株式会社モピと、株式会社eMoBiが、『誰でも利用できるマイクロモビリティ』の実現に向けて協働を開始
【近い将来の自動運転化と持続可能なビジネスモデルの構築を目指す】
シリコンバレー発の低コストな自動運転技術のスタートアップ:株式会社モピと、現役東大生による電動TUKTUKを活用したモビリティサービスのスタートアップ:株式会社eMoBiが、日本で欠けている『誰でも利用できるマイクロモビリティ』の実現に向けて協業していくことを合意しました。
解決したい社会課題とこれまでの取り組み
日常生活や観光などのシーンにおいて、特に短距離の移動のためのモビリティ(マイクロモビリティ)が欠落しています。最近、若い人には電動のキックスクーターという新しいモビリティも提供されるようになりましたが、気候や起伏や加齢、さらに荷物や子供連れなど、いろいろな条件下で、誰でも気軽に利用できるモビリティは見当たりません。
マンションやオフィス、ホテル等に対し、近距離移動に特化した移動サービスの提供を行い、導入物件の利用者のアクセス面での利便性を向上し、利用者層の拡大・他物件との差別化を実現します。また、自動車CASE時代を見据えて、利用者に対する移動先の提案、事業者への送客サービスを行います。
モータリゼーションの進展に加えて、EV化による燃料費低減、自動運転化による人件費低減など、移動自体がよりコモディティとなっていく世の中で、改めて人の移動がどういった意味を持つのかを注視したビジネスを構築しています。
株式会社モピ:
地域の生活の足として、多くの自治体がコミュニティバスなどの運行を行なっていますが、その運行形態などが地域の移動ニーズにフィットしていないために、あまり利用されていないケースも少なくありません。Mopiについても、実際に地域の皆さんに利用してもらい、試行錯誤的にサービスを移動ニーズにフィットさせていくプロセスが必要です。また、自動運転のモビリティサービスの事業化には、導入地域での実証実験を実施しながら法整備や認可基準の明確化を待つ必要があります。その時間を利用して、まずMopiManagerと手動運転のカートやグリーンスローモビリティなどによるモビリティサービスを開始し、運行の形態を変更しながら地域に最適化していきます。移動ニーズが活発化して車両数を増やす必要が生じたときに「ドライバーの不足とコスト」という課題を解決するために自動運転に移行するという導入シナリオを考えており、安価な小型EVと、そのプロセスを進めていくためのパートナー企業を求めていました。
ユーザーの購買データと移動データの強化学習により移動先提案の精度を向上し、ゆくゆくは車両の自動化による人件費削減を通したさらなる収益性の向上・展開地域の拡大によって、我々の描く世界は実現できます。こうしたデータマネジメントや自動運転化の取り組みを、地に足付けて協働するパートナー企業が必要だった中でモピ社との出会いがあり今回の事業提携に至りました。
協働で取り組むこと
まず、MopiManagerの手動運転用の車載システム:DriverSolutionを搭載した電動トゥクトゥク(手動運転)による、デマンド型のマイクロモビリティの社会実装を目指します。3人乗りの電動トゥクトゥクは、ドライバー以外に2名の乗客を送迎することができます。利用者がスマートフォンアプリで送迎依頼をすると、MopiManagerは最短で送迎が可能な車両を選択して送迎の指示を送ります。その指示は、DriverSolutionのタブレット画面に表示され、ドライバーはその指示に従って送迎を実行します。
両社は、自動運転によるクリーンな移動という価値提供をベースに、コンパクトシティのインフラ&OSになり得るサービスを提供することを目指して密接に協働していきます。
本件に関するお問い合わせ / 取材について
株式会社モピ
担当:川手恭輔(代表)
TEL:080-4327-7221
Mail:contact@mopi.jp
HP:https://www.mopi.jp
株式会社eMoBi
担当:石川達基(代表)
TEL:080-1776-1201
Mail:info@emobi.co.jp
HP:https://www.emobi.co.jp
日常生活や観光などのシーンにおいて、特に短距離の移動のためのモビリティ(マイクロモビリティ)が欠落しています。最近、若い人には電動のキックスクーターという新しいモビリティも提供されるようになりましたが、気候や起伏や加齢、さらに荷物や子供連れなど、いろいろな条件下で、誰でも気軽に利用できるモビリティは見当たりません。
マンションやオフィス、ホテル等に対し、近距離移動に特化した移動サービスの提供を行い、導入物件の利用者のアクセス面での利便性を向上し、利用者層の拡大・他物件との差別化を実現します。また、自動車CASE時代を見据えて、利用者に対する移動先の提案、事業者への送客サービスを行います。
モータリゼーションの進展に加えて、EV化による燃料費低減、自動運転化による人件費低減など、移動自体がよりコモディティとなっていく世の中で、改めて人の移動がどういった意味を持つのかを注視したビジネスを構築しています。
合意に至った背景
株式会社モピ:
地域の生活の足として、多くの自治体がコミュニティバスなどの運行を行なっていますが、その運行形態などが地域の移動ニーズにフィットしていないために、あまり利用されていないケースも少なくありません。Mopiについても、実際に地域の皆さんに利用してもらい、試行錯誤的にサービスを移動ニーズにフィットさせていくプロセスが必要です。また、自動運転のモビリティサービスの事業化には、導入地域での実証実験を実施しながら法整備や認可基準の明確化を待つ必要があります。その時間を利用して、まずMopiManagerと手動運転のカートやグリーンスローモビリティなどによるモビリティサービスを開始し、運行の形態を変更しながら地域に最適化していきます。移動ニーズが活発化して車両数を増やす必要が生じたときに「ドライバーの不足とコスト」という課題を解決するために自動運転に移行するという導入シナリオを考えており、安価な小型EVと、そのプロセスを進めていくためのパートナー企業を求めていました。
ユーザーの購買データと移動データの強化学習により移動先提案の精度を向上し、ゆくゆくは車両の自動化による人件費削減を通したさらなる収益性の向上・展開地域の拡大によって、我々の描く世界は実現できます。こうしたデータマネジメントや自動運転化の取り組みを、地に足付けて協働するパートナー企業が必要だった中でモピ社との出会いがあり今回の事業提携に至りました。
協働で取り組むこと
まず、MopiManagerの手動運転用の車載システム:DriverSolutionを搭載した電動トゥクトゥク(手動運転)による、デマンド型のマイクロモビリティの社会実装を目指します。3人乗りの電動トゥクトゥクは、ドライバー以外に2名の乗客を送迎することができます。利用者がスマートフォンアプリで送迎依頼をすると、MopiManagerは最短で送迎が可能な車両を選択して送迎の指示を送ります。その指示は、DriverSolutionのタブレット画面に表示され、ドライバーはその指示に従って送迎を実行します。
両社は、自動運転によるクリーンな移動という価値提供をベースに、コンパクトシティのインフラ&OSになり得るサービスを提供することを目指して密接に協働していきます。
本件に関するお問い合わせ / 取材について
株式会社モピ
担当:川手恭輔(代表)
TEL:080-4327-7221
Mail:contact@mopi.jp
HP:https://www.mopi.jp
株式会社eMoBi
担当:石川達基(代表)
TEL:080-1776-1201
Mail:info@emobi.co.jp
HP:https://www.emobi.co.jp
すべての画像