NPO活動促進助成事業の助成を受け、不登校やひきこもりを経験された方の「リカバリーストーリー」の募集を開始いたします。

 ご応募いただいた中から3名の方には、実際に埼玉県川越市周辺でのインタビュー・撮影を行い、当団体の公式サイトならびにYouTubeチャンネルで公開いたします。

 不登校や引きこもりの経験を価値あるものとして捉え、同じ悩みを抱える方々に「希望」と「共感」を届けること、そして多様な生き方を認めるきっかけづくりを目指します。

【募集フォーム】https://revalu.life/news/20250613/

リカバリーストーリーについて

リカバリーは、単に「回復」と訳すよりも、以下のような多面的な意味を持つ概念です。

  • 病気や障害の影響を受けながらも、希望を持って自分らしく生活すること

  • 回復だけでなく、その過程も含めた、生き方そのもの

  • 元の状態に戻るだけでなく、新しい自分を見つけること

  • 困難を乗り越え、成長していくプロセス

  • 自分らしい人生を選択し、主体的に歩んでいく力

日本語の「回復」では捉えきれない、主体性や希望自己決定といった重要な要素を含んでいます。

あなたの経験に価値を。「リバリューライフ」の想い

 私たちは、不登校やひきこもりといった経験を「失敗」や「遅れ」とは捉えません。むしろ、その経験から得られた気づきや学びは、かけがえのない価値を持つと信じています。

 あなたの経験が、同じ境遇にある人々の力になり、社会全体に多様な生き方を認めるきっかけになることを願っています。

 このプロジェクトは、埼玉県NPO活動促進助成事業からの助成を受けて実施しています。

応募条件

  • ご自身の体験を動画でお話しいただける方。

  • 動画公開に同意いただける方。

  • 顔出し無しでもO.K.、声だけでもO.K.です。

  • 特定非営利活動法人リバリューライフの活動趣旨にご賛同いただける方。

  • 撮影地である、埼玉県川越市周辺に来られる方。

  • 動画撮影にご協力いただいた方には15,000円(交通費・所得税込み)の謝金をお支払いする予定です。

募集概要  

お申し込み:下記のフォームより7月31日までにお申し込みください。

                  https://revalu.life/news/20250613/

選考:8月1日以降、お申し込みいただいた内容を確認後、法人内で採否について検討し、連絡いたします。

動画撮影:選考結果で「採用」となった方の動画撮影日等を調整し、動画撮影いたします。

動画編集・公開:撮影した動画を編集し、当団体のウェブサイトやSNSなどで公開します。

これまでの動画発信の取り組み

  リバリューライフではこれまで6本のリカバリーストーリーの動画を公開しています。

  他のリカバリーストーリーはこちら

  https://revalu.life/activity/recovery-story/

 


特定非営利活動法人リバリューライフ

 現代社会において「当たり前」や「普通」といわれることに、合わせるや実行するがうまくいかない人が沢山います。それは例えば障害者や女性、子ども、高齢者、生活困窮者、引きこもりなどにカテゴライズされていますが、私たちの周りを見回すと小さいことでも「当たり前」や「普通」に合わせるや実行するが実はうまくいかなく、傷ついている人が沢山います。

 そういった人の多くは「当たり前」や「普通」を求められる場から排除され、その存在が社会的に低められています。これまで、社会から排除され、その存在価値を低められた人々は支援の対象者として扱われ、中には 「当たり前」や「普通」に適合するよう訓練を受ける対象者ともなっています。

支援や訓練対象者となると、そこには「支援・訓練をする側」と「支援・訓練を受ける側」という明らかな従属性を持つ関係性が否応なしに構築されます。

 そして、その従属的な関係が、その人が持っていた力をそぎ落とし、その人自身が持っている価値を見失う結果となっていると考えます。 人を社会に合わせるのではなく、社会が人に合わせて変われる力を持つことが大事だと思います。

 私たちは「当たり前」や「普通」という言葉に惑わされず、全ての人々が元々持っている力を見つめ直し、それらの力を組み合わせることにより、新たな価値を創造するための取組としての活動・共同創造(Co-production)の活動を続けています。


この事業は、令和7年度埼玉県NPO基金の助成(応援:埼玉県浦和競馬組合 社会貢献活動)により実施しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
医療・福祉
本社所在地
埼玉県川越市砂353-4
電話番号
-
代表者名
竹内善太
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年04月