◆【介護従事者の70%がワクチン接種の準備が未完了】高齢者福祉施設スタッフにコロナ対策の実情ついての本音アンケート調査!
◎介護施設に医療相談を提供するドクターメイト株式会社がアンケート調査
医療相談を提供するドクターメイト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:青柳 直樹)は、大学病院でコロナ治療の治療に当たっている呼吸器内科医師を講師に招き、介護施設向けにコロナ対策セミナーを開催しました。
セミナー後に、参加者である高齢者福祉施設スタッフへコロナ対策についての介護現場の実情についての本音アンケートを実施して、調査結果としてまとめました。
日本国内の新型コロナウイルスPCR検査陽性者数は、2021年1月8日に記録した7,844人/日をピークに、直近3月24日では1,924人/日と大幅減少。しかし、コロナウイルスによる死亡者数は2021年1月8日が3,931人であったのが、3月24日には8,936人と倍以上になっています。(2021 年3月26日時点での厚生労働省報告)
重症化リスクが高い高齢者をウイルスから守るため、介護現場では昼夜を問わず、懸命の対策を取り続けていますが、施設内の消毒など基本的な感染防止策から、施設職員のメンタルケアを含めて、「コロナ発生後の対処法」についての情報は少なく、介護現場では不安を拭えない状況が続いています。
セミナー後に、参加者である高齢者福祉施設スタッフへコロナ対策についての介護現場の実情についての本音アンケートを実施して、調査結果としてまとめました。
日本国内の新型コロナウイルスPCR検査陽性者数は、2021年1月8日に記録した7,844人/日をピークに、直近3月24日では1,924人/日と大幅減少。しかし、コロナウイルスによる死亡者数は2021年1月8日が3,931人であったのが、3月24日には8,936人と倍以上になっています。(2021 年3月26日時点での厚生労働省報告)
重症化リスクが高い高齢者をウイルスから守るため、介護現場では昼夜を問わず、懸命の対策を取り続けていますが、施設内の消毒など基本的な感染防止策から、施設職員のメンタルケアを含めて、「コロナ発生後の対処法」についての情報は少なく、介護現場では不安を拭えない状況が続いています。
- アンケート回答者について
<アンケート回答者属性>
施設長など管理部門 :83名
看護師長など看護部門 :36名
介護福祉士など介護部門:11名
相談員など相談員部門 :16名
その他 :6名
- 【高齢者福祉施設スタッフ152名に聞いた!コロナ対策・ワクチン接種等の準備についての本音】調査概要
「その他」の欄に、可能な限りサイト名やチャンネル名をご記載ください(複数回答可)
「厚生労働省のHP」と答えた人が最多回答!
Q2.コロナ対策についての情報をインターネットから得る場合は、どのようなキーワードで検索をしますか?
1位:コロナ 2位:新型コロナ 3位:コロナ エリア名 4位:コロナ 対策 5位:コロナ対策 ・・・
Q3.施設運営に必要なコロナ対策の情報を十分に得られていますか
77%の人が、コロナ対策についての情報を「十分には得られていない」と回答!
Q4.コロナ対策の情報について、最もあてはまるものを1つお選びください
自分から積極的に情報を探しに行っている人が多かったが、他施設との情報交換(施設連携)は活発ではないのか?
Q5.感染リスクが高い入居者を守るため、不要不急な病院への受診を減らす対策を講じていますか?
対策を講じている!と答えたのは64%
Q6.コロナワクチン接種を介護施設内で受けられるようにするための準備はできていますか?
準備が出来ている!と答えた人は31%、どんな準備が必要か分からないと答えた人が22%!!
Q7.ワクチン接種について、利用者・利用者家族への同意取得について準備は済んでいますか?
準備が出来ている!と答えた人は47%。
Q8.感染症や災害に備える研修・訓練、業務継続計画(BCP)の策定が全サービスで義務化されました。
(2021年度からの3年間は努力義務)。貴施設ではご準備はお済ですか?
どちらも準備済みと答えた人は18%、どちらも準備が出来ていないと答えた人が15%!!
Q9.『科学的介護情報システム(LIFE)』の新規登録申請はお済ですか?
登録していない!と答えた人が63%。内、登録しない!と答えた人が10%いた。
ーーー
★各質問別/詳細
↓↓
※当データを使用の際はクレジット表記【「ドクターメイト株式会社」調べ】を記載くださいませ。
※添付にて、詳しいPDF資料やグラフ画像ほかダウンロードいただけます。詳細は末尾をご確認ください。
- Q1.コロナ対策の情報を得ているインターネットメディアとしてあてはまるものをすべてお選びください。「その他」の欄に、可能な限りサイト名やチャンネル名をご記載ください(複数回答可)
- Q2.コロナ対策についての情報をインターネットから得る場合は、どのようなキーワードで検索をしますか?
▼以下、詳細
- Q3.施設運営に必要なコロナ対策の情報を十分に得られていますか
- Q4.コロナ対策の情報について、最もあてはまるものを1つお選びください
- Q5.感染リスクが高い入居者を守るため、不要不急な病院への受診を減らす対策を講じていますか?
人的リソースが少ない施設スタッフが病院へ付き添うことは、2~3時間(長ければ半日ほど)施設を離れなければいけないことは、施設運営的に本来すべき介護業務をストップさせてしまう。それだけでなく、このコロナ禍では入居者はもちろん、同行する施設スタッフにとっても、医療機関へ同行することは、感染リスクの観点で不安が伴う。そのため、緊急でない限りは極力通院を減らすべきとされているが、36%の施設では不要不急な通院を減らす対策が講じられていないということが分かった。
- Q6.コロナワクチン接種を介護施設内で受けられるようにするための準備はできていますか?
- Q7.ワクチン接種について、利用者・利用者家族への同意取得について準備は済んでいますか?
- Q8.感染症や災害に備える研修・訓練、業務継続計画(BCP)の策定が全サービスで義務化されました。(2021年度からの3年間は努力義務)。貴施設ではご準備はお済ですか?
厚生労働省は2021年度の介護報酬改定を機に運営基準を見直し、感染症や災害があっても必要な介護サービスの提供を続けられる体制の構築に向けた施策を講じること命じているが、現時点では、セットで準備が済んでいる施設はまだまだ多くないことが分かった。
- Q9.『科学的介護情報システム(LIFE)』の新規登録申請はお済ですか?
2021年度の介護報酬改定において、このLIFEを活用することを前提とした加算や加算上位区分が設けられたこともあり、LIFEの取り組みは急務であるが、いまだ登録申請をしていない施設が63%という状況であり、内10%は「登録はしない」と回答している人もいることが分かった。
ーー
- ドクターメイト株式会社について
ドクターメイト導入によって、施設入居者の通院数と入院数を減少させられるだけでなく、
看護師採用にも有利に働くほか、ペーパーワークの負担も大幅に軽減させることができます。
▼『24時間医療アクセス「ドクターメイト」』紹介動画
▼『24時間医療アクセス「ドクターメイト」』利用施設の看護師様からの声
【会社概要】
会社名 : ドクターメイト株式会社
代表者名 : 代表取締役医師 青柳 直樹
本店所在地 : 東京都港区虎ノ門1丁目16番6号虎ノ門ラポートビル UCF703
公式サイト : https://doctormate.co.jp/
ビジネスコンテスト受賞歴 : https://i-hivechiba.com/info/3736
2020年1月30日に開催された「ちば起業家ビジネスプラン・コンペティション(CHIBAビジコン2019)」で、千葉県知事賞である「ちば起業家大賞」を受賞いたしました。
- アンケートリリースに関するお問合せや、介護業界に関するご取材は、下記までお問合せくださいませ
広報責任者:中島健志(Takeshi Nakashima)
〒111-0056 東京都台東区小島2-14-5 毛利ビル405号室
Tel:03-6822-5055
メールアドレス:t-nakashima@doctormate.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像